源 融(みなもと の とおる)は嵯峨天皇の第十二皇子 [1](嵯峨第十二源氏)。平安時代初期から前期にかけての貴族嵯峨源氏融流初代。河原院、河原大臣と呼ばれた[2]

 
源 融
源融(菊池容斎前賢故実』)
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁13年(822年
死没 寛平7年8月25日895年9月17日
別名 河原左大臣
官位 従一位左大臣、贈正一位
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇
氏族 嵯峨源氏融流
父母 父:嵯峨天皇、母:大原全子
兄弟 嵯峨天皇#系譜参照
藤原総継の娘
テンプレートを表示
源 融
小倉百人一首第14番・河原左大臣
「陸奥の しのぶもぢずり 誰故に 乱れそめにし われならなくに」

経歴

編集

仁明朝承和5年(838年元服して正四位下直叙され、承和6年(839年)に源融として臣籍降下侍従に任ぜられる。仁明朝末の承和15年(848年右近衛中将に任ぜられると、嘉祥3年(850年)正月に従三位に叙せられ、29歳で公卿に列す。文徳天皇即位後の同年5月に右衛門督に任ぜられて引き続き武官を務め、斉衡3年(856年参議に昇った。

清和朝に入っても、天安4年(859年正三位貞観6年(864年中納言と順調に昇進する。同年3月から貞観11年(869年)1月までは陸奥出羽按察使も兼任した。この頃、異母兄の左大臣源信大納言伴善男が不和の状況にあったが、同年冬には源信が融・兄弟と反逆を謀っているとの投げ文があり、騒ぎになったという[3]。その後、貞観8年(866年応天門の変が発生して、伴善男は失脚、源信は籠居して出仕を取り止めてしまい、結局貞観10年(868年)に源信も事故死してしまった。加えて、この間の貞観9年(867年)には右大臣藤原良相や大納言・平高棟といった大官が相次いで没したこともあって融は急速に昇進する。貞観12年(870年大納言に昇ると、貞観14年(872年)には太政大臣藤原良房の薨去に伴い、融は太政官の首班に立って左大臣に任ぜられた[2]

しかし、貞観18年(876年)自ら東宮傅として仕えた貞明親王(陽成天皇)が即位すると、約15歳年下で太政官の席次も下位の右大臣であったにもかかわらず、藤原基経天皇外戚として摂政に任じられたため、融は上表を出して自宅に引籠もった[4]

元慶8年(884年)陽成天皇の譲位によって皇嗣を巡る論争が起きた際に「いかがは。近き皇胤をたづねば、融らもはべるは」(自分も皇胤の一人なのだから、候補に入る)と主張したが、源氏に下った後に即位した例はないとして、基経に退けられたという逸話が『大鏡』太政大臣基経伝に残る[2]。しかし当時、融は私籠中であり、史実であるかどうかは不明である。なお、光孝天皇が即位すると融は政務に復帰した。その後、光孝天皇が崩御すると、天皇の子は全て臣籍に降下して源氏となっていたが、基経は源氏に下っていた源定省を皇籍に復帰させて即位させている(宇多天皇[5]

仁和3年(887年)従一位に叙された[2]。宇多朝の寛平3年(891年関白太政大臣・藤原基経が没し、融は再び太政官の首班に立った。寛平7年(895年)8月25日薨去[2]享年74。最終官位は左大臣従一位。没後正一位贈位を受けた[2]

人物

編集

紫式部源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの有力候補といわれる。

 
源融河原院址碑

陸奥出羽按察使を任官した融が京都の六条河原院(現在の渉成園)に塩竈[注釈 1]の風景を模した庭園を造らせたという故事は、伊勢物語などの文学にも登場し、世阿弥作の能「」の元にもなった。能「融」では、陸奥の塩竈のことを耳にした融が難波津の浦(大阪湾)から毎日海水を汲んで京まで運ばせ、塩を焼かせたとされる。古くから塩竈では塩づくり(藻塩焼き)が行われており、ここでは融がそれを再現しようとした様子が描かれている。『古今和歌集』に収録されている紀貫之の「きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな」は、融の死後、塩を焼く煙が絶えてしまったことを歌ったものである。

融の邸宅のあった辺りは現在の京都市下京区本塩竈町および塩竈町周辺であるとされ、付近には「塩竈山(えんそうざん)」の山号を持つ上徳寺がある。また融の死後、河原院は息子のが相続、さらに宇多上皇に献上されており、上皇の滞在中に融の亡霊が現れたという伝説が『今昔物語集』『江談抄』等に見える[2]嵯峨にあった別邸の栖霞観の故地は今日の嵯峨釈迦堂清凉寺である。また、宇治に営んだ別邸の地はのちに平等院となった。

勅撰歌人として、『古今和歌集』『後撰和歌集』に各2首ずつの和歌作品が採録されている[2][6]小倉百人一首では河原左大臣の名で知られる。

大江匡房の『本朝神仙伝』には河原院大臣侍の名で、仙人になりそこねた人物として収録されている[7]。仙道を学んでいるという近習に「自分はもうすぐ仙人なれるが、融には仙骨があるので一緒に仙境へ行こう」と誘われるが、妻子に断ってから行くと返答したところ、妻子に愛情をかけるようではとても仙道は達成できない、と見限られる物語となっている。

源融と塩竈の関連

編集

貞観6年(864年陸奥出羽按察使に任官された融が国府多賀城に赴任し、塩竈で暮らしたという伝説が、宮城県塩竈市を中心に根強く残っており、塩竈市泉ヶ岡(塩釜高校周辺)はかつて源融が邸宅を構えたという言い伝えから「融ヶ岡」とも呼ばれている。

融が多賀城国府に自ら赴任したとする伝承について、当時の上層貴族が地方官に任官された場合には、代理の者を現地に派遣する遙任が通例であったことに加え、要職である中納言との兼任であることや、天皇の息子である融自身が地方へ赴任するというのは考えにくいことからも、実際は遙任であったと考えるのが妥当とされる(斎藤善之)。

いずれにせよ、融は塩竈および周辺地域にゆかりのある人物であり、塩竈市本町のまちかど博物館(旧ゑびや旅館)には融の像が展示されているほか、多賀城市の浮島神社の境内には、融を「贈正一位源朝臣融卿」として祀る大臣宮神社(おとどのみやじんじゃ)が存在する。また、塩竈市の菓子店「梅花堂」では、融にちなんだ商品「黒きなこクッキー融(ゆう)」を販売している。

源融を祀る神社

編集

融を祀る神社として、滋賀県大津市に鎮座する融神社のほか、兵庫県尼崎市に鎮座する琴浦神社宮城県多賀城市に鎮座する浮島神社境内社の大臣宮神社(おとどのみやじんじゃ)、京都府京都市に鎮座する錦天満宮境内社の塩竈神社などがある。

官歴

編集

六国史』による。

系譜

編集

尊卑分脈』による。

昇の子孫は地方に下って武家となり、渡辺氏松浦氏蒲池氏などの子孫を伝えている。詳細は嵯峨源氏を参照。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 当時の「塩竈」は現在の松島湾一帯を指し、「塩竈の浦」「千賀の浦」「籬(まがき)の島」など、当地を歌枕とした和歌が多く存在することからも、都人憧れの地であったことがわかる。

出典

編集
  1. ^ …棲霞寺は嵯峨天皇の第12皇子、左大臣源融(とおる)(822―895)…|清涼寺 コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年12月、630頁。 
  3. ^ 『日本三代実録』貞観10年閏12月28日条
  4. ^ 日本三代実録』及び『中右記
  5. ^ 『日本三代実録』仁和三年八月廿五日丙寅・八月廿六日丁卯両条
  6. ^ 『勅撰作者部類』[要文献特定詳細情報]
  7. ^ 吉元昭治 『不老長寿への旅:ニッポン神仙伝』 集英社 1998 ISBN 4-08-781139-5 pp.124-125.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 『公卿補任』

参考文献

編集

関連項目

編集