朝里
日本の北海道小樽市にある地名
朝里(あさり)は、北海道小樽市の地名。1丁目から4丁目まである。
朝里 | |
---|---|
北緯43度10分33.2秒 東経141度3分50.8秒 / 北緯43.175889度 東経141.064111度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 北海道 |
市町村 | 小樽市 |
人口 | |
• 合計 | 1,786人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
047-0151 |
市外局番 | 0134[2] |
ナンバープレート | 札幌 |
地理
編集小樽市街地の東端に位置し日本海に面している。地区内に海岸段丘があり、海岸沿いの地区と段丘上の地区との間には高低差がある。海岸沿いには小規模な漁業集落がある。段丘上の地区は主に住宅地として利用されている。
東は張碓峠を挟んで張碓町、西は朝里川を挟んで船浜町、南は新光に接する。
河川
編集- 朝里川
- 柾里川
地名の由来
編集歴史
編集この節の加筆が望まれています。 |
1870年(明治3年)朝里村が成立。村域は現在の朝里、新光、朝里川温泉を含む地域であった。[5]。1880年(明治13年)11月、当地内に官営幌内鉄道が開通、朝里駅が置かれる。1902年(明治35年)4月、熊碓村、朝里村、張碓村、銭函村が合併し新たに朝里村となり二級町村制施行[6]。1940年(昭和15年)9月には、朝里村が小樽市に合併しその一部となる[6]。1943年(昭和18年)1月、小樽市大字朝里村が朝里町、新光町、字豊倉に分割。国道5号より海側を朝里町とした[7]。1963年(昭和38年)朝里、新光地区の区画整理事業計画が決定され、1972年(昭和47年)に完了した。
交通
編集鉄道
編集- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
路線バス
編集道路
編集施設
編集町外で朝里の名を冠する施設
編集公共施設、商業施設の多くは南側に隣接する新光地区に所在するが、施設名には「朝里」を冠するものが多くある。
道路
編集官公庁
編集郵便局
編集- 朝里郵便局 - (新光2)
金融機関
編集- 北海道信用金庫朝里支店 - (新光1)
医療機関
編集- 医療法人北光会朝里中央病院 - (新光1)
教育機関
編集- 小樽市立朝里中学校 - (新光3)
- 小樽市立朝里小学校 - (新光2)
商業施設
編集- 朝里市場(新光2)
- 朝里ショッピングセンター - (新光2)
- ラッキー朝里店 - (新光2)
- サッポロドラッグストアー朝里店 - (新光2)
- ゲオ小樽朝里店 - (新光1)
寺社
編集- 朝里神社 - (新光2)
脚注
編集- ^ 小樽市 (2017年3月13日). “小樽市の人口(平成29年)”. 小樽市. 2017年4月8日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年4月8日閲覧。
- ^ “アイヌ語地名リスト ア~イチ P1-10”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
- ^ 山田秀三は「アッサラ(at-sar)」(オヒョウニレ・湿原)のことではないか、としている。
- ^ 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』p.594
- ^ a b 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』p.605
- ^ 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』p.610
参考文献
編集- 『北海道の地名 日本歴史地名大系1』平凡社、2003年。ISBN 4-582-49001-8。