福島駐屯地
福島県にある陸上自衛隊の駐屯地
福島駐屯地(ふくしまちゅうとんち、JGSDF Camp Fukushima)は、福島県福島市荒井字原宿1に所在し、第44普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、水原演習場(後述)。駐屯地司令は、第44普通科連隊長が兼務。
福島駐屯地 | |
---|---|
位置 | |
所在地 | 福島県福島市荒井字原宿1 |
座標 | 北緯37度42分45秒 東経140度22分59秒 / 北緯37.71250度 東経140.38306度 |
概要 | |
駐屯地司令 | 第44普通科連隊長 兼務 |
主要部隊 |
第44普通科連隊 ほか |
| |
開設年 |
1953年 1954年(陸上自衛隊) |
沿革
編集保安隊
保安隊福島駐屯地
- 1953年(昭和28年)10月25日:福島駐屯地が新設[2]。
陸上自衛隊福島駐屯地
- 1954年(昭和29年)
- 第6管区警務隊第361福島分遣隊が移駐。
- 保安隊中央通信所福島支所が固定通信群第303固定通信中隊第359固定無線隊に改編。
- 1956年(昭和31年)
- 1月26日:第303固定通信中隊第359固定無線隊が第106固定通信大隊第359重無線隊に改編。
- 3月31日:第6特車大隊が大和駐屯地に移駐。
- 1957年(昭和32年)
- 1960年(昭和35年)
- 1月14日:東北方面隊が発足。
- 第106固定通信大隊第359重無線隊が東北方面通信隊第105基地通信大隊第359基地通信隊に改編。
- 第361福島分遣隊が東北方面警務隊第359福島分遣隊に改編。
- 8月12日:第6施設大隊が第105施設大隊に称号変更。
- 1963年(昭和38年)8月10日:第302ダンプ車両中隊が朝霞駐屯地から移駐。
- 1970年(昭和45年)3月10日:第44普通科連隊が新編。
- 1974年(昭和49年)3月26日:第105施設大隊が第11施設群に改編。
- 1975年(昭和50年)3月26日:第105基地通信大隊第359基地通信隊が第315基地通信中隊福島派遣隊に改編。
- 1983年(昭和58年)3月28日:第302ダンプ車両中隊が廃止。
- 1999年(平成11年)3月29日:第11施設群が機能別中隊に改編。第312施設器材中隊を廃止。
- 2006年(平成18年)部隊改編。
- 3月26日:第11施設群第354施設中隊、第355施設中隊を廃止。
- 3月27日:
駐屯部隊
編集東北方面隊隷下部隊
編集- 第6師団
- 第2施設団
- 第11施設群(第357施設中隊を除く)
- 東北方面後方支援隊
- 第105施設直接支援大隊
- 第2直接支援中隊:第11施設群を支援
- 第105施設直接支援大隊
- 東北方面会計隊
- 第387会計隊
- 東北方面システム通信群
- 第103基地システム通信大隊
- 第315基地通信中隊
- 福島派遣隊
- 第315基地通信中隊
- 第103基地システム通信大隊
- 福島駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊
編集- 東北方面警務隊
- 第124地区警務隊
- 福島派遣隊
- 第124地区警務隊
演習場など
編集- 射撃場(福島市荒井)
- 水原演習場(福島市松川町水原)
なお、いずれの施設も特別の許可がない限り民間人が立ち入ることはできないので、注意が必要。
最寄の幹線交通
編集重要施設
編集脚注
編集- ^ 朝雲新聞社編集局 編『波乱の半世紀 陸上自衛隊の50年』朝雲新聞社、2000年9月15日、251頁。ISBN 978-4750980157。
- ^ “保安庁法施行令の一部を改正する政令(昭和28年政令第304号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1953年9月29日). 2017年3月5日閲覧。
- ^ 自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)
- ^ “自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1954年6月30日). 2016年6月19日閲覧。
外部リンク
編集- 福島駐屯地
- 福島駐屯地 (@jgsdf_fukushima) - X(旧Twitter)