松平定静
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保14年閏9月23日(1729年11月13日) |
死没 | 安永8年7月14日(1779年8月25日) |
改名 | 源之介(幼名)、定静 |
戒名 | 岱嶽院殿従四位拾遺補闕故隠州徇誉観月光円大居士 |
官位 | 従五位下備中守、隠岐守、従四位下侍従 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家重→家治 |
藩 | 伊予松山新田藩主、伊予松山藩主 |
氏族 | 久松松平家定勝流 |
父母 |
父:松平定章、母:放光院殿 養父:松平定功 |
兄弟 | 定静、定紀、水野忠寛正室、溝口直寛正室 |
妻 | 正室:織田信方の娘 |
子 |
常君、琴君、園君、八君 養子:定国 |
生涯
編集享保14年(1729年)閏9月23日、松山新田藩初代藩主・松平定章の長男として誕生。母は側室の放光院殿(松本氏の娘)。幼名は源之介。
延享4年(1747年)、父・定章の卒去によって遺領松山新田藩1万石を継ぐ。同年、従五位下・備中守に叙任。
明和2年(1765年)、従弟で宗家藩主の松平定功の急病によって継嗣となり、翌日宗家を継承する。新田藩1万石は松山藩に返還されることなく幕府に返上され、松山新田藩は消滅する。
同年、隠岐守に転任。長男熊太郎を嫡男とするも、明和3年(1766年)、4歳にて夭折。この年、従四位下に昇る。
明和5年(1768年)、幕命により田安宗武の六男豊丸を養子として迎え、定国と名付ける。明和7年(1770年)、後桃園天皇即位のため、御使に任ぜられ、侍従に叙任する。京都では後桃園天皇に拝謁する。一方でこの年には松山城下山手代町(現在の千舟町)の足軽屋敷から出火、城下の多くが焼け出される。翌年には、養祖父・松平定喬に続いて溜之間詰に任ぜられる。これらにより松山藩の財政は逼迫、定静はたびたび藩士の俸禄を削減し、倹約を求めている。この一環として享保の大飢饉に斃れた筒井村(現在の松前町)の作兵衛を「義農」として讃え、作兵衛のために碑を建てている。
安永7年(1778年)に儒学者である浅山勿斎に藩政改革を任せ、勿斎は文武の奨励、倹約の厳守、綱紀の粛正、民心の安定を図ろうとした。しかしながら安永8年(1779年)7月10日、俄かに発病し、同月14日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去した。享年51。定静の死によって松平定勝以来の男系の血筋は断絶した。勿斎は後を継いだ定国に側用人として起用され、引き続き改革を推し進めようとしたが、他の藩士たちの反対を招き、改革は挫折することになる。