玉川村

福島県石川郡の村

玉川村(たまかわむら)は、福島県中通り中部に位置し、石川郡に属する

たまかわむら ウィキデータを編集
玉川村
玉川村旗 玉川市章
玉川村旗 玉川村章
1974年昭和49年)4月1日制定[1]
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
石川郡
市町村コード 07502-7
法人番号 4000020075027 ウィキデータを編集
面積 46.67km2
総人口 5,939[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 127人/km2
隣接自治体 須賀川市石川郡石川町平田村西白河郡矢吹町岩瀬郡鏡石町
村の木 赤松
村の花 山桜
村の鳥 山鳩
玉川村役場
村長 須釡泰一
所在地 963-6312
福島県石川郡玉川村大字小高字中畷9番地
北緯37度12分39秒 東経140度24分32秒 / 北緯37.21072度 東経140.409度 / 37.21072; 140.409座標: 北緯37度12分39秒 東経140度24分32秒 / 北緯37.21072度 東経140.409度 / 37.21072; 140.409
外部リンク 公式ウェブサイト

玉川村位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
乙字ケ滝

地理

編集

阿武隈川の付近を村の西端とし、村役場付近には、泉郷駅、玉川ICなどがコンパクトに集中する。

  • 山:観音岳
  • 河川:阿武隈川
  • 湖沼:母畑湖(千五沢ダムのダム湖)

隣接している自治体

編集

統計データ

編集
 
泉郷駅前

現在の村勢

編集
  • 総人口 - 7,602人(2005年)
  • 世帯数 - 1,944世帯(2005年)
  • 年少(15歳未満)人口率 - 15.6%(2005年)
  • 高齢(65歳以上)人口率 - 21.5%(2005年)
  • 昼間人口 - 7,465人(2000年)
  • 労働力人口 - 4,335人(2000年)
  • 第1次産業就業者数 - 838人(2000年)
  • 第2次産業就業者数 - 1,891人(2000年)
  • 第3次産業就業者数 - 1,442人(2000年)
  • 農業産出額 - 2,360百万円(2004年)
  • 製造品出荷額等 - 50,414百万円(2004年)
  • 商業年間商品販売額 - 6,255百万円(2003年)
出典
  1. 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年

人口

編集
玉川村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,480人
1975年(昭和50年) 7,248人
1980年(昭和55年) 7,431人
1985年(昭和60年) 7,505人
1990年(平成2年) 7,631人
1995年(平成7年) 7,593人
2000年(平成12年) 7,680人
2005年(平成17年) 7,602人
2010年(平成22年) 7,231人
2015年(平成27年) 6,777人
2020年(令和2年) 6,392人
総務省統計局 国勢調査より


気候

編集
玉川(2003年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.4
(57.9)
19.0
(66.2)
22.2
(72)
28.1
(82.6)
32.9
(91.2)
33.3
(91.9)
35.0
(95)
35.5
(95.9)
33.4
(92.1)
27.3
(81.1)
23.4
(74.1)
19.1
(66.4)
35.5
(95.9)
平均最高気温 °C°F 4.1
(39.4)
5.2
(41.4)
9.4
(48.9)
15.3
(59.5)
21.1
(70)
24.3
(75.7)
27.0
(80.6)
28.8
(83.8)
24.6
(76.3)
18.6
(65.5)
13.1
(55.6)
7.1
(44.8)
16.6
(61.9)
日平均気温 °C°F 0.3
(32.5)
0.9
(33.6)
4.3
(39.7)
9.8
(49.6)
15.5
(59.9)
19.2
(66.6)
22.6
(72.7)
23.9
(75)
19.9
(67.8)
14.0
(57.2)
8.5
(47.3)
3.0
(37.4)
11.8
(53.2)
平均最低気温 °C°F −3.2
(26.2)
−3.0
(26.6)
−0.3
(31.5)
4.6
(40.3)
10.3
(50.5)
15.1
(59.2)
19.2
(66.6)
20.3
(68.5)
16.2
(61.2)
9.9
(49.8)
3.9
(39)
−0.9
(30.4)
7.7
(45.9)
最低気温記録 °C°F −10.2
(13.6)
−9.7
(14.5)
−7.7
(18.1)
−4.3
(24.3)
2.0
(35.6)
5.9
(42.6)
11.2
(52.2)
11.8
(53.2)
5.0
(41)
−0.3
(31.5)
−6.0
(21.2)
−7.7
(18.1)
−10.2
(13.6)
降水量 mm (inch) 27.3
(1.075)
28.1
(1.106)
63.4
(2.496)
97.6
(3.843)
92.3
(3.634)
108.8
(4.283)
192.0
(7.559)
153.6
(6.047)
154.7
(6.091)
152.2
(5.992)
60.9
(2.398)
43.8
(1.724)
1,174.7
(46.248)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.3 5.1 8.5 9.1 9.4 10.8 14.8 11.5 10.6 9.1 6.6 5.9 105.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史

編集

年表

編集

村域の変遷

編集
  • 変遷の年表
玉川村村域の変遷(年表)
月日 現玉川村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[3][4]
  • 泉村 ← 川辺村・蒜生村・小高村・中村・岩法寺村・竜崎村
  • 須釜村 ← 南須釜村・北須釜村・吉村・山小屋村・山新田村・四辻新田村
1955年(昭和30年) 3月31日 泉村・須釜村が合併し玉川村が発足。
1966年(昭和41年) 玉川村の一部(竜崎の一部)は鏡石町に編入。
  • 変遷表
玉川村村域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略)
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
川辺村 泉村 昭和29年7月15日
玉川村
玉川村 玉川村
蒜生村
小高村
中村
岩法寺村
竜崎村
南須釜村 須釜村
北須釜村
吉村
山小屋村
山新田村
四辻新田村

主な製造工場

編集

教育

編集

中学校

編集
  • 玉川村立玉川中学校

小学校

編集
  • 玉川村立玉川第一小学校
  • 玉川村立須釜小学校
 
福島空港

福島県で唯一の空港が村内にある。また、あぶくま高原道路が空港へのアクセスとして整備され、高速交通網に接続されている。

交通

編集

空港

編集

鉄道

編集

水郡線には玉川村駅が存在するが、これは茨城県常陸大宮市(旧・那珂郡玉川村)にある駅である。

路線バス

編集

道路

編集

友好都市

編集

出身者

編集

その他

編集

脚注

編集
  1. ^ 玉川村村章制定条例
  2. ^ 玉川 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月6日閲覧。
  3. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  4. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
  5. ^ ANAウイングスの機材・乗務員による運航便含む
  6. ^ 全日本空輸(ANA)とコードシェア

外部リンク

編集