日之影町立日之影小学校
宮崎県日之影町にある小学校
日之影町立日之影小学校(ひのかげちょうりつ ひのかげしょうがっこう)は、宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川にある公立の小学校。
日之影町立日之影小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
岩井川尋常高等小学校 岩井川村岩井川国民学校 岩井川村立岩井川小学校 日の影町立日之影小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 日之影町 |
併合学校 |
大人尋常高等小学校 中尾尋常高等小学校 日之影町立大人小学校 日之影町立高松小学校 日之影町立仲組小学校 日之影町立見立小学校 日之影町立小原小学校 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B145244218200 |
所在地 | 〒882-0402 |
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集- 歴史
- 1876年(明治9年)に「岩井川小学校」として創立した「大人尋常高等小学校」と1881年(明治14年)に「岩井川小学校 中尾分教場」として創立した「中尾尋常高等小学校」の2校が1933年(昭和8年)に統合され、「岩井川尋常高等小学校」となった。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1956年(昭和31年)。2026年(令和8年)に創立150周年を迎える。
- 校章
- 1961年(昭和36年)制定。中央に「小」の文字を配している。
- 校歌
- 1961年(昭和36年)制定。作詞は佐伯英雄、作曲は佐藤五男による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「日之影小学校」が登場する。
- 通学区域
- 以下の区域が指定されている[1]。
- 「古園、大楠、新日之影、楠元、神影、追川、中崎、小崎、矢形の的、大瀬、横迫、後梅、岩井川中尾、戸川、日之影営林、西日之影、上日之影、東日之影、下日之影、竹の瀬、高校通り、上下顔、白仁田、戸の口、諸和久、下鶴、高橋、川中、赤川、仲村、広瀬、煤市、川の詰、上川、中の詰、藤谷、水無、奥村、糸平、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、今竹」。中学校区は日之影町立日之影中学校。
沿革
編集- 旧・大人小学校(おおひと)
- 1876年(明治9年)9月 - 大人(おおひと)神社下に「岩井川小学校」が創立。
- 1877年(明治10年)10月 - 附属松ノ木校舎(分教場)を設置。
- 1881年(明治14年)11月 - 中尾分教場を設置。
- 1886年(明治19年)8月 - 小学校令が施行される。
- 簡易科を設置の上、「簡易岩井川小学校」に改称。
- 中尾分教場が分離の上、「簡易中尾小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)6月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「大人尋常小学校」に改称。
- 1906年(昭和39年)4月 - 農業補習学校を併設。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)
- 4月 - 尋常科6年を新設。
- 8月 - 校舎を新築の上、移転を完了。
- 1912年(明治45年)8月 - 高等科(2年制)を併置の上、「大人尋常高等小学校」に改称。
- 1914年(大正3年)3月 - 松ノ木分教場が分離の上、「松ノ木尋常小学校」として独立。
- 1922年(大正11年)3月 - 高等科を3年制とする。
- 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所を設置。
- 1933年(昭和8年)3月 - 中尾尋常高等小学校との統合により、「岩井川尋常高等小学校 大人分教場」となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「岩井川村岩井川国民学校 大人分教場」に改称。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「岩井川村立岩井川小学校 大人分教場」に改称。
- 6月 - 「岩井川村立大人小学校」として独立。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 2村(岩井川・七折)が合併の上、日の影町が発足。これにより、「日の影町立大人小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 町名改称により、「日之影町立大人小学校」(最終名)に改称。(日の影町が日之影町になる)
- 1966年(昭和41年)
- 3月31日 - 日之影町立日之影小学校への統合により、閉校。
- 4月1日 - 大人へき地保育所が跡地(校舎・校地)の使用を開始。
- 1992年(平成4年)3月31日 - 日之影町内の保育所統合により、大人へき地保育所が閉園。その後、跡地には大人歌舞伎の館が建設された。
- 旧・中尾小学校(なかお)
- 1881年(明治14年)11月 - 「岩井川小学校 中尾分教場」が設置される。
- 1886年(明治19年)8月 - 岩井川小学校より分離の上、「簡易中尾小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)2月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「中尾尋常小学校」に改称。
- 1906年(昭和39年)4月 - 農業補習学校を併設。
- 1908年(明治41年)
- 3月 - 校舎を新築。
- 4月 - 改正小学校令により、尋常科が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1912年(明治45年)5月 - 高等科(2年制)を併置の上、「中尾尋常高等小学校」に改称。
- 1922年(大正11年)3月 - 高等科を3年制とする。
- 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所を設置。
- 1930年(昭和5年)
- 1月22日 - 火災により校舎を焼失したため、分散授業を余儀なくされる。
- 4月 - 現役場所在地に仮校舎が完成し、1・2年生を収容。3年生は木炭倉庫、4年生は食料品店2階、5・6年生は公会堂を使用。
- 統合・岩井川小学校→日之影小学校
- 1933年(昭和8年)3月 - 大人尋常高等小学校との統合により、「岩井川尋常高等小学校」となる。大人分教場を設置。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、併置の青年訓練所充当農業補習学校(公民学校)が青年学校となる。
- 1937年(昭和12年)3月 - 現在地に木造2階建て校舎を新築の上、移転を完了。中尾小学校火災以来続いていた分散授業が終了。青年学校を併設。大人分教場を設置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「岩井川村岩井川国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1944年(昭和19年)9月 - 沖縄県佐敷国民学校からの疎開児童の受け入れを開始。
- 1946年(昭和21年)10月 - 疎開児童が、沖縄県佐敷村に戻る。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 岩井川国民学校初等科が、新制小学校「岩井川村立岩井川小学校」に改組・改称。
- 岩井川国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「岩井川村七折村組合立 日之影中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
- 6月 - 大人分教場が岩井川村立大人小学校として分離・独立。
- 4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 2村(岩井川・七折)が合併の上、日の影町が発足。これにより、「日の影町立日之影小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 町名改称により、「日之影町立日之影小学校」(現校名)に改称。(日の影町が日之影町になる)
- 1961年(昭和36年)3月 - 校歌・校旗・校章を制定。
- 1964年(昭和39年)3月 - 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 日之影町立大人小学校を統合。
- 1971年(昭和46年)4月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 日之影町立高松小学校を統合。
- 1975年(昭和50年)3月 - 体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 日之影町立仲組小学校を統合。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 青雲橋開通に伴い、中村および竹の原地区の児童が日之影町立宮水小学校へ転出。
- 1988年(昭和63年)7月 - 福岡市立高宮小学校と姉妹校を提携。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 龍天橋開通に伴い、校区の一部を改定し、大人地区の児童が日之影町立宮水小学校に転出。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 校区の一部を改定し、高松地区の児童が日之影町立高巣野小学校へ転出。
- 1997年(平成9年)9月 - 疎開記念碑「友情の絆」を除幕。
- 1998年(平成10年)9月 - 疎開記念日「友情の日」を制定。
- 2000年(平成12年)
- 1月 - ふれあいルームを新設。
- 4月1日 - 日之影町立見立小学校を統合。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 日之影町立小原小学校を統合。
- 2003年(平成15年)4月 - 児童クラブを開設。
- 2004年(平成16年)2月 - 家庭科調理室を設置。
- 2007年(平成19年)
- 1月 - 防犯パトロール隊が発足。
- 12月 - 体育館の耐震工事が完了。
- 2010年(平成22年)9月 - 校舎の耐震工事が完了。
- 2011年(平成23年)8月 - 野外教室「絆」が完成。
- 2012年(平成24年)8月 - 給食配送車の車庫が完成。日之影町親子給食[2]を開始。
- 2018年(平成30年)3月 - 教室照明をLED化する。
- 旧・高松小学校(たかまつ)
- 1877年(明治10年)10月 - 栃の木集落に「岩井川小学校附属松ノ木校舎」(分教場)が設置される。
- 1886年(明治19年)4月 - 「簡易岩井川小学校附属松ノ木校舎」に改称。
- 1892年(明治25年)6月 - 「大人尋常小学校松ノ木分教場」に改称。
- 1914年(大正3年)3月 - 児童数の増加により、大人尋常小学校から分離の上、「松ノ木尋常小学校」として独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「松ノ木国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「岩井川村立松ノ木小学校」に改組・改称。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 「日の影町立松ノ木小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)
- 7月 - 鶴の平(岩井川678番地)に校舎を新築し、移転を完了。
- 10月1日 - 「日之影町立松ノ木小学校」に改称。
- 1964年(昭和39年)6月 - 「日之影町立高松小学校」(最終名)に改称。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 日之影町立日之影小学校への統合により、閉校。95年(独立58年)の歴史に幕を閉じる。
- 旧・仲組小学校(なかぐみ)
- 1887年(明治20年)4月 - 「尋常山裏小学校[3]附属校舎」として、下鶴の民家で巡回授業を開始。
- 1900年(明治33年)- 校舎を新築し、「山裏尋常小学校仲組分教場」に改称。
- 1903年(明治36年)4月 - 山裏尋常小学校より分離し、「仲組尋常小学校」として独立。川の詰分教場を設置。
- 1911年(明治44年)2月 - 校舎を新築。
- 1914年(大正3年)4月 - 運動場を拡張。
- 1918年(大正7年)3月 - 川の詰分教場が分離の上、見立尋常小学校として独立。
- 1933年(昭和8年)12月 - 校舎を増築。
- 1937年(昭和12年)4月 - 高等科を併置の上、「仲組尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「岩戸村仲組国民学校」に改称。尋常科が初等科に改められる。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科が、新制小学校「岩戸村立仲組小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科が、新制中学校「岩戸村立見立中学校 仲組分校」に改組され、小学校に併設される。
- 1949年(昭和24年)3月 - 校舎の大修理を実施。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 岩戸村の見立地区が日之影町に編入され、「日之影町立仲組小学校」(最終名)に改称。
- 1962年(昭和37年)3月 - 新校舎が完成。
- 1963年(昭和38年)4月 - 完全給食を開始。
- 1980年(昭和55年)3月31日 - 日之影町立日之影小学校への統合により、閉校。93年(独立77年)の歴史に幕を閉じる。
- 旧・見立小学校(みたて)
- 1887年(明治20年)4月 - 川の詰に「尋常山裏小学校[3]附属校舎」が設置され、巡回授業を開始。
- 1903年(明治36年)4月 - 「仲組尋常小学校 川の詰分教場」が設置される。後に「見立分教場」に改称。
- 1912年(大正元年)10月 - 内藤政挙により、藤谷集落に「私立見立尋常小学校」が創立。
- 1914年(大正3年)11月 - 3教室を増築。
- 1921年(大正10年)3月 - 仲組尋常小学校より分離の上、「(岩戸村立)見立尋常小学校」に改称。
- 1928年(昭和3年)5月 - 高等科を併置の上、「見立尋常高等小学校」に改称。
- 1930年(昭和5年)4月 - 新校舎1棟(3教室)が完成。
- 1933年(昭和8年)12月 - 校舎を移転改築。木造2階建て6教室が完成。
- 1938年(昭和13年)8月 - 木造平屋建て4教室が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「岩戸村見立国民学校」に改称。尋常科が初等科に改められる。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科が、新制小学校「岩戸村立見立小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科が、新制中学校「岩戸村立見立中学校」に改組され、小学校に併設される。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 岩戸村の見立地区が日之影町に編入され、「日之影町立見立小学校」(最終名)に改称。
- 1961年(昭和36年)- ミルク給食を開始。
- 1963年(昭和38年)4月 - 川の詰に鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎が完成。完全給食を開始。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 休校となる。
- 2000年(平成12年)3月31日 - 日之影町立日之影小学校への統合により、閉校。
- 旧・小原小学校(こばる)
- 1878年(明治11年)4月 - 糸平の分城村庄屋跡に「第二区分城小学校」(分城の読みは「わけじょう」)が創立。
- 1881年(明治14年)7月 - 下小原の釈迦堂に移転。
- 1892年(明治25年)4月 - 「小原尋常小学校」に改称。
- 1894年(明治27年)2月 - 榎迫に移転。
- 1914年(大正3年)- 星山分教場が分離の上、星山尋常小学校として独立。
- 1926年(大正15年)6月 - 最終地(二又、大字分城737番地)に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「岩井川村小原国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1943年(昭和18年)- 高等科を併置。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「岩井川村立小原小学校」に改組・改称。
- 1949年(昭和24年)- 保健室・家庭科室を増築。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 「日の影町立小原小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 「日之影町立小原小学校」(最終名)に改称。
- 1959年(昭和34年)
- 3月 - 校歌を制定。
- 6月 - 学校給食を開始。
- 1964年(昭和39年)1月 - へき地集会所が完成。
- 1967年(昭和42年)12月 - 鉄骨2階建て6教室の新校舎が完成。
- 1978年(昭和53年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2002年(平成14年)3月31日 - 日之影町立日之影小学校への統合により、閉校。124年の歴史に幕を閉じる。
交通
編集- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
- 最寄りの鉄道駅
周辺
編集- 五ヶ瀬川
- 旭化成五ヶ瀬川発電所
- 日之影温泉
参考資料
編集- 「日之影町史 四 資料編2 村の歴史」(1999年(平成11年)3月発行, 日之影町)p.281~p.282(高松小学校), p.310~p.311, p.317(大人小学校), p.330, p.343, p.346~p.347(日之影小学校), p.426~p.427(小原小学校),p.489~p.490(仲組小学校), p.507~p.508(見立小学校)
脚注
編集- ^ 日之影町立小学校及び中学校の通学区域に関する規則別表第1
- ^ 日之影小学校で調理した給食を他校に配送する方式。
- ^ a b 後の「高千穂町立上岩戸小学校」。2010年(平成22年)3月末をもって閉校し、高千穂町立岩戸小学校に統合された。高千穂町立岩戸小学校#沿革を参照。