神田 隆久(こうだ たかひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将周防国玖珂郡山代[1]の領主の一人。大内氏毛利氏の家臣。

 
神田隆久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 蔵人丞豊前守
主君 大内義隆義長毛利元就隆元輝元
氏族 嵯峨源氏融流神田氏
兄弟 隆久隆継
養子:元忠
テンプレートを表示

生涯

編集

周防国玖珂郡山代[1]の領主の一つである神田氏に生まれ、大内義隆に仕える。

天文23年(1554年)、反陶氏の姿勢を明確にした毛利元就を討つため、宮川房長が山代の兵を率いて安芸国へ出陣したが、隆久は同じく山代の領主であった松原祐次と共に元就に誼を通じ、同年6月1日には山代の内の8ヶ所の所領[2]の安堵と望みの給地を与えることを約束される[3]。以後、隆久は毛利氏に仕えた。

天正5年(1577年)、毛利輝元の側近である松山惣四郎(後の三浦元忠)を養子として家督を譲った。しかし、天正15年(1587年)に元忠が仁保元棟(後の繁沢元氏)の娘婿となって仁保氏三浦氏)の名跡を継ぐと、元忠の代わりに弟の隆継が家督を相続した。

脚注

編集
  1. ^ a b 現在の山口県岩国市本郷町および錦町
  2. ^ 8ヶ所は神田隆久と松原祐次の所領を合わせた数。内訳は不明。
  3. ^ 閥閲録』巻90「神田彦右衛門」第1号、天文23年6月1日付 神田隆久・松原祐次宛て毛利元就書状。

参考文献

編集