第七十八国立銀行
第七十八国立銀行(だいしちじゅうはちこくりつぎんこう)は、明治期に大分県中津町(現中津市)で設立された銀行。
1878年(明治11年)10月に中津町で、中津藩士族を中心に設立、初代頭取は山口広江[1]。1888年(明治21年)8月八王子銀行(神奈川県南多摩郡八王子町(現東京都八王子市))に買収され、本店を中津から八王子に移転[2]、中津にあった本店は中津支店になる(その後中津支店は第二十三国立銀行に統合)。1898年(明治31年)10月、営業満期国立銀行処分法に基づき、私立銀行八王子第七十八銀行に改称[3]。1909年(明治42年)1月22日、任意解散[3]。
沿革
編集出典
編集- ^ “国立銀行”. 2012年1月15日閲覧。
- ^ “銀行変遷史データベース(第七十八国立銀行)”. 2012年1月15日閲覧。
- ^ a b “銀行変遷史データベース(八王子第七十八銀行)”. 2012年1月15日閲覧。