替佐駅
日本の長野県中野市にある東日本旅客鉄道の駅
替佐駅(かえさえき)は、長野県中野市大字豊津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
替佐駅 | |
---|---|
駅舎(2021年8月) | |
かえさ Kaesa | |
◄上今井 (1.9 km) (5.8 km) 蓮► | |
所在地 | 長野県中野市大字豊津[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■飯山線 |
キロ程 |
8.8 km(豊野起点) 長野から19.6 km |
電報略号 | カエ[2] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
84人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 1921年(大正10年)10月20日[1] |
備考 |
歴史
編集- 1921年(大正10年)10月20日:飯山鉄道の駅として開業[1][4]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:国有化により、運輸通信省(後の日本国有鉄道)飯山線の駅となる[4]。
- 1963年(昭和38年)2月21日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1970年(昭和45年)12月21日:業務委託駅となる[5][6]。
- 1983年(昭和58年)7月:直営駅(ただし、駅長を置かない特定駅)となる[6]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[4]。
- 1995年(平成7年)
- 2014年(平成26年)8月中旬 - 12月中旬:駅舎がリニューアル[9]。
- 2023年(令和5年)9月29日:中野市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除し、終日無人化[3]。
駅構造
編集島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。跨線橋はなく、駅舎とホームとは構内踏切で結んでいる。留置線を有する。長野駅 - 戸狩野沢温泉駅間の列車の大半は当駅で行き違いを行う[2]。
無人駅[3]である(飯山駅管理)。無人化される前までは簡易委託駅で、駅舎内の窓口にて乗車券が発売されていた。また、日中時間帯の列車到着時のみ、中野市出身の高野辰之が作詞した「故郷」、「春の小川」、「もみじ」、「朧月夜」などの音楽が放送されていた[1]。放送される音楽は季節によって異なっていた[2]。
駅舎は「悠久の流れ千曲川の移り変わる四季と唱歌 ふるさとの情景」をコンセプトとして、2014年8月中旬 - 12月中旬にリニューアルされた[9]。
のりば
編集番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■飯山線 | 下り | 戸狩野沢温泉・十日町方面[10] |
2 | 上り | 長野方面[10] |
-
リニューアル前の駅舎(2006年12月)
-
構内踏切(2021年8月)
-
ホーム(2021年8月)
利用状況
編集JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 172 | [利用客数 1] |
2001年(平成13年) | 161 | [利用客数 2] |
2002年(平成14年) | 154 | [利用客数 3] |
2003年(平成15年) | 167 | [利用客数 4] |
2004年(平成16年) | 164 | [利用客数 5] |
2005年(平成17年) | 139 | [利用客数 6] |
2006年(平成18年) | 134 | [利用客数 7] |
2007年(平成19年) | 127 | [利用客数 8] |
2008年(平成20年) | 125 | [利用客数 9] |
2009年(平成21年) | 122 | [利用客数 10] |
2010年(平成22年) | 123 | [利用客数 11] |
2011年(平成23年) | 115 | [利用客数 12] |
2012年(平成24年) | 122 | [利用客数 13] |
2013年(平成25年) | 121 | [利用客数 14] |
2014年(平成26年) | 109 | [利用客数 15] |
2015年(平成27年) | 121 | [利用客数 16] |
2016年(平成28年) | 128 | [利用客数 17] |
2017年(平成29年) | 123 | [利用客数 18] |
2018年(平成30年) | 121 | [利用客数 19] |
2019年(令和元年) | 114 | [利用客数 20] |
2020年(令和 | 2年)94 | [利用客数 21] |
2021年(令和 | 3年)87 | [利用客数 22] |
2022年(令和 | 4年)84 | [利用客数 23] |
駅周辺
編集隣の駅
編集脚注
編集記事本文
編集- ^ a b c d e f g h 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、25頁。
- ^ a b c d 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、37頁。ISBN 9784784071647。
- ^ a b c “広報なかの(2023年9月号 No.222)> 替佐駅での窓口営業が終了します” (PDF). 中野市. p. 24 (2023年9月5日). 2023年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、592頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「第6章 営業/7 営業体制の近代化」『長鉄局二十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1971年3月30日、347頁。
- ^ a b 長野鉄道管理局 編『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』長野鉄道管理局、1987年3月10日、369頁。
- ^ “JR長野支社 進む飯山線近代化 CTC、PRC化が完了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年3月20日)
- ^ a b “県北部豪雨災害 被災から1週間目、飯山線全線開通”. 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社): p. 6(夕刊). (1995年7月18日)
- ^ a b 『飯山線の駅舎を美化します! ~新幹線飯山駅開業に合わせ魅力ある観光路線化を目指して~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2014年8月8日。オリジナルの2015年1月6日時点におけるアーカイブ 。2020年5月25日閲覧。
- ^ a b “時刻表 替佐駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月19日閲覧。
利用状況
編集- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2020年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2021年度) - 東日本旅客鉄道
- ^ 各駅の乗車人員(2022年度) - 東日本旅客鉄道
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(替佐駅):JR東日本