本山町

高知県長岡郡の町

本山町(もとやまちょう)は、高知県北部中央にあり、長岡郡に属するである。

もとやまちょう ウィキデータを編集
本山町
町内より白髪山を望む
地図
本山町旗
本山町旗
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
長岡郡
市町村コード 39341-0
法人番号 5000020393410 ウィキデータを編集
面積 134.22km2
総人口 2,986[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 22.2人/km2
隣接自治体 南国市香美市長岡郡大豊町土佐郡土佐町
愛媛県四国中央市
町の木 ヒノキ
町の花 サクラ
町の鳥 コマドリ
本山町役場
町長 沢田和広
所在地 781-3692
高知県長岡郡本山町本山504番地
北緯33度45分25秒 東経133度35分29秒 / 北緯33.75703度 東経133.59142度 / 33.75703; 133.59142座標: 北緯33度45分25秒 東経133度35分29秒 / 北緯33.75703度 東経133.59142度 / 33.75703; 133.59142
外部リンク 公式ウェブサイト

本山町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
本山町中心部。中央の茶色の建物は本山警察庁舎
早明浦発電所
山崎ダム

概要

編集

板垣退助先祖ゆかりの地。また、早明浦ダムの近辺にあり、四国水源地にあたるため、近年は天空の郷とも呼ばれている。

地理

編集

四国山地の中央、吉野川上流域に位置している。

地形

編集

山地

編集
主な山
  • 工石山
  • 白髪山
  • 大森山
  • 佐々連尾山
  • 玉取山

河川

編集
主な川
主な滝
  • 赤滝
  • 樽の滝

湖沼

編集
主な湖

気候

編集
本山(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.8
(65.8)
23.6
(74.5)
26.2
(79.2)
31.5
(88.7)
33.2
(91.8)
35.2
(95.4)
38.1
(100.6)
37.7
(99.9)
35.3
(95.5)
30.9
(87.6)
26.2
(79.2)
22.6
(72.7)
38.1
(100.6)
平均最高気温 °C°F 9.3
(48.7)
10.5
(50.9)
14.3
(57.7)
19.9
(67.8)
24.4
(75.9)
26.7
(80.1)
30.6
(87.1)
31.4
(88.5)
27.8
(82)
22.7
(72.9)
16.7
(62.1)
11.2
(52.2)
20.5
(68.9)
日平均気温 °C°F 3.3
(37.9)
4.2
(39.6)
7.7
(45.9)
12.7
(54.9)
17.3
(63.1)
21.0
(69.8)
24.8
(76.6)
25.2
(77.4)
21.9
(71.4)
16.2
(61.2)
10.5
(50.9)
5.3
(41.5)
14.2
(57.6)
平均最低気温 °C°F −1.1
(30)
−0.5
(31.1)
2.3
(36.1)
6.7
(44.1)
11.9
(53.4)
17.1
(62.8)
21.1
(70)
21.6
(70.9)
18.1
(64.6)
12.0
(53.6)
6.3
(43.3)
1.2
(34.2)
9.8
(49.6)
最低気温記録 °C°F −8.9
(16)
−8.4
(16.9)
−5.7
(21.7)
−2.7
(27.1)
1.9
(35.4)
7.2
(45)
13.4
(56.1)
14.0
(57.2)
7.8
(46)
2.3
(36.1)
−2.8
(27)
−5.6
(21.9)
−8.9
(16)
降水量 mm (inch) 67.6
(2.661)
103.6
(4.079)
173.6
(6.835)
196.0
(7.717)
241.9
(9.524)
352.6
(13.882)
452.6
(17.819)
410.1
(16.146)
426.9
(16.807)
226.4
(8.913)
122.3
(4.815)
95.6
(3.764)
2,892.3
(113.87)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.5 9.0 11.7 10.8 10.8 14.5 13.8 13.7 12.8 9.2 7.6 7.9 127.9
平均月間日照時間 149.0 145.3 165.4 184.2 188.7 122.6 145.7 160.6 125.4 146.5 133.1 135.3 1,801.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

人口

編集
 
本山町と全国の年齢別人口分布(2005年) 本山町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 本山町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
本山町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,052人
1975年(昭和50年) 6,265人
1980年(昭和55年) 6,011人
1985年(昭和60年) 5,566人
1990年(平成2年) 5,215人
1995年(平成7年) 4,901人
2000年(平成12年) 4,657人
2005年(平成17年) 4,374人
2010年(平成22年) 4,103人
2015年(平成27年) 3,573人
2020年(令和2年) 3,261人
総務省統計局 国勢調査より


隣接自治体

編集
 高知県
 愛媛県

歴史

編集

沿革

編集
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、本山村・大石村・吉延村・高角村・古田村・井ノ窪村・下津野村・木能津村・上関村・下関村・北山村・介藤村の区域をもって西本山村が発足。
  • 1890年(明治23年)6月1日 - 西本山村が改称して本山村となる。
  • 1910年(明治43年)6月1日 - 本山村が町制施行して本山町(第1次)となる。
  • 1955年昭和30年)4月20日 - 吉野村と合併し、改めて本山町(第2次)が発足。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 大字上津川・下川・古味・井尻・大淵が土佐郡土佐村に編入。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 役場を高知県長岡郡本山町本山504番地から同636番地に新築移転。同月3日より新庁舎での業務を開始。

政治

編集

行政

編集
 
中央東土木事務所本山事務所

町長

編集
現職町長

県機関

編集
  • 高知県中央東土木事務所本山事務所

国家機関

編集
 
嶺北森林管理署
 
吉野川砂防出張所

国土交通省

編集

農林水産省

編集
林野庁

施設

編集
 
高知東警察署本山警察庁舎
 
嶺北消防本部
 
嶺北中央病院

警察

編集

消防

編集

医療

編集
主な病院

郵便局

編集
主な郵便局

交流施設

編集
センター
  • 白髪山ふれあいの村休養センター
  • 汗見川ふれあいの郷清流館
  • 大原富枝文学館
  • 本山町プラチナセンター

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集
提携都市

国内

編集
提携都市
その他
  •  日本で最も美しい村連合
    美しい村づくり、ロゴマークの活用、サポーター会員制度、イベントの開催、広報活動を行っている地方自治体や地域の連合体に参加している。

経済

編集
 
土佐あかうしの放牧 (高知県長岡郡本山町助藤)

主な産業は第一次産業林業農業(天空米)畜産業など)である。

第一次産業

編集

農業

編集

畜産業

編集

金融機関

編集

教育

編集
 
嶺北高等学校

高等学校

編集
県立

中学校

編集
町立

小学校

編集
町立

交通

編集

空路

編集

空港

編集
  • 町内に空港はない。

鉄道

編集

路線バス

編集

道路

編集

国道

編集

県道

編集

観光

編集
 
旧本山大橋
 
赤滝

名所・旧跡

編集
 
山内刑部一照夫婦の墓(本山町指定文化財)
主な城郭・館
主な寺院
主な神社
  • 仁井田神社 - 町内に何箇所か鎮座する神社。
  • 十二所神社
その他の史跡

観光スポット

編集
公園
建築
  • 旧本山大橋
  • 白髪神社
レジャー
  • 赤滝
  • 樽の滝
  • 汗見川(あせみかわ)
  • 行川(なめかわ)

集落活動センター

編集

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
  • 花まつり - 3月下旬〜5月上旬。本山町市街地・帰全山公園。
  • 汗見川清流マラソン大会 - 7月下旬。吉野・汗見川流域。1987年から開催中。参加定員は約800名であるが、毎年定員をオーバーする盛況さを誇る。4kmの部とハーフマラソンの部が実施される。清流と四国山地を駆ける高低差170mのコースで競われる。
  • 吉野川いかだまつり - 8月上旬。吉野川流域。
  • 町民祭 - 8月中旬。本山小学校グラウンド。
  • 職域運動会 - 10月初旬。本山小学校グラウンド。
  • 産業文化祭(もとやま秋まつり) - 11月中旬。本山小学校グラウンド、プラチナセンター。

名産・特産

編集

出身関連著名人

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 本山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ 本山町立中学校設置条例(平成23年本山町条例第7号)
  3. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。

参考文献

編集
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 『本山町史(上・下巻)』

関連項目

編集

外部リンク

編集