志賀町 (滋賀県)
日本の滋賀県滋賀郡にあった町
志賀町(しがちょう)は、滋賀県にあった町。湖西地域に含まれる。かつて渡来人が居住していた。1967年(昭和42年)以来、この1町のみで滋賀郡を構成していた。大津市への通勤率は24.5%・京都市への通勤率は18.9%(いずれも平成17年国勢調査より)。
しがちょう 志賀町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2006年3月20日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 志賀町→大津市 | ||||
現在の自治体 | 大津市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 滋賀県 | ||||
郡 | 滋賀郡 | ||||
市町村コード | 25301-4 | ||||
面積 | 71.73 km2 | ||||
総人口 |
22,137人 (推計人口、2006年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 大津市、高島市 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | シャクナゲ | ||||
町の鳥 | セグロセキレイ | ||||
志賀町役場 | |||||
所在地 |
〒520-0592 滋賀県滋賀郡志賀町木戸58 | ||||
座標 | 北緯35度12分23秒 東経135度55分16秒 / 北緯35.20633度 東経135.92117度座標: 北緯35度12分23秒 東経135度55分16秒 / 北緯35.20633度 東経135.92117度 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集隣接していた自治体
編集歴史
編集人口
編集- 1980(昭和55)年 - 13,661人(国勢調査)
- 1985(昭和60)年 - 16,164人(国勢調査)
- 1990(平成2)年 - 17,272人(国勢調査)
- 1995(平成7)年 - 19,242人(国勢調査)
- 1996(平成8)年 - 19,686人(推計)
- 1997(平成9)年 - 20,396人(推計)
- 1998(平成10)年 - 21,000人(推計)
- 1999(平成11)年 - 21,484人(推計)
- 2000(平成12)年 - 21,553人(国勢調査)
- 2001(平成13)年 - 21,659人(推計)
- 2002(平成14)年 - 21,777人(推計)
- 2003(平成15)年 - 21,964人(推計)
- 2004(平成16)年 - 22,175人(推計)
- 2005(平成17)年 - 22,047人(国勢調査)
- 2010(平成22)年 - 22,361人(国勢調査)
※人口は各年の10月1日現在
行政
編集- 町長:後藤 又久
産業
編集漁業
編集- 和邇漁港
- 北小松漁港
教育
編集小学校
中学校
- 志賀町立志賀中学校(志賀町南船路)
大学
- びわこ成蹊スポーツ大学(志賀町北比良)
その他
- 同志社びわこリトリートセンター(志賀町北小松)
交通
編集鉄道路線
編集かつては町内に江若鉄道が通っていたが1969年に廃止され、その路盤の一部は国鉄(現・JR西日本)湖西線に転用された。
道路
編集一般国道
一般県道
- 滋賀県道307号北小松大物線
- 滋賀県道311号途中志賀線
- 滋賀県道321号荒川蓬萊線
- 滋賀県道322号比良山線
- 滋賀県道601号守山大津志賀自転車道線(びわ湖レークサイド自転車道)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
編集著名な出身者
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 志賀町の町名・字名の変更 - 大津市
- 数字で見る志賀(旧志賀町分) (PDF) - 大津市
- 志賀町(2006/03/15アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project