本多康長
本多 康長(ほんだ やすなが)は、江戸時代前期の近江国膳所藩の世嗣。官位は従五位下・縫殿頭。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 元和3年(1617年) |
死没 | 明暦4年6月24日(1658年7月24日) |
官位 | 従五位下縫殿頭 |
藩 | 近江膳所藩世嗣 |
氏族 | 本多氏(彦八郎家) |
父母 | 本多俊次、立花宗茂養女 |
兄弟 |
康長、牧野光成正室、康将、忠顕、 忠隆、俊正、名和宗朝、鈴木仍時、 春木孝光室、細川興栄正室、忠利、 守之、立花鎮俊、忠英、伊丹某室、 本多直国室 |
妻 | 松平成重娘 |
子 | 康慶、真光院、加藤明英正室 |
略歴
編集2代藩主・本多俊次の長男として誕生。母は立花宗茂の養女(小田部統房の娘)。
膳所藩嫡子として生まれ、寛永9年(1632年)徳川家光に拝謁。寛永17年(1640年)叙任するが、家督相続前の明暦4年(1658年)に早世した。享年42。