牛銀本店
株式会社牛銀本店(ぎゅうぎんほんてん)は、三重県松阪市魚町にあるすき焼き料理店および同店を営む企業。店名の牛銀は創業者の小林銀蔵の名に由来し、松阪市内には和田金、かめや、鯛屋旅館など縁起のいい屋号の松阪牛料理店が立ち並ぶ[4]。中でも牛銀本店と和田金は、松阪市を代表する老舗牛肉店である[2][5][6][7]。
店舗外観 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 牛銀 |
本社所在地 |
日本 〒515-0082 三重県松阪市魚町1618 北緯34度34分45.0秒 東経136度31分42.6秒 / 北緯34.579167度 東経136.528500度座標: 北緯34度34分45.0秒 東経136度31分42.6秒 / 北緯34.579167度 東経136.528500度 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 9190001010186 |
事業内容 | 牛肉小売・牛肉料理店・和風レストラン・喫茶店[1] |
代表者 | 小林甲児[1] |
資本金 | 1000万円[1] |
従業員数 | 33人[1] |
支店舗数 | 2 |
関係する人物 | 小林銀蔵(創業者)[2][3] |
外部リンク | https://www.gyugin-honten.co.jp/ |
特記事項:創業:1902年(明治35年)[3] |
歴史
編集初代の小林銀蔵が1902年(明治35年)に精肉店「牛銀」として開業した[2][3]。銀蔵は1880年(明治13年)に松坂近郊(当時の飯南郡伊勢寺村、現・松阪市伊勢寺町[8])で農家の三男として生まれたが、「町で商売をしたい」と一念発起して単身東京へ上り、当時流行し始めていた牛肉に目を付け、浅草の肉料理店・米久に弟子入りした[3]。
厳しい修行を乗り越えて松阪に帰郷した銀蔵が弱冠22歳で開いた店が牛銀であった[3]。開店当時はまだ珍しかった、牛肉を部位ごとに切り分け、きれいに店頭に並べる販売方法で顧客の関心を集めた[3]。またウシの肥育技術も習得していた銀蔵は松阪近郊の農家に「東京でも通用する牛を」と声をかけ、その技術を伝授した[3]。肥育技術を身に付けた農家が良質のウシを生産すると銀蔵は高値で買い上げたので、農家の意欲向上にもつながったという[3]。
その後、「牛鍋と牛めし一銭五厘」ののれん[要曖昧さ回避]を掲げた牛肉料理店を精肉店に併設し、松阪の牛肉食文化の端緒を開いた[3]。現代ではすき焼きは日本料理と認識されているが、大正時代の牛銀は「西洋御料理」と看板に掲げていた[9]。この頃から昭和初期にかけて伊勢神宮の参宮客が多く来店し、中には政財界の要人や作家らの姿もあった[2]。来店した著名人は、雑誌などでその美味を語り、牛銀や松阪牛の名を世に広めることとなった[2]。同じく昭和初期に現代まで継承している店舗が建築された[10]。
1967年(昭和42年)、松阪牛を安く提供しようと「洋食屋牛銀」を開店した[11]。1999年(平成11年)3月7日、松阪肉牛活性化協議会が「美味しさ再発見松阪肉牛」と題したイベントを開き、志摩観光ホテルの高橋忠之総料理長の講演の後、試食交流会が牛銀本店や和田金などで開かれた[12]。
2004年(平成16年)の松阪肉牛共進会では優秀賞2席になったウシを200 - 600万円が相場のところ、16,311,000円という高値で落札した[13]。2013年(平成25年)には、松阪市内の農家が肥育した松阪牛が牛銀本店に購入され、すき焼きとして供されるまでを追った本『すき焼き SUKIYAKI』(松本栄文・著)がグルマン世界料理本大賞で単独テーマ部門のグランプリを獲得した[14]。2014年(平成26年)、創業者の曽孫である小林甲児が社長に就任、2016年(平成28年)10月23日に牛銀本店4代目を継承した[15]。甲児は中学時代のあだ名が「牛銀」であったといい、高校卒業後に東京の鉄板焼き店で10年修業を積み、1999年(平成11年)に牛銀本店に入社した[15]。
店舗と料理
編集松坂城の城下町、伊勢参宮街道のそばにある、うだつの上がる瓦屋根、黒壁の土蔵などが立ち並ぶ魚町通りに立地する[3]。以下の3店舗はいずれも魚町通りにある[9]。三重県外からの出店打診もあるが、「広げすぎると倒れる」との考えからすべて断っている[16]。
牛銀本店は「肉はおいしくて当たり前」と考えており、その先にある、客が望むサービスの提供を重視する[16]。その一環として、訪日外国人客への対応としてメニューへの英語表記を2015年(平成27年)から導入し、客の生の声を聴くために4代目店主自ら下足番を務めることもある[16]。また玄関に経営姿勢を示した「青柳楼」の文字を掲げる[5]。柳のように頭を低くして人と接する、という意味が込められている[5]。
牛銀本店
編集昭和初期に建築された、木造2階建て純和風建築の旅館を改装したものを店舗としている[17]。周囲の景観と調和しており[10]、来客からは「城下町の風情にふさわしい」と評価されている[9]。玄関を入ってすぐのところに初代・銀蔵の時代から継承する「牛肉卸問屋」の字が書かれた看板を置いている[10]。
注文は2人以上から受け付けている[9]。牛銀本店のすき焼きは割下を用いず、牛脂を溶かした鍋に牛肉(ロース[10])を載せ、砂糖と醤油でさっと味付けして溶き卵を付けて食べる関西風である[17]。野菜と肉は別々に焼き[18]、野菜はミツバ、エノキダケ、タマネギなどで、豆腐も付く[19]。使う牛肉は精肉後約2週間寝かせた熟成肉で[18]、牛銀本店は肉に赤い色が残っているうちに食すのが最良としている[19]。味付けの方法は創業当時から変わっていない[18]。
すき焼きの甘い味が苦手な客向けに、薄口醤油とコショウで味付けする「汐ちり」というオリジナルメニュー[20][21]、厚めに切った肉をごまだれかポン酢を付けて食べる「水だき」(しゃぶしゃぶ)もある[21]。このほか「あみ焼き」と称する、炭火で焼く焼肉も用意しており、名物となっている[22]。あみ焼きはヒレ肉を使い、肉の風味を残すために軽く焼く[10]。つけだれは自家製ポン酢である[10]。
精肉店として創業したことから、「精肉部」として牛肉の店頭販売を本店1階で行っており、すき焼き肉のほか時雨煮・そぼろ煮などの加工品も取り扱う[9]。
2代目の小林銀之助は出羽海部屋に入門した力士であった縁から、毎年春に開催される神宮奉納大相撲の際には出羽海部屋の力士が来店する[10]。また小説家の清水義範は夫婦で牛銀本店へ行き、そこで食べたあみ焼きのうまさが今も忘れられないと記し[7]、児童文学作家の村上しいこは牛銀本店で執筆を行っていた[23]。
洋食屋牛銀
編集本店に隣接して建ち、店名の通り洋食を提供している[9][24]。本店が高級店であるのに対し、洋食屋牛銀では昔懐かしい洋食を比較的低価格で提供するというコンセプトで運営している[9][25]。
ステーキ[9][24]、オムライス[9]、ハヤシライス[9]、ハンバーグ[25]、焼肉定食[24]、牛丼など約40種類のメニューがあり[11]、すべてのメニューに松阪牛を使用している[24]。牛丼は、カツオ・みりん・醤油をベースとするだしで牛肉・タマネギ・ネギをさっと煮込み、卵とじにした丼物である[11]。
牛銀番茶亭(休業中)
編集1997年(平成9年)4月に本居宣長の門人であった須賀直見の屋敷跡に開店した和風喫茶店で、「お休み処」と位置付けていた[26]。「諸般の事情」により休業中である[27]。1996年(平成8年)に牛銀の近所で売りに出されたこの物件を「派手なものができたら町が死んでしまう」という思いで当てもなく買い取ったのが最初で、松阪市立歴史民俗資料館長の田畑美穂に相談して「お休み処」としたものである[5]。
芋ケンピなどの駄菓子と番茶がセットになった「番茶セット(月)」などのメニューがあった[21][26]。店の入り口には籔内佐斗司が制作したブロンズ像「駅鈴童子」(えきれいどうじ)があり、庭や2階にも籔内の作品を設置していた[28][29]。これは籔内が1986年(昭和56年)に松阪青年会議所の開催した「松阪彫刻シンポジウム」に参加した際に牛銀本店の3代目と知り合ったことがきっかけであった[29]。営業当時は2階の薮内作品のギャラリーを無料で観覧できた[21]ほか、写真展の会場として利用された[30][31]。
地域貢献
編集牛銀本店は魚町の老舗として、魚町を愛する者の1人として地域活性化に取り組んでいる[5]。先述の牛銀番茶亭の運営もその一環であった[5]。
3代目店主の時代に東海道新幹線新横浜駅の上り線側通路に広告看板を出していたことがある[16]。これは誘客目的の宣伝のためというよりは、松阪から上京する人へ向けてエールを送る意図があったのではないかと4代目は推測している[16]。
あいの会と魚町一の会
編集1981年(昭和56年)、牛銀本店3代目は松阪青年会議所メンバーの呼びかけに応じて地域活性化団体「あいの会」に創立メンバーとして参加し、1983年(昭和58年)にあいの会の力添えで松阪木綿振興会を立ち上げ、松阪木綿の復活に取り組んだ[5]。また「魚町一の会」を結成し、松阪商人の街の風情を色濃く残す魚町のまちづくりに取り組んでいる[5]。
見庵の整備
編集1996年(平成8年)に紀州藩の御目見医師であった小泉家住宅(松阪市魚町)を購入し、「まどゐのやかた・見庵」として整備・一般公開した[32]。牛銀本店は地域おこしを意図して小泉家住宅を買い取り、2000年(平成12年)末に名古屋テレビの番組『町のちいさな博物館』の撮影のために市民が持ち寄った品々をここに集めたことが一般公開のきっかけとなった[33]。一般公開後は展覧会場や講座開場に利用されてきた[32]。2017年(平成29年)に「見庵(旧小泉家住宅)」の名で日本国の登録有形文化財に登録された[32]。
脚注
編集- ^ a b c d “松阪商工会議所商工業者名簿”. 松阪商工会議所. 2019年1月4日閲覧。
- ^ a b c d e 大喜多 2007, p. 354.
- ^ a b c d e f g h i j 向笠・すきや連 2014, p. 178.
- ^ 向笠・すきや連 2014, p. 60, 178.
- ^ a b c d e f g h 由本昌敏「豪商や宣長の街 城のあるまちで 松阪有情」朝日新聞2000年12月15日付朝刊、三重版28ページ
- ^ 横田勇人「木綿と豪商のふるさと 三重・松阪 機織り体験、江戸の気分」日本経済新聞2011年5月25日付夕刊、7ページ
- ^ a b 清水義範「清水義範の味な話 36 松阪牛」毎日新聞2011年12月22日付朝刊、中部本社版総合面21ページ
- ^ “牛銀情報>>牛銀の歴史”. 牛銀本店. 2019年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 向笠・すきや連 2014, p. 180.
- ^ a b c d e f g 「松阪の牛肉料理 寝かせた材料、軽い炭火で」日本経済新聞1990年7月31日付夕刊、大阪版、Next関西29ページ
- ^ a b c 中津川健男「洋食屋牛銀(松阪市魚町) 松阪肉を手頃な価格で」読売新聞2009年11月12日付朝刊、三重版24ページ
- ^ 「松阪牛の美味、再発見 400人が試食交流会 松阪」毎日新聞1999年3月8日付朝刊、三重版
- ^ 信原一貴"神話を育てる 味わい広がる 「父の牛さん」の幻を追って"朝日新聞2009年1月1日付朝刊、三重版29ページ
- ^ "「伝統守る」思い新た 松阪牛の紹介本グランプリ受賞 農家、料理店が喜び 市長を訪れ報告"読売新聞2013年3月13日付朝刊、三重版30ページ
- ^ a b “顧客の満足、やりがいに 「気遣い」学んだ東京修行 牛銀本店社長 小林甲児さん”. 伊勢新聞 (2017年3月19日). 2019年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e 広部憲太郎「松阪牛 挑戦と伝統と 老舗 看板背負って」朝日新聞2016年6月7日付朝刊、三重版22ページ
- ^ a b 向笠・すきや連 2014, p. 178, 180.
- ^ a b c JTBパブリッシング西日本支社 編 2017, p. 118.
- ^ a b 中津川健男「生活探検隊 「松阪牛」のうまさ探る 肥育から流通まで一貫管理」読売新聞2007年6月3日付朝刊、愛知版28ページ
- ^ 向笠・すきや連 2014, pp. 179–180.
- ^ a b c d ブルーガイド編集部 編 2013, p. 133.
- ^ 向笠・すきや連 2014, p. 179.
- ^ 小川尭洋"「優しさ」描ける温かさ 松阪在住・村上しいこさん"朝日新聞2017年1月1日付朝刊、愛知版28ページ
- ^ a b c d 出版事業本部 国内情報部 第三編集部 編 2014.
- ^ a b 出版事業本部 国内情報部 第三編集部 編 2014, p. 79.
- ^ a b 中津川健男"「茶房 牛銀番茶亭」癒やされる、番茶と和菓子のセット"読売新聞2007年3月29日付朝刊、三重版30ページ
- ^ “お店のご案内>>牛銀番茶亭”. 2019年1月4日閲覧。
- ^ ブルーガイド編集部 編 2013, p. 132.
- ^ a b 上田寿行 (2010年8月18日). “【三重】「せんとくん」人気で注目 松阪・牛銀番茶亭の籔内佐斗司作品”. 中日旅行ナビ ぶらっ人. 中日新聞社. 2019年1月2日閲覧。
- ^ 田中功一"感性で撮り続け…伊勢の木原ナオさん遺作展「閉じたシャッター」"毎日新聞2002年6月27日付朝刊、三重版27ページ
- ^ 「雑記帳」毎日新聞2008年9月4日付朝刊、中部本社版総合面23ページ
- ^ a b c 橋本明"国有形文化財 見庵に登録プレート 「大切に守り続ける」"毎日新聞2017年5月20日付朝刊、三重版22ページ
- ^ "テレビ「松阪特集」登場の「お宝」展示 町のちいさな博物館"朝日新聞2001年1月8日付朝刊、三重版20ページ
参考文献
編集- 大喜多甫文 著「中南勢」、藤田佳久・田林明 編 編『中部圏』朝倉書店〈日本の地誌 7〉、2007年4月25日、348-358頁。ISBN 978-4-254-16767-2。
- 向笠千恵子+すきや連『日本のごちそう すき焼き』平凡社、2014年11月19日、224頁。ISBN 978-4-582-83675-2。
- JTBパブリッシング西日本支社 編 編『るるぶ伊勢志摩'18』JTBパブリッシング〈るるぶ情報誌 近畿② 通巻5133号〉、2017年4月1日、155頁。ISBN 978-4-533-11768-8。
- 出版事業本部 国内情報部 第三編集部 編 編『るるぶ お伊勢まいり』JTBパブリッシング〈るるぶ情報版近畿21、通巻4615号〉、2014年5月1日、92頁。ISBN 978-4-533-09761-4。
- ブルーガイド編集部 編 編『南紀・熊野・伊勢』実業之日本社〈ブルーガイド てくてく歩き 11〉、2013年11月15日、191頁。ISBN 978-4-408-05712-5。