生田万

江戸時代後期の国学者
生田萬から転送)

生田 万(いくた よろず、享和元年(1801年) - 天保8年6月1日1837年7月3日))は、江戸時代後期の国学者[1]。諱は道満(みちまろ)、のちに国秀[2]、字は救卿、号に東華、大中道人。

生涯

編集

享和元年(1801年)、上野国館林藩藩士の家に生まれる。父信勝は館林藩主松平氏に仕えて大扈従頭を勤め、万は、その長男。

藩校儒学を学び、文武両道に通じたが、陽明学を奉じるにおよんで師や友に疎まれるようになったといわれる[3]。数え24歳のとき、江戸平田篤胤に入門して国学を学んだ[3]。とくに深く学んだのは日本の古典易学であった[3]碧川好尚(篤胤養子平田銕胤の弟)とならぶ篤胤の二大高弟の一人として平田塾(気吹舎)の塾頭を務め、篤胤に「後をつぐものは国秀」と将来を嘱望された[3][4][5]

万は、生来慷慨の風があり、敬神尊王の志もすこぶる厚く、幕政批判の言動も見え始めたので、篤胤はこれを危ぶんで帰藩を勧めた[3]文政11年(1828年)、藩主に提出した『岩にむす苔』は土着農耕論というべき藩政改革の書であったが、これにより、藩より追放処分を受けた[3]。天保2年(1831年)、父の死によって帰国を赦免されたが、あえて家督を弟に譲り、上野国太田で私塾厚載館を開いて子弟の教育にあたり、易学の書『古易大象経伝』を著述した[3]。なお、天保4年(1833年)の著作『古学二千文』は平田塾での書道の手本となったが、そこでは、古代を「薄税寛刑」の理想社会として描いている[5][6]。天保7年(1836年)に越後国柏崎へ移り、桜園塾を開き、国学を講じた[3][注釈 1]。越後では貧民に食糧を与えるなどして人望を集めた[3]

天保の大飢饉の発生にともない、天保8年(1837年)2月に大坂大塩平八郎らが「救民」を掲げて武装蜂起した(大塩平八郎の乱)。これに呼応する一揆や武装蜂起が各地で起こった[3]。大塩の乱に影響を受けた生田もまた、飢饉で苦しむ民衆を座視できず、同年6月に数名の同志を集めて「奉天命誅国賊」の旗を掲げて蜂起、米の津出(つだし)を図る桑名藩の陣屋を同志とともに襲撃した(生田万の乱[3][5]。平田の門人ながら、蜂起の際には「大塩門人」を称し、大塩党であることを表明した。乱は不成功に終わり、負傷して自刃した[5]享年37。なお、妻と2人の幼い子供も自害したと伝わる[7]

著作に『岩にむす苔』『古易大象経伝』『大中道人謾語』『日文伝評論』『大学階梯外篇』『良薬苦口』。撰述に「古学二千文」がある。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 万が、越後に移ったのは、同門の友人樋口英哲に招かれてのことといわれる。

出典

編集
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 81頁。
  2. ^ 館林市史編さん委員会『館林市史 通史編2 近世館林の歴史』館林市、2016年、72頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k 中村(1979)pp.256-257
  4. ^ 賀川(1992)p.270
  5. ^ a b c d 宮地(2012)pp.33-35
  6. ^ 歴博・ほっとひと息・展示の裏話紹介
  7. ^ 生田万の妻『日本婦徳の鑑 : 昭和大典記念』東京婦人新聞社、1931年

参考文献

編集
  • 中村一良 著「生田万」、日本歴史大辞典編集委員会 編『日本歴史大辞典第1巻 あ-う』河出書房新社、1979年11月。 
  • 賀川隆行『集英社版日本の歴史14 崩れゆく鎖国』集英社、1992年7月。ISBN 4-08-195014-8 
  • 桑原恵 著「7 古典研究と国学思想」、頼祺一 編『日本の近世第13巻 儒学・国学・洋学』中央公論社、1993年7月。ISBN 4-12-403033-9 
  • 宮地正人『幕末維新変革史・上』岩波書店、2012年8月。ISBN 978-4-00-024468-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集