村松町

日本の新潟県中蒲原郡にあった町

村松町(むらまつまち)は、新潟県中蒲原郡2006年1月1日五泉市新設合併したため消滅した。現五泉市域の南半分を占める。

むらまつまち
村松町
村松公園の桜
村松町旗 村松町章
村松町旗 村松町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
五泉市、村松町五泉市
現在の自治体 五泉市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
中蒲原郡
市町村コード 15322-2
面積 253.07 km2
総人口 19,817
(2005年4月1日)
隣接自治体 五泉市田上町加茂市三条市阿賀町
町の木 アカマツ[1]
町の花 サクラ[1]
村松町役場
所在地 959-1705
新潟県中蒲原郡村松町乙130[2]
外部リンク 村松町HP(WARPによるアーカイブ)
座標 北緯37度41分36秒 東経139度10分28秒 / 北緯37.69347度 東経139.17453度 / 37.69347; 139.17453座標: 北緯37度41分36秒 東経139度10分28秒 / 北緯37.69347度 東経139.17453度 / 37.69347; 139.17453
村松町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集
 
村松体育館さくらアリーナ(合併後に完成した施設)にある「村松兵営跡」の碑(合併後の2020年5月に撮影)

近世には旧村松藩の藩庁村松城城下町として、戦前・戦中は軍都として栄えた。戦後は農業繊維産業が盛んである[1]。町内には能代川早出川が流れる。

五泉市への通勤率は18.6%・新潟市への通勤率は16.5%(いずれも平成17年国勢調査)。

歴史

編集

村松大火

編集

1946年(昭和21年)5月8日、町の中心部の鮮魚商から出火した火が市街地に燃え広がり、花火屋の火薬にも引火・爆発[3]。死者2名、罹災人口約4,000名、焼損棟数約1,300棟の大惨事となり、役場や国民学校郵便局警察署図書館片倉製糸越後工場も焼失した[3]

沿革

編集

町長

編集

産業

編集
 
村松市街
農林水産業

稲作のほか、果樹栽培やの養殖が盛ん。

工業

1927年(昭和2年)に片倉越後製糸が設立され、信越製糸村上工場、大倉製糸新発田工場に次ぐ県内3位の設備釜数と、県内トップの生糸製造高を持つ工場となった[4]

  • 村松町工業団地[5](村松工業団地 [6]
町内に拠点を置く主な企業
商業

中心部の商店街には1973年(昭和48年)から1975年(昭和50年)にかけて片持ち式のアーケードが整備された[7]

藩政時代より下町・仲町・上町を中心とした六斎市「三・八の市」が開かれており、1961年(昭和36年)以降は国道昇格に伴い移転したものの継続されている[7]

教育

編集
小学校
  • 村松町立大蒲原小学校
  • 村松町立村松小学校
  • 村松町立十全小学校(合併後の2015年閉校)
  • 村松町立村松東小学校(合併後の2012年川内小と統合し五泉市立愛宕小学校へ)
  • 村松町立川内小学校(合併後の2012年村松東小と統合し五泉市立愛宕小学校へ)
中学校
  • 村松町立村松桜中学校
  • 村松町立山王中学校(合併後の2017年愛宕中と統合し村松桜中へ)
  • 村松町立愛宕中学校(合併後の2017年山王中と統合し村松桜中へ)
高等学校

交通

編集
 
蒲原鉄道 村松駅バスターミナル

道路

編集
高速道路
なし
一般国道
都道府県道

バス

編集

鉄道

編集

施設

編集
  • 幼稚園 - 村松幼稚園
  • 保育所 - 村松第1保育園、村松第3保育園、大蒲原保育園、川内保育園、戸倉保育園
  • 村松町立放課後児童クラブ - さくら児童クラブ
  • 新潟大学農学部付属フィールド科学研究センター(耕地生産部)村松ステーション
  • 村松文化劇場 - 1969年の村松町では唯一の映画館[8]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
慈光寺 杉並木

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 村松町の概要 - 村松町 - WARP
  2. ^ 市町村要覧:村松町
  3. ^ a b 村松町史編纂委員会 編『村松町史 通史編 下巻』村松町教育委員会事務局、1982年3月、802-807頁。国立国会図書館書誌ID:000001571812 
  4. ^ 松本和明「両大戦間期における新潟県の産業発展と企業家グループ(下)― 郡部の場合―」『長岡大学生涯学習グループ』第3巻、2003年、89-103頁。 
  5. ^ 村松町の工業団地 - 村松町 - WARP
  6. ^ 産業団地 > 村松工業団地 - 新潟県.2019年1月18日閲覧。
  7. ^ a b 村松町史編纂委員会 編『村松町史 通史編 下巻』村松町教育委員会事務局、1982年3月、977-978頁。国立国会図書館書誌ID:000001571812 
  8. ^ 1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年
  9. ^ “川魚料理の玉泉、淡水魚水族館29日オープン”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1989年4月7日) 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集