稲田 清淳(いなだ きよあつ/せいじゅん、1866年 - 1905年2月12日)は、日本陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍三等軍医少尉相当官)。郡会議員(副議長)。正七位勲六等

稲田正純(陸軍中将)、坂西一良(陸軍中将)の父。

経歴

編集

鳥取県日野郡黒坂村(現在の日野町)出身。

明治20年(1887年医学を志し、大阪に出て内外の諸科を修めた。明治22年(1889年医術開業試験に及第。明治27年(1894年)郷里に戻って開業する。明治29年(1896年台湾に赴き公医に挙げられた。後郷里に戻って業に復す。

事務に精通していたため、郡会議員に選ばれ、其の副議長となった。

明治37年(1904年日露戦争の際、官医員の募集に応じ第10師団に属して見習医官となる。まもなく三等軍医に任ぜられ、正八位に叙せらる。

清国盛京省遼陽八里荘分医院で亡くなる。戒名清行院義貫智淳居士

史料(日野郡黒坂町・光明寺・稲田清淳墓碑)

編集
明治三十八年二月十二日、三等軍医、正七位、稲田清淳病みて清国盛京省遼陽八里荘分医院に没す。享年四十歳、越えて二月十二日先塋の次に帰葬す。
君は稲田氏。伯耆の国日野郡黒坂村の人なり。人となり剛快にして細行に拘(こだ)はらず。夙(つと)に医学を志し、明治二十年大阪に遊びて内外の諸科を修む。二十二年内務省[1]に応じて及第し允(ゆる)さるるを得たり。此より専ら公私の医務に任じ精勤を以て稱へらる。
二十一年郷に帰りて開業す。二十九年台湾に赴き、公医に挙げられ比須篤病原を究(きは)め、得る所少なからず。
後郷里に帰りて業に復す。君事務に精通するを以て郡会議員に選ばれ、其の副議長と為る。討露の役に官医員を召す。君奮起して募に応じ第十師団に属して見習医官と為る。未だ幾ばくもあらずして三等軍医に任ぜられ、正八位に叙せらる。時に三十七年十月なり。其の冬軍中に発瘟(はつをん)の虞(おそれ)[2]有り。
君命を奉じて高家屯に在り、診療に従事して日夕に寝食を忘る。療治室、避隔室等を設けて、防備具(つぶさ)に至れり。軍衆及び土民をして其の惨毒を治免せしむ。君積労の極遂(つひ)に其の気の感染する所と為りて、療養功無く終(つひ)に起(た)たず。
朝廷特に其の功を賞して位階を進め金を賜ふに若干を以てす。土人等も亦金を醵して寄贈すと云ふ。銘に曰く刀圭[3]もて衆を済(すく)ふ。何ぞ必ずしも戈を操らん。偉なるかな仁術。其の功も亦多なり。
明治三十九三月二十日 田中尚

脚注

編集
  1. ^ 内務省試=医術開業試験。
  2. ^ 発瘟之虞=伝染病発生の心配。
  3. ^ 刀圭=医術。また、医者

参考文献

編集
  • 森納、安藤文雄『因伯杏林碑誌集釈』1983年、313-316頁。