橘家文蔵 (2代目)
二代目 橘家 文蔵(たちばなや ぶんぞう、1939年8月25日 - 2001年9月10日)は東京都文京区出身の落語家。本名:井白 清一。生前は落語協会所属。出囃子:『三下り鞨鼓』。
(二代目) | |
![]() 中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、林家彦六一門の定紋である。 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1939年8月25日 |
没年月日 | 2001年9月10日(62歳没) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 林家彦六 |
弟子 | 三代目橘家文蔵 |
名跡 | 1. 林家勢蔵 (1955年 - 1968年) 2.(二代目)橘家文蔵 (1968年 - 2001年) |
出囃子 | 三下り鞨鼓 |
活動期間 | 1955年 - 2001年 |
所属 | 落語協会 |
公式サイト | 橘家文蔵 |
生前は二代目とは名乗っていないが、弟子の橘家文左衛門が「三代目橘家文蔵」として襲名したため、本項は二代目として記述する。
来歴
編集もともと噺家希望であったが、担任の友人の一人に正蔵の長屋の向かいにあった同潤会上野下アパートの住人がおり、担任に「向かいに正蔵が住んでいる」ことを教えたあと、進路指導の席で清一少年が進学せずに噺家を希望していることを伝えるや否や、友人の話を覚えていた担任は「職業決定」の判子を即時に押したという[1]。
1955年3月に八代目林家正蔵に入門、高座名は名前の「清一」から「清→きよい→いきおい→勢い」と変化させて「勢蔵」となった[2]。
1968年9月に六代目柳亭燕路と共に真打昇進し、橘家文蔵に改名する[2]。当時の正蔵は「正蔵」を初代林家三平に遠からず返す気持ちが強かった時期でもあり、兄弟子の五代目春風亭柳朝ともども「わきから貰って」きた亭号をつけていた[2]。
1982年2月7日放送の笑点の師匠彦六追悼特集に弟弟子の林家枝二(後の七代目春風亭栄枝)、初代林家木久蔵(現:林家木久扇)、林家九蔵(現:三遊亭好楽)と共に出演する。しかし1990年頃から体調を崩し、その後は高座に上がる機会もめっきり減っていた。
2001年9月10日に心不全のため、死去。62歳没。弟子の橘家文左衛門(現:橘家文蔵(3代目)が9月下席から真打に昇進する直前であった。墓所は東京都中野区の光徳院[3]。
2023年9月下席(21日~30日)で、弟子の橘家文蔵(3代目)の企画により、鈴本演芸場昼の部で「二代目橘家文蔵二十三回忌追善落語会」が行われた。また、興行期間中の24日夜には、渋谷ユーロスペースで「二代目橘家文蔵 二十三回忌追善落語会~文蔵組大落語会番外編~」が開催された(主催:三代目橘家文蔵組、共催:つながり寄席)。開演前には二代目の映像を上映、生前縁のあった仲間や後輩による座談会も催され、公演は配信もされた[4]。
芸風・逸話
編集芸歴
編集弟子
編集系図
編集(二代目)橘家文蔵† | 林家正雀 | 林家彦丸 | |||||||||||||||||||
林家彦三 | |||||||||||||||||||||
三代目桂藤兵衛 | |||||||||||||||||||||
三代目橘家文蔵 | 橘家文吾 | ||||||||||||||||||||
橘家文太 | |||||||||||||||||||||
持ちネタ
編集よくやっていたネタに「ちきり伊勢屋」[10]や「大仏餅」、また「三井の大黒」や「竹の水仙」、「ねずみ」などの左甚五郎もののネタを得意としていた[10]。松本清張の「無宿人別帳」の中の一作「左の腕」を噺に改作したりもしていた[11]。
このうち「竹の水仙」は、二つ目の勢蔵時代に東宝名人会の若手勉強会で演じた際に審査員の一人であった、正蔵の「天敵」である六代目三遊亭圓生に呼び止められ、勢蔵が小言を言われると思って圓生のもとに行ってみると、圓生から「お前さん、私に「竹の水仙」教えてくれよ。その代わり、私の「三井の大黒」を教えてあげます」と一種のネタ交換を持ちかけられ、勢蔵が圓生に「竹の水仙」を教えたあと、「テヘェ、私の方が「竹の水仙」、上手く演りますから」と言われた[12]。また、「大仏餅」は古今亭志ん朝が圓朝没後100年にかけるネタに窮していた時に志ん朝に教えたことがあり、教え終わったあと志ん朝は文蔵に「お前さんみたいに俺もゆっくりしゃべってみたいな。そうするとどんな噺でも出来そうな気がするな」と言った[12]。正雀によれば、志ん朝は教えてもらった「大仏餅」を郡山での独演会で演じたものの、それっきりで終わった「終わり初物」となった[13]。とにかく持ちネタは多く、天敵同士であった正蔵、圓生両人の演目が頭に多く入っており、若手からの稽古志願には即応できるほどで、時には高座で「実演」することもあった[14]。
脚注
編集- ^ #正蔵一代 pp.239-240
- ^ a b c #正蔵一代 p.240
- ^ 橘家文蔵師匠の十三回忌 - 三遊亭王楽のぽよよんブログ 2013年09月10日
- ^ “橘家文蔵、二十三回忌の先代文蔵さんへの思い語る 鈴本演芸場9月下席で追善興行 24日には追善落語会も”. スポーツ報知 (2023年9月19日). 2023年9月30日閲覧。
- ^ #正雀 (2012) pp.24-25
- ^ a b #正雀 (2012) p.23
- ^ #正雀 (2012) pp.27-28
- ^ “9月10日(火)橘家文蔵師匠十三回忌”. 正朝通信. 春風亭正朝. 2015年2月20日閲覧。
- ^ “橘家 文左衛門 (たちばなや ぶんざえもん)”. 落語協会公式サイト - 芸人紹介. 落語協会. 2015年2月20日閲覧。
- ^ a b #正雀 (2012) p.29
- ^ #正雀 (2012) pp.29-30
- ^ a b #正雀 (2012) p.26
- ^ #正雀 (2012) pp.26-27
- ^ #正雀 (2012) p.25
参考文献
編集- 八代目林家正蔵、山本進(編)『正蔵一代』青蛙房、2001年。ISBN 4-7905-0295-3。
- 林家正雀『稲荷町の師匠 彦六覚え帖』うなぎ書房、2012年。ISBN 978-4-901174-30-5。
関連項目
編集外部リンク
編集- 橘家文蔵 (2代目) - 落語協会 - 落語協会