松平信之
江戸時代前期の大名。明石藩などの藩主歴任。江戸幕府老中
松平 信之(まつだいら のぶゆき)は、江戸時代前期の大名・老中。播磨国明石藩主、大和国郡山藩主、下総国古河藩主。藤井松平家嫡流5代。官位は従四位下・日向守。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 寛永8年(1631年) |
死没 | 貞享3年7月22日(1686年9月9日) |
改名 | 信之、道高(法号) |
別名 | 彦四郎(通称) |
戒名 | 長昌院殿従四位江月円覚大居士 |
墓所 | 兵庫県神戸市垂水区霞ヶ丘の松平日向守信之公供養墓 |
官位 | 従五位下・日向守、従四位下 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家綱→綱吉 |
藩 | 播磨明石藩主→大和国郡山藩主→下総古河藩主 |
氏族 | 藤井松平家 |
父母 | 父:松平忠国、母:戸田氏鉄の娘 |
兄弟 | 信久、信之、信重、忠栄、内藤義概正室、松浦重信正室、翠松院、酒井忠興室、本多忠将正室、善法寺要清室、栄昌院 |
妻 | 小出吉英の五女 |
子 | 忠之、信通、戸田氏定正室、誓教院 |
生涯
編集明石藩主・松平忠国の次男として誕生した。兄・信久が夭折したため嫡子となる。万治2年(1659年)、父の死去により三弟・信重に5,000石を分与して6万5,000石の遺領を継ぐ。忠国と同じく、新田開発・掘割開削に当たった。また、柿本人麻呂を祀った人丸神社を整備したり、林鵞峰に「播州明石浦柿本太夫祠堂碑」を造らせたり、菅原道真が九州左遷の途中に休息したとする大蔵谷に天神社を建立するなどした。その他、幕府批判によって預けられた熊沢蕃山を庇護した。
延宝7年(1679年)、明石から郡山に転封。翌年、城下が大火に見舞われたため、その救済や建物の再建に当たった。天和2年(1682年)雁間詰。貞享2年(1685年)、老中となり、下総古河に転封されて従四位下に叙任される。翌貞享3年(1686年)、老中在職中に死去した。
年表
編集官位
編集系譜
編集父母
正室
- 小出吉英の五女
子女