清野勉

明治時代の哲学者

清野 勉(きよの つとむ、1853年嘉永6年)- 1904年明治37年)3月10日)は、明治時代の哲学者である[1][2]

経歴・人物

編集

眼科医だった清野一学の次男として[2]駿河上野村に生まれる[2]。実兄の清野勇は大阪医学校(現在の大阪大学医学部)校長や知徳高等学校の教師として活動していた[2]。幼少の頃から父より漢学を学び[2]沼津兵学校に平民出身者でありながら特別入学し洋学を学ぶ[1][2]1870年(明治3年)同学校卒業後[2]、上京して中村正直の門下となり[1][2]1972年(明治5年)には海軍兵学校にて英語教師として勤務した[2]

後に独立し哲学を研究し始め[1][2]1887年(明治20年)には井上円了と親交を持ち[1][2]、彼が設立した哲学館(現在の東洋大学)にて倫理学の教鞭を執った[1][2]。その後1894年(明治27年)に真宗大学(現在の大谷大学)に転勤した頃[2]、日本の哲学者として初のイマヌエル・カントの哲学の研究に携わり[1][2]1896年(明治29年)にはカント哲学を研究した著書を刊行した[1][2]。その後は哲学用語の訳出等に携わり[2]、翌1897年(明治30年)には高山樗牛木村鷹太郎らと共に「大日本協会」を設立した[2]

主な著作物

編集

主著

編集
  • 『韓図(カント)純利批判説』- 1896年(明治29年)刊行[2]。日本で初のカント哲学の研究内容が言及されている[2]

その他の著書

編集
  • 『帰納法論理学』
  • 『理学大意』
  • 『普通論理学』

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 清野勉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 清野勉”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月4日閲覧。