本山 茂任(もとやま しげとう、1826年文政9年) - 1887年明治20年)8月28日)は、 江戸時代土佐藩上士勤皇派武士。 維新の志士。松山県参事春日大社下賀茂神社神職。 通称は左近兵衛、のち只一郎。竜沢と号す。前諱は茂樹。板垣退助の親族にあたり、文武に秀で、坂本龍馬中岡慎太郎を厚く庇護したことで有名。坂本龍馬中岡慎太郎からの手紙なども伝存している。

来歴

編集

錦旗紛失事件

編集
 
浮田可成・画、錦旗(赤地大和錦御旗)。日像と神号が書かれている。
  • 1868年(慶応4年)1月11日、摂津国神戸三宮神社付近で、酔払ったフランス人水兵と備前岡山藩兵との間で衝突した事件(神戸事件)が勃発したため、神戸開港の祝事の為に停泊していた欧米6ヶ国(イギリスアメリカオランダフランスイタリア)の兵士が武装して神戸に上陸し、同1月11日 - 15日迄、外国人の混成部隊に占領されてしまっていた。
  • 同月14日明け方、朝廷より高松松山両藩征討の勅と錦の御旗を携えた茂任ら土佐藩の重臣8名が、その事件を知らぬまま三宮神社の門前を通りかかり、占拠中の武装フランス兵に誰何を受けて、蕃語と意思疎通を行えないままにフランス兵に錦旗を櫃ごと奪われるという大失態が起きたが、土佐藩士中島信行や長州藩士伊藤博文らが仲介しフランス公使へ陳情、ようやく錦旗を取り返しを行い、無事に土佐迅衝隊に届けた。

維新後

編集

維新後は新政府に仕え松山県参事を勤め、松山を日本百名山日本百景の一つであり、日本七霊山のひとつとされる霊峰石鎚山(石鉄山)に基づき、石鉄県と名付けた。1875年(明治8年)に退官し、その後は春日大社京都下鴨神社奈良大神神社などの宮司を勤め、1887年明治20年)8月28日、帰幽した。享年62。

家系

編集

本山家は、清和源氏吉良氏の支流に出る。吉良宣玄の二男の次郎茂光が、土佐国長岡郡本山郷を本貫として氏と為し「本山伊典」と号したのを始祖とする。戦国時代には土佐七雄の一に数えられ、長宗我部氏吉良氏を攻め滅ぼしたが、のちに一条氏の助けにより長宗我部氏が復興するとそれに攻められ降伏、家臣となる。長宗我部氏の没落後、慶長19年(1614年山内一唯へ仕えて以降は、土佐藩の上士として優遇された。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
長宗我部国親
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉良茂光[1]
 
本山養明
 
本山茂宗
 
本山茂辰
 
 
本山茂慶
 
本山貞茂[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂定[3]
 
本山茂房
 
本山茂安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山右近
 
右近大夫
 
本山彦兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
喜左衛門
 
 
 
 
 
本山茂正
 
女子
 
茨木貞親
 
本山茂苞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂恒
 
本山茂朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政右衛門
 
本山茂久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂成
 
本山茂長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂遠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂邁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正寿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾正厚[4]
 
乾正士
 
乾一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山則茂
 
 
 
 
 
 
本山茂承
 
 
乾正厚
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂勉
 
本山茂直
 
 
真辺正直[5]
 
 
本山茂任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本山茂勝
 
本山茂根
 
 
本山茂養
 
 
本山茂秀
 
本山茂義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(参考文献)『御侍中先祖書系図牒』、『土佐名家系譜』、『土佐の墓』ほか

茂任の妻

編集
  • 岡與左衛門友直娘(離別)
  • 五藤善右衛門正通二女(離別)
  • 鳥飼覚左衛門正保娘(離別)
  • 馬詰與惣右衛門親利養女、実は市瀬五助娘(死別)
  • 坪内光貞娘

脚注

編集
  1. ^ 吉良次郎茂光が「本山伊典」と号す。
  2. ^ 慶長7年(1602年山内家に仕へ200石を給せられる。
  3. ^ 瓜生野城主
  4. ^ 前名・本山楠弥太
  5. ^ 真辺助之進光照の養子となる。

関連項目

編集

参考文献

編集