木下延由
木下 延由(きのした のぶよし)は、江戸時代前期の旗本交代寄合。豊臣秀吉の正室・高台院の一族である木下氏で、豊後国日出藩主の四男。通称は八蔵、縫殿助。別名に延次。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長15年(1610年)[2]または慶長19年11月9日(1614年12月9日)[3] |
死没 | 万治元年7月6日(1658年8月4日) |
改名 | 木下縫殿助、羽柴延由 |
別名 | 延次、良照(法名)、通称:八蔵、 |
戒名 | 江岸殿月渕良照居士 |
墓所 | 泉岳寺 |
官位 | 縫殿助 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 徳川家光、家綱 |
藩 | 豊後立石領主 |
氏族 | 木下氏 |
父母 | 父:木下延俊、母:恵昌院 |
兄弟 | 俊治、女(松平忠重正室)、女(木下利当正室)、延由、俊之、俊重、ほか |
妻 |
先室:大久保忠常養女[1][4]、 後室:小浜嘉隆娘[1] |
子 | 延知、江坂延明 |
特記 事項 | 豊臣国松と同一人物であるという異説あり。 |
大坂城落城による豊臣家滅亡の後、豊臣秀頼が薩摩に落ち延び、その庶子の豊臣国松が延由の正体であるとする異説を、日出藩主の直系子孫が語り継いでいる。(後述)
略歴
編集母は延俊の側室の恵昌院(賀井の方)で広田氏の出[1]。庶子であり、同腹に4人の妹がいる。異母兄に日出藩2代藩主の俊治がいる。
寛永19年(1642年)5月9日、父の遺領のうち豊後国速見郡立石5,000石を分知された[1][5]。
異説
編集延由の正体は、豊臣秀頼の庶子・国松だとする異説がある。
木下家18代当主にあたる木下俊𠘑は、同家に伝わる一子相伝の口伝をもとに、昭和43年(1968年)に豊臣家九州逃亡譚を集めた『秀頼は薩摩で生きていた』を刊行した。
相伝によれば、「秀頼公の一子・国松君は大坂城落城の際、真田大助らと共に四国路を薩摩国に逃れ、伊集院兼貞の庇護のもとにあった」とされる[6]。俊𠘑は伊集院兼貞は誤伝であり、伊集院は地名で、虚無僧の集落であって、人物は伊地知兼貞であったとする[6]。
徳川の治世が確固となった後は、この地も危うくなったので、親族の日出藩に身を寄せることにして、領内南端の豊後深江の浜に着船させ、日ノ出城に入ったとする[6]。高台院の甥にあたる藩主の延俊は、八蔵という百姓のような名になっていた国松を縫殿助と改め、木下家に迎え入れ、すでに嫡男(長男と次男は早世のため三男)がいたので、縫殿助は二代俊治の弟となった[3]。
同説では、縫殿助(延由)は慶長19年(1614年)11月9日の生まれで、同年10月27日生まれ俊治とは年子で12日違いとなる[3]。
延俊は寛永19年(1642年)1月7日に66歳で没するが、江戸屋敷で息を引き取る前に家老の長沢市之丞に遺言を残しており、「嫡男俊治を二代藩主とすること。そして弟の縫殿助には日出領内の立石郷1万石を分封させ、その際に、羽柴姓を名乗らせて名を延由にせよ」というものだった[7]。日出藩は3万石しかなく1万石を分封すれば大名家の格下げになるため、家老の長沢は「5千石の分封承り申した」と主張を続けて、立石郷5千石に留まることになった[8]。
この形で初代藩主の遺言として幕府に願い出でられて、結局、三年後に立石藩5千石が正式に許可された[9]。家老として日出藩の立場を守った市之丞は、延宝元年(1673年)、延俊の死から31年も経って、主命の背いたことをわびた遺書を残して切腹した[10]。伝承に拠れば、延由の正体を知った長沢が「亡き主君の意志を理解し得ず、君命に背いてしまった」と悔恨したためともいう[11]。
立石郷の木下家菩提寺である長流寺[12]には、延由のものとされる位牌が納められている。位牌には菱に十文字の家紋が印され、俗名には「木下縫殿助豊臣延由」とある[13]。同寺の過去帳では、延由の享年は45となる[14]。
前川和彦は、立石羽柴家が「豊臣姓」を名乗ることは本来はありえないことで、延由たる国松が秀吉の嫡孫たる誇りを持っていたに違いなく、そして位牌は幕府の目を警戒して長流寺の奥深くに秘蔵されてきたのではないかと述べている[13]。高橋敏は、豊臣姓を名乗ることは本藩木下家にも許されていなかったとし、幕府も隠密の調べによって、延由が実は国松であると知っていながら、わざと見ぬ振りをしていたのではないかと述べている[11]。
ただし、江戸幕府の命で延俊・延由在世中に作成された『寛永諸家系図伝』[15]や『寛政重修諸家譜』では、日出藩・足守藩・延次(延由)の家系はすべて豊臣氏として扱われており、父家定は木下氏への改姓とともに豊臣姓を称したとされている[16]。
系譜
編集子孫
編集息子・延知以降、嫡流では実の昆孫である俊隆の代までが男系で続き、家統上では1923年、義理の雲孫の子である俊清の養子の娘・ちか姫の代まで存続している。また、『細川家家臣略系譜』によると、傍流では4代立石領主・栄俊の弟・俊允が延俊の五男・俊之の孫である俊親の養子に入り、その血筋が少なくとも1869年まで確認が取れる(右衛門大夫延俊-三郎左衛門俊之-平馬-三郎左衛門俊親-俊允(木下栄俊の子)-廣之助-平馬-嘉納-勇-渋八-孫一郎-哲太-嘉納と続いたとされる)。
- 孫
長男である木下延知の子9人。
- 女子
- 女子
- 女子
- 木下松千代 - 早世。
- 木下重俊 - 鶴千代、縫殿助。室は大身旗本本多彦八郎家の本多忠将の娘。1665年-1706年。3代立石領主。14歳で立石領主を継承し、42歳で死去。
- 女子 - 旗本小浜良隆[17]室(後に離縁)、旗本坪内定治[18]室。
- 木下延房 - 幸松、多喜之助、数馬、新三郎。
- 女子
- 女子 - 旗本前田勝誠[19]室。
- 曾孫
孫である木下重俊の子13人。
- 八蔵 - 早世。
- 女子
- 女子
- 女子
- 永治郎 - 早世。
- 女子
- 木下栄俊 - 延武、亀千代、亀之助、縫殿助。室は本藩藩主の木下俊量の娘。1696年-1740年。4代立石領主。11歳で立石領主を継承し、45歳で死去。
- 牧野勝成 - 延成、万次郎、幸之助、靱負、半三郎。旗本牧野嘉成(内匠頭。1656年-1724年。享年69)の養子。1699年-1741年。享年43。勝成の跡は嘉成の父・永成の弟・村越直成の長男の牧野英成(1671年-1741年)の九男・牧野河内守孝成(1725年-1748年。享年24)、十男・牧野半三郎徳成(1726年-1754年。享年29)、十一男・牧野内匠頭資成(1738年-1780年。享年43)と牧野氏本来の血統の人物が3代続いた後、丹波亀山藩主・松平信直(1732年または1735年-1786年)の五男・牧野成傑(1769年-1838年。享年70。前室は牧野内匠頭資成の娘、後室は牧野則成(1749年-1832年。英成の次男・明成(1704年-1750年)の三男・牧野惟成(1728年-1783年)の長男)の娘)が継ぎ、牧野駿河守成綱(1849年没、享年不詳)、牧野大和守成裕(1867年没、享年不詳)と続いた。この為、実子が無かった勝成の血統は後世に全く伝わっていない。
- 女子 - 筒井忠雄(1696年-1769年。享年74)室。忠雄は幕臣。徳川家宣に仕え、書院番、駿府町奉行、小普請組支配などを務め,1757年に大目付となる。
- 女子 - 家臣・太田氏の養女。
- 男子 - 名は「のりかた」。熊五郎、斎宮。
- 女子 - 家臣・山田氏の妻。
- 木下俊允 - 名は「としみつ」。千吉、主税、伊織。肥後国熊本藩細川越中守家臣・木下俊親(熊本藩木下家第3代当主。系譜は俊之-平馬(三郎左衛門)-俊親)の養子。熊本藩木下家第4代当主。
- 玄孫
曽孫である木下栄俊の子7人と、同じく曽孫である木下俊允の嗣子1人。
- 女子
- 木下俊恒 - 長男。彦治郎、亀之助。父に先立って死去。
- 男子 - 次男。多門、早世。
- 木下俊徳 - 三男。長内、辰五郎、大蔵、内匠助、縫殿助。室は備中国岡田藩主伊東長丘の娘。5代立石領主。1724年-1781年。享年58。
- 花房俊胤 - 四男。富五郎、安之助、左守。旗本花房職虎の婿養子。職虎の男子が早世した事により職虎の娘を娶って婿養子となるも、後に花房家を出て所在がわからなくなった。職虎の後は中條市右衛門景房の次男・景信が、名を「職賀」と改めて跡を継いだ。この為、俊胤の血統の人物は確認が取れない。
- 女子
- 木下俊耀 - 五男。市之進、主水、隼人。
- 木下廣之助 - 俊允の嗣子。熊本藩木下家第5代当主。
- 来孫
玄孫である木下俊徳の子9人と、同じく玄孫である木下廣之助の嗣子1人。
- 円治郎 - 早世。
- 豊治郎 - 早世。
- 亀太郎 - 早世。
- 木下俊昌 - 初名は俊爽。熊五郎、辰五郎、大内蔵。母は俊徳の室である伊東長丘の娘。室は備中国岡田藩主伊東長詮の娘で従姉妹。6代立石領主。1754年-1779年。26歳で死去。法名は義俊。
- 虎三郎
- 幸之丞
- 長之助
- 女子
- 直次郎 - 杉原を称した。
- 木下平馬 - 廣之助の嗣子。上着座、三千石。宝暦2年(1752年)6月27日当役。明和5年(1768年)4月から安永2年(1773年)3月に病死するまで備頭大頭。熊本藩木下家第6代当主。
- 昆孫
来孫である木下俊昌の養子1人と実子1人、同じく来孫である木下平馬の嗣子1人。
- 養昆孫:木下俊直 - 初名は義直。喜之助、縫殿助。土方雄端の三男。7代立石領主。1755年-1791年。享年37。法名は月安。延由との直接の血縁は無い。但し、実母の美代姫の曽祖父である木下利貞(1627年-1679年。備中国足守藩4代藩主)の母(備中国足守藩3代藩主である木下利当正室で美代姫の高祖母)は延由の父(もしくは養父)である延俊の娘(木下延俊-木下利当正室-木下利貞-木下藤栄(利貞次男)-木下利潔(1711年 - 1740年。藤栄三男)-美代姫(土方雄端正室)-木下俊直)。また、木下利当は延俊の兄である備中国足守藩2代藩主木下利房(1573年-1637年)の長男である為、俊直は女系ながら足守木下家と日出木下家の血筋である。
- 実昆孫:木下俊隆 - 辰五郎、内匠助。先々代の俊昌の遺腹の子。8代立石領主。1780年生まれ。母は俊昌の室である伊東長詮の娘。義兄である俊直の養子となり、系譜上は俊昌の孫になる。室は水野忠実(紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第7代藩主)の娘。義兄の死去により、立石領主を12歳で継承。現在の杵築市山香町大字立石字城山に位置する天満社には、俊隆が32歳だった1811年に寄進した鳥居がある。
- 実昆孫:木下嘉納 - 平馬の嗣子。安永6年(1777年)2月から天明6年(1786年)7月まで小姓頭、天明6(1786年)年7月から寛政元年(1789年)3月まで番頭、寛政元年(1789年)3月から寛政6年(1794年)9月まで留守居大頭。熊本藩木下家第7代当主。
- 仍孫
義理の昆孫である木下俊直に実子4人、実の昆孫である木下俊隆に養子1人、実の昆孫である木下嘉納の嗣子1人。
- 土方義苗 - 木下俊直の子。彦吉、大和守。俊直の実家である伊勢国菰野藩主土方雄貞の養子として同藩継承。実父の系譜から、女系ながら足守木下家と日出木下家の血を引く。
- 吉太郎 - 木下俊直の子。
- 常之助 - 木下俊直の子。
- 乙治郎 - 木下俊直の子。亀之丞。
- 木下俊芳 - 9代立石領主。1793年-1818年。筑後久留米藩8代藩主である有馬頼貴の十男。幼名は本之助。初名は頼寧。木下俊隆の養子。次之助、泰俊。26歳で死去。
- 木下勇 - 嘉納の嗣子。三郎左衛門。寛政12年(1800年)閏4月から享和2年(1802年)10月まで番頭、享和2年(1802年)10月から文化8年(1811年)7月まで用人、その間の享和元年(1801年)9月から享和2年(1802年)10月まで鶴崎番頭も務めた。熊本藩木下家第8代当主。
- 雲孫
義理の仍孫にあたる木下俊芳の娘とその婿、実の仍孫にあたる木下勇の嗣子1人。
- 女子 - 木下俊国の妻。
- 養嗣子:木下俊国 - 図書助。木下俊直の次男である土方義苗の次男。よって、俊直の孫で女系ながら祖父や父と同じく、足守木下家と日出木下家の血を引く。10代立石領主。木下俊芳の養子(婿)となり、立石木下家を継承。 立石領の領校である無逸館で1837年に後藤八衛を教授に登用して一門および藩士の子弟、ならびに領地の庶民の子を対象に教育にあたらせたことが記録に残っている(ちなみに学科は漢学・書道・剣術の三科)。
- 木下渋八 - 勇の嗣子。平馬。上着座・持座七人着座・大木組で二千七百石、御小姓頭。文政4年(1821年)6月から文政7年(1824年)閏8月まで番頭、文政7年(1824年)閏8月から文政11年(1828年)9月まで小姓頭、文政11年(1828年)9月から文政12年(1829年)11月まで再び番頭を務めた。熊本藩木下家第9代当主。
- 雲孫の子
義理の雲孫にあたる女子と木下俊国の子。俊直の曽孫、土方義苗の孫でもある(木下俊直-土方義苗-木下俊国-木下俊清)。また、実の雲孫にあたる木下渋八の嗣子1人。
- 木下俊清 - 11代立石領主。亀千代、内匠助。羽柴姓を名乗る(1872年3月10日に羽柴に復姓)。また、朝臣に転じていた1870年に諸侯昇格願いを提出したが、不許可となっている。
- 木下孫一郎 - 渋八の嗣子。三郎左衛門。天保10年12月(1840年)から弘化2年(1845年)4月まで番頭。熊本藩木下家第10代当主。
俊清の代で明治維新を迎える。実子は無く、養子を1人迎えた為、俊直の血筋が立石木下家では断絶した。熊本藩木下家では血筋が引き続き存続。
- 雲孫の孫
義理の雲孫の子にあたる木下俊清の養子。また、実の雲孫の子にあたる木下孫一郎の嗣子1人。
- 木下俊明 - 1860年 - 1916年。羽柴喜久丸、羽柴俊明、俊朗。俊清の養子。妻はお峰。享年57。 養父と同じく、叙爵請願運動を行い、本家筋の日出木下家の当主木下俊哲子爵からも叙爵請願が行われているが、結局実現せず立石木下家は士族のままだった。
- 木下哲太 - 孫一郎の嗣子。伊織。御番頭、二千七百石(木下哲太差出(嘉永6年(1853年))、二千七百石。木下伊織差出(安静2年(1855年))、二千七百石)。安政3年(1856年)10月から文久2年(1862年)7月まで番頭。熊本藩木下家第11代当主。
俊明は公家の桑原為政(桒原為政)[20]の実子である。その為、養子で家系を繋いでいた立石木下家は、俊明の代で足守木下家や日出木下家との血縁関係も無くなっている。熊本藩木下家では血筋が引き続き存続。
- 雲孫の曾孫
義理の雲孫の孫にあたる木下俊明に実娘1人。また、実の雲孫の孫にあたる木下哲太の嗣子1人。
- ちか姫 - 俊明の実娘。未婚のまま、1923年の関東大震災で消息不明となったという。
- 木下嘉納 - 哲太の嗣子。二千七百石。元治元年(1864年)8月まで元治元年(1864年)9月まで番頭、元治元年(1864年)9月から慶応3年(1867年)11月まで小姓頭、慶応3年(1867年)11月から明治元年(1868年)2月まで番頭、明治元年(1868年)5月から明治2年(1869年)10月の期間は備頭大頭・後、士大隊長。熊本藩木下家第12代当主。
延由の血統による立石木下家は絶えていたが、ちか姫の代で立石木下家の家統も断絶している。また、熊本藩木下家の血統が存続しているかは不明である。
※ 仮に延由=国松だとすれば、秀吉・秀頼父子の嫡流は血統上では途中で断絶し養子を挟みながらも徳川幕府の滅亡を目の当たりにした後、明治時代まで存続したことになる。また傍流の人物達が各旗本家に養子として入り各々子孫を残したことになる。
脚注
編集- ^ a b c d e f g h 堀田 1923, p. 180.
- ^ a b 『寛政重脩諸家譜』による[1]。ほか『尾張群書系図部集』『寛永諸家系図伝』でも享年49とある。逆算すると慶長15年生れ。
- ^ a b c 前川 1981, p. 85.
- ^ 里見忠義次女。忠義の正室は大久保忠常の娘。慶安5年(1652年)死去。
- ^ 実際に許可されたのは寛文4年(1664年)。
- ^ a b c 前川 1981, p. 84.
- ^ 前川 1981, p. 86-87.
- ^ 前川 1981, p. 87.
- ^ 前川 1981, p. 88.
- ^ 前川 1981, p. 88-89.
- ^ a b 高橋 2016, p. 51-55,71-74,93.
- ^ 大分県杵築市山香町大字立石にある。
- ^ a b 前川 1981, p. 261-262.
- ^ 前川 1981, p. 257.
- ^ 「豊臣姓 三善姓 良岑姓 飯高姓 高橋姓」『寛永諸家系図伝』 。2024年1月6日閲覧。
- ^ 堀田 1923, p. 170-180.
- ^ 小浜景隆子孫
- ^ 坪内利定子孫
- ^ 前田玄以子孫。
- ^ 1815年 - 1865年。1858年(安政5年)、44歳の時日米修好通商条約締結の勅許打診を巡って発生した、公家による抗議行動事件である廷臣八十八卿列参事件に関与した。
参考文献
編集- 高橋敏『大阪落城異聞:正史と稗史の間から』岩波書店、2016年、51-55,71-74,93頁。ISBN 9784000610926。
- 堀田正敦「巻1183・1184」『寛政重脩諸家譜. 第7輯』國民圖書、1923年、170-182頁 。
- 前川和彦『豊臣家存続の謎 : 秀頼父子は九州で生きていた 戦国の秘史』日本文芸社、1981年。