由仁町

北海道夕張郡の町

由仁町(ゆにちょう)は、北海道空知総合振興局管内、夕張郡にある町。札幌市の東、約42kmに位置する。ヤリキレナイ川が有名である。

ゆにちょう ウィキデータを編集
由仁町
ゆにガーデン
地図
由仁町旗 由仁町章
1968年1月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道空知総合振興局
夕張郡
市町村コード 01427-3
法人番号 4000020014273 ウィキデータを編集
面積 133.74km2
総人口 4,591[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 34.3人/km2
隣接自治体 夕張市夕張郡栗山町長沼町
石狩振興局千歳市
胆振総合振興局勇払郡安平町厚真町
町の木 いちい
町の花 きく
由仁町役場
町長 松村諭
所在地 069-1292
北海道夕張郡由仁町新光200
北緯42度59分59秒 東経141度47分25秒 / 北緯42.99961度 東経141.79022度 / 42.99961; 141.79022座標: 北緯42度59分59秒 東経141度47分25秒 / 北緯42.99961度 東経141.79022度 / 42.99961; 141.79022
外部リンク 公式ウェブサイト

由仁町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地名の由来は、アイヌ語の「ユウンニ(温泉のある所)」から。

地理

編集

北海道空知管内の最南端に位置するひょうたん型の由仁町は、東西に8km、南北に32 km総面積133.74 km2、南北に夕張川が流れ、南東部の森林地帯は夕張山地に属し、西部・南部には、馬追丘陵が広がっている。町の西部は長沼町から続く馬追丘陵。東部は平坦な低地で、栗山町との境には夕張川が流れる。南東部は夕張山地に続く森林地帯。町を北緯43度線が通る。

  • 河川: 夕張川、由仁川、ヤリキレナイ川
  • 湖沼:

隣接している自治体

編集

歴史

編集
年表

町民憲章

編集
わたしたちは、先人のたくましい心を受けつぐ熱意・創意・善意の郷、由仁の町民です。
豊かさと安らぎのあるまちづくりに励みます。
  • 未来をつくる子どものため、伸びゆくまちにしましょう。
  • 健康で元気よく働き、明るいまちにしましょう。
  • 互いに助けあい、心のふれあう、暖かいまちにしましょう。
  • 香り高い郷土の文化を育て、豊かなまちにしましょう。
  • 自然を愛し、緑豊かな、美しいまちにしましょう。

合併問題

編集

2003年平成15年)7月南幌町栗山町と3町で合併協議会を設置して合併を協議し、新市名を公募に基づいて「東さっぽろ市」に決定、2004年(平成16年)11月には合併協定書に調印した。しかし、長沼町が合併協議に加わらなかったため、飛地となる南幌町では同年10月に行われた住民投票の結果、合併反対が多かった。この結果を受け同町議会は合併関連議案を否決し、同町は合併を断念、協議会は2005年(平成17年)3月に解散し、「東さっぽろ市」は幻のものとなった。

行政

編集

理事者

編集
  • 町長 松村諭(まつむら さとし)
  • 副町長 田中利行(たなか としゆき)
  • 教育長 石井洋(いしい ひろし)

財政

編集

平成26年度決算による財政状況

編集
  • 住基人口 5,624人
  • 標準財政規模 32億3,329万4千円
  • 財政力指数 0.20 (類似団体平均0.23)
  • 経常収支比率 78.6% (類似団体平均83.6%)
  • 実質収支比率 2.3%(類似団体平均5.6%)
  • 実質単年度収支 8,300万円~標準財政規模の2.6%の黒字額
  • 地方債現在高 70億4,772万4千円(人口1人当たり125万3,151円)
  • 普通会計歳入合計 50億6,603万円
    • 地方税 5億8023万6千円(構成比 11.5%)
    • 地方交付税 25億5,998万円(構成比 50.5%)~歳入の50%以上を交付税に依存
    • 地方債 5億6,122万2千円(構成比 11.1%)
  • 普通会計歳出合計 49億5,330万7千円
    • 人件費 6億2,539万4千円(構成比 12.6%)
      • うち職員給 3億9,443万1千円(構成比 8.0%)
    • 扶助費 3億2,925万5千円(構成比 6.6%)
    • 公債費 10億825万3千円(構成比 20.4%)

基金の状況

  • 1財政調整基金 7億7984万5千円
  • 2減債基金 1,783万7千円
  • 3その他特定目的基金 1億1,599万円
    合計 9億1,367万2千円(人口1人当たり16万2,459円)

定員管理の適正度(平成26年度)

  • 人口1,000人当たり職員数 12.80人(類似団体平均14.77人)
  • 一般職員72人 (うち技能系労務職0人)、教育公務員1人、消防職員0人、臨時職員2人 一般職員等合計 75人
  • ラスパイレス指数 90.6 (道内市町村平均96.6)
  • 参考
    • 一般職員等(75人)一人当たり給料月額 29万5,700円 (職員手当を含まない)
    • 職員給(給料+手当)÷一般職員等(75人)=525万9千円~給料月額の17.8か月分

健全化判断比率・資金不足比率(平成26年度決算~確報値)

編集

健全化判断比率

資金不足比率

  • (全ての公営企業会計において資金不足額がなく、比率は算定されない)

※ 平成20年度~平成21年度まで、 実質公債費比率(ピーク時27.4%)で財政健全化団体となった。

経済

編集

産業

編集
  • 町の基幹産業は農業で、最近はハーブガーデンなどの観光資源にも力をいれている。

立地企業

編集
  • 日本食品製造合資会社 三川工場
  • クレードル興農株式会社
  • 日本自動ドア株式会社 由仁工場
  • 小岩金網株式会社 由仁工場
  • 共和コンクリート工業株式会社 由仁工場
  • 株式会社三英社製作所

農協

編集

金融機関

編集

郵便局

編集
  • 由仁郵便局(集配局):由仁・古山地区
  • 三川郵便局(集配局):三川・川端地区
  • 川端郵便局

宅配便

編集

公共機関

編集

警察

編集

姉妹都市・提携都市

編集

地域

編集

人口

編集
 
由仁町と全国の年齢別人口分布(2005年) 由仁町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 由仁町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
由仁町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,620人
1975年(昭和50年) 9,511人
1980年(昭和55年) 9,000人
1985年(昭和60年) 8,426人
1990年(平成2年) 7,809人
1995年(平成7年) 7,250人
2000年(平成12年) 6,910人
2005年(平成17年) 6,477人
2010年(平成22年) 5,896人
2015年(平成27年) 5,314人
2020年(令和2年) 4,822人
総務省統計局 国勢調査より

教育および児童福祉

編集

中学校

編集

小学校

編集

児童福祉施設

編集

下記2施設は学校法人由仁学園によって運営

  • にじいろこども園(2020年4月1日由仁幼稚園と由仁保育園が統合)
  • 三川保育園

交通

編集
 
由仁駅

鉄道

編集

バス

編集

夕張鉄道(夕鉄バス)の乗り入れ(札幌急行線)は2023年(令和5年)10月1日廃止[4]

タクシー

編集
  • 由仁ハイヤー

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
ヤリキレナイ川

文化財

編集
  • 由仁町岩内遺跡
  • マンモスゾウ臼歯化石 - ゆめっく館
  • オオツノシカ化石 - ゆめっく館

観光

編集

著名な出身者

編集

ゆかりのある人物

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、78頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  2. ^ 総理府告示第338号官報. 1950年12月18日
  3. ^ 由仁町デマンドバスの利用について”. 由仁町. 2023年11月15日閲覧。
  4. ^ バス路線の廃止について” (PDF). 夕張鉄道 (2023年8月11日). 2023年11月15日閲覧。

関連文献

編集

外部リンク

編集