地方公共団体の財政の健全化に関する法律
日本の法令
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
地方公共団体の財政の健全化に関する法律(ちほうこうきょうだんたいのざいせいのけんぜんかにかんするほうりつ、平成19年6月22日法律第94号)は、地方公共団体の財政の健全化のために、健全性に関する比率を公表し、健全化の計画を策定する制度を定めることに関する日本の法律である。略称は、財政健全化法、自治体財政健全化法、地方公共団体財政健全化法。
地方公共団体の財政の健全化に関する法律 | |
---|---|
日本の法令 | |
通称・略称 |
財政健全化法 自治体財政健全化法 地方公共団体財政健全化法 |
法令番号 | 平成19年法律第94号 |
提出区分 | 閣法 |
種類 | 地方自治法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 2007年6月15日 |
公布 | 2007年6月22日 |
施行 | 2009年4月1日 |
所管 | 総務省 |
主な内容 | 地方公共団体の財政の健全化の促進について |
関連法令 | 地方財政法、地方公営企業法など |
条文リンク | 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 - e-Gov法令検索 |
2007年(平成19年)6月22日に公布された。
概要
編集1955年(昭和30年)に制定された地方財政再建促進特別措置法(再建法)に代えて、新たに制定された法律である。従来の再建法は赤字額が一定比率を超えた自治体に対する、いわばレッドカードだけの1段階の制度であった。これに対して本法は、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標について毎年度の財政状況をチェックし、早期健全化基準と財政再生基準を超える自治体にそれぞれ財政健全化計画と財政再生計画を策定・実施することを義務づける制度であり、いわばイエローカードとレッドカードの2段階構えで早期の財政再建を図るものである。
また従来あまり触れられることのなかった公営企業に対しても、資金不足比率をチェックし、一定の基準を超える場合にはその公営企業を経営する地方公共団体に経営健全化計画の策定・実施を義務づけた。
財政指標の公表制度については2008年(平成20年)4月1日に先行して施行、その後2009年(平成21年)4月1日に完全施行となった。
関連項目
編集外部リンク
編集- 地方公共団体財政健全化法関係資料 - 総務省