森 忠継(もり ただつぐ)は、江戸時代前期の美作国津山藩の世嗣。官位従四位下美作守

 
森忠継
時代 江戸時代前期
生誕 寛永14年(1637年
死没 延宝2年2月28日1674年4月4日
戒名 霊光院殿義海仁功大居士
墓所 岡山県津山市本源寺
官位 従四位下美作守
美作津山藩世嗣
氏族 森氏
父母 森長継池田長幸娘・お鶴
兄弟 忠継長武長俊関長治長基長直衆利、万姫、鳥居忠則正室、一条冬経室、兼、毛利元次正室、瑞光院、大、
松平康雄正室
小笠原長次
長成
テンプレートを表示

略歴

編集

2代藩主・森長継の長男。嫡子として生まれ、正保2年(1645年)に3代将軍・徳川家光に拝謁した。承応3年(1654年)叙任。

4代将軍・徳川家綱の時に朝鮮使節の来朝があり、御用掛となった老中・阿部忠秋は前例の記録が明暦の大火で焼失してしまったため、江戸にいる諸藩の留守居役に対して当時の記録を書き出すように命じた。忠継は、一時に多数集まることで混乱することを案じて、藩ごとにグループをつくってまとめるように指示した。忠継の許には12家の留守居役が集まり、これを組合として食事でもてなした。以来、留守居役の間で組合が出来、寄合という連絡会が持たれるようになったという。この留守居役同士の組合は情報交換の場として幕末まで重要視された。

家督を継ぐことなく延宝2年(1674年)に38歳で早世した。本源寺に葬られ、戒名は霊光院殿義海仁功大居士。

森家全盛記[1]によると、父・長継は忠継の死の床でこれを大変悔やみ、まだ幼い忠継の嫡男・万右衛門を将来の後継にすると伝えると、忠継は微笑んで目を閉じたという。忠継の没後、長継は万右衛門(後の長成)が成人するまでの条件で二男の長武に家督を譲り、自らは隠居した。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 『新釈 陰徳太平記』 三好基之氏・編著 山陽新聞社刊所収