北海道 > 渡島総合振興局 > 函館市 > 末広町 (函館市)

末広町(すえひろちょう)は北海道函館市にある町丁。

末広町
町丁
地図北緯41度46分0秒 東経140度42分50秒 / 北緯41.76667度 東経140.71389度 / 41.76667; 140.71389座標: 北緯41度46分0秒 東経140度42分50秒 / 北緯41.76667度 東経140.71389度 / 41.76667; 140.71389
都道府県 北海道の旗 北海道
市町村 函館市
人口情報
 人口 1,041 人
面積
  0.22 km²
人口密度 4731.82 人/km²
郵便番号 040-0053
市外局番 0138
ナンバープレート 函館
ウィキポータル 日本の町・字
北海道の旗 ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

概要

編集

函館山山麓の函館港に最奥部に位置する。同町をはじめとした函館市西部地区は、函館が港湾都市として発展してきたことを端的に表す地域であり、明治時代大正時代に建設された建造物が数多く残る[1]。1965年(昭和40年)7月1日に住居表示に関する法律に基づいて、末広町、東浜町、船場町の各町大部分、会所町相生町恵比須町の一部をもって成立した[2]。町丁名由来は「旧町丁の概要」を参照。

日本初の気象観測所「函館気候測量所(現・函館地方気象台)」が設けられた[3]

明治40年函館大火(1907年<明治40年>8月25日)の復興案として函館駅を船場町に移転させる案があったものの函館区議会にて僅差で否決され実現しなかった[4]

旧町丁の概要

編集
末広町

旧町名は内澗町(うちまちょう)。1881年(明治14年)7月に基坂から大三坂までに加え地蔵町1、2、3丁目を編入した。郊外からきた荷馬をつないだ場所から「馬糞町」ともいわれる。旧町名の町名の内澗町の由来は大森浜や山背泊に対し内澗だから。新町名の末広町は「末広がり」とのめでたい意味[5][6]

東浜町
船場町
会所町
相生町
恵比須町

主な施設

編集

かつてあった主な施設

編集

脚注

編集
  1. ^ https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014031300068/file_contents/2014031300068_hk_docs_2014031300068_files_shishin-all.pdf
  2. ^ 新編=函館町物語 p.24
  3. ^ a b "沿革「日本最初の気象観測所」" 函館地方気象台 2024年7月26日閲覧
  4. ^ 函館百年物語 pp.38-41
  5. ^ 新編=函館町物語 p.38
  6. ^ 新編=函館町物語 p.405
  7. ^ 函館市史 通説編第4巻 pp.484-485
  8. ^ 函館市史通説編第4巻 pp.485-487
  9. ^ "函館市、末広地区の港湾施設整備工事本格化 18年度末完成目指す" 函館新聞/e-Hakodate 2017年11月10日8:00更新 2024年7月13日閲覧
  10. ^ "ベイエリアに憩いの広場完成、旧桟橋も新ビュースポットに" はこぶら 函館市 2018年9月27日更新 2024年7月13日閲覧
  11. ^ 函館市史 通説第3巻 pp.711-714

参考文献

編集
  • 自治体誌
    • 函館市史 函館市総務部函館市史編さん室編 函館市
      • 通説編第3巻 1980
      • 通説編第4巻 1997
  • 商業誌
    • 元木省吾 『新編=函館町物語』 幻洋社 1987
    • 堀井利夫 『函館駅百年物語』  幻洋社 2003

関連項目

編集