牧野忠辰
江戸時代の藩主 (1665-1722)
牧野 忠辰(まきの ただとき)は、越後長岡藩の第3代藩主。長岡藩系牧野家宗家4代。文治政治を推進した。
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 寛文5年1月4日(1665年2月18日) |
死没 | 享保7年8月6日(1722年9月16日) |
改名 | 忠郷(初名)→忠辰 |
別名 | 老之助(通称)、轢軒、悦咲、成喜 |
戒名 | 大浄院朗然成喜日観大居士 |
官位 | 従五位下、駿河守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 越後長岡藩主 |
氏族 | 牧野氏 |
父母 | 父:牧野忠成、母:牧野康成の娘 |
兄弟 | 忠辰、鶴千代、千姫 |
妻 | 正室:なし(婚約者:酒井忠清の娘) |
子 |
勝三郎(長男)、娘2人 養子:忠寿 |
生涯
編集寛文5年(1665年)1月4日、第2代藩主・牧野忠成の長男として江戸で生まれる。延宝2年(1674年)、父が死去したため家督を継いだが、10歳だったため、大叔父の牧野忠清による補佐を受けた。同年には「諸士法制」十七条およびその付則「覚」11条が発布された。これにより、長岡藩士の次三男の召抱えや末期養子の制限が行われた。
延宝7年(1679年)12月に従五位下、駿河守に叙任する。天和元年(1681年)、高田騒動で越後高田藩の松平光長が改易されたとき、高田城の受け取り役を務めた。
元禄7年(1694年)12月、諱を忠郷から忠辰に改めている。正徳元年(1711年)、享保4年(1719年)には朝鮮通信使の接待役を務めた。
下馬将軍ともいわれた大老・酒井忠清の娘と婚約していたが破談となり、以降正室を持たずに4人の側室を置いて、1男2女を儲けた。しかし、長男の勝三郎を初めとして全て早世していたため、宝永7年(1710年)に本多康慶の六男で母方の又従弟にあたる忠寿を養子とし、享保6年(1721年)8月25日に家督を譲って隠居し、成喜と号した。翌年8月6日、江戸で死去した。享年58。墓所は東京都大田区池上本門寺[1]。
死去すると、京都の神道家吉田家より蒼柴霊神の神号が送られ、享保18年(1733年)には明神、50回忌の明和8年(1771年)には大明神に昇格した。
人物
編集系譜
編集父母
婚約者
- 酒井忠清の娘
子女
- 牧野勝三郎(長男)
- 娘
- 娘
養子