溝口町

日本の鳥取県日野郡にあった町

溝口町(みぞくちちょう)は、かつて鳥取県にあったである。日野郡に属した。日本最古の鬼伝説の町として、鬼を題材とした町おこしをしていた。

みぞくちちょう
溝口町
おにっ子ランドの鬼の像(伯耆町成立後に撮影)
おにっ子ランドの鬼の像(伯耆町成立後に撮影)
溝口町旗
溝口町旗
溝口町章
溝口町章
溝口町旗 溝口町章
廃止日 2005年平成17年)1月1日[1]
廃止理由 新設合併
溝口町岸本町伯耆町[1]
現在の自治体 伯耆町[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
日野郡
市町村コード 31404-8
面積 100.40 km2
総人口 5,392
国勢調査、平成12年)
隣接自治体 日野町江府町南部町
岸本町大山町
溝口町役場
所在地 689-4292
鳥取県日野郡溝口町溝口647
地図
旧庁舎位置
座標 北緯35度20分46秒 東経133度26分12秒 / 北緯35.34603度 東経133.43661度 / 35.34603; 133.43661座標: 北緯35度20分46秒 東経133度26分12秒 / 北緯35.34603度 東経133.43661度 / 35.34603; 133.43661
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2005年平成17年)1月1日西伯郡岸本町と合併し、西伯郡伯耆町となった[1]

地理

編集

鳥取県の西部に位置した。

隣接していた自治体

編集

歴史

編集

経済

編集

産業

編集
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、溝口村の篤農家は「権代定次郎、権代藤三郎、下村政次郎、木島新三郎、大江萬吉、篠田甚平、篠原榮次郎、井上初太郎、野坂金次郎、住田友次郎」などがいた[2]

教育

編集

2022年現在は伯耆町立。

交通

編集

鉄道

編集

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
  • 鬼ミュージアム
  • おにっ子ランド

祭事

編集
  • 蛸舞式神事 - 県無形民俗文化財指定。

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 川瀬慎一朗(2014年11月6日). “検証・合併10年:鳥取市の今/6止 単独の智頭 知恵出し活路”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月1日閲覧。

参考文献

編集
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

関連項目

編集

外部リンク

編集