松平 輝規(まつだいら てるのり)は、江戸時代中期の大名上野国高崎藩主。高崎藩大河内松平家3代。

 
松平輝規
時代 江戸時代中期
生誕 天和2年6月12日1682年7月16日
死没 宝暦6年2月29日1756年3月29日
墓所 埼玉県新座市野火止の平林寺
官位 従四位下右京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重
上野高崎藩
氏族 大河内松平家
父母 父:松平信定、養父:松平輝貞
兄弟 長八郎、主税、斐章、求馬、信望、縫殿、内匠、数馬、外記、輝規九鬼隆直
竹之助、信応秋元時朝室、米津政容
輝高三浦明次正室ら
テンプレートを表示

生涯

編集

5000石を領した大身旗本松平信定の十男。従兄である高崎藩主・松平輝貞の養子となる。

元文4年(1739年)、教訓書『見聞相染集(けんもんそうぜんしゅう)』を著わした。書名は実父信定が詠んだ歌「見つ聞きつ いにしへ今の かずかずに 思を染むる 言の葉の道」に由来する。別名を『愼怖記(しんふき)』ともいう。

年譜

編集
  • 天和2年(1682年)6月12日、江戸に生まれる。
  • 正徳5年(1715年)2月3日、従兄である松平輝貞の養子となる。
  • 正徳5年(1715年)12月25日、従五位下・摂津守に任ぜられる。
  • 享保3年(1718年)9月17日、因幡守に改める。
  • 延享2年(1745年)12月11日、家督を相続。閏12月16日、従四位下に任ぜられる。
  • 延享4年(1747年)11月15日、右京大夫と改める。
  • 寛延2年(1749年)2月9日、致仕。
  • 宝暦6年(1756年)2月29日、卒。なお、『寛政重修諸家譜』等は、死去の日を3月11日とする。

系譜

編集

父母

子女