後宇多天皇
後宇多天皇(ごうだてんのう、1267年12月17日〈文永4年12月1日〉- 1324年7月16日〈元亨4年6月25日〉)は、日本の第91代天皇(在位:1274年3月6日〈文永11年1月26日〉- 1287年11月27日〈弘安10年10月21日〉)。諱は世仁(よひと)。
後宇多天皇 | |
---|---|
即位礼 | 1274年5月4日(文永11年3月26日) |
大嘗祭 | 1274年12月18日(文永11年11月19日) |
元号 |
文永 建治 弘安 |
時代 | 鎌倉時代 |
先代 | 亀山天皇 |
次代 | 伏見天皇 |
誕生 |
1267年12月17日(文永4年12月1日) 土御門殿 |
崩御 |
1324年7月16日(元亨4年6月25日) 大覚寺殿 |
大喪儀 | 1324年7月19日(元亨4年6月28日) |
陵所 | 蓮華峯寺陵 |
追号 |
後宇多院 (後宇多天皇) |
諱 | 世仁 |
別称 |
大覚寺殿 金剛性 |
元服 | 1277年2月7日(建治3年1月3日) |
父親 | 亀山天皇 |
母親 | 洞院佶子 |
子女 |
後二条天皇、後醍醐天皇、奨子内親王 ほか(后妃・皇子女節参照) |
親署 |
第一次院政期に訴訟制度改革に取り組み、対立する持明院統の花園天皇からも「末代の英主」[注釈 1]と称えられた。しかし、晩年は真言宗の修行への傾倒が過剰で政治を疎かにしたとも言われ、花園は「晩節を汚した」と批判している。
書道では宸翰様の名手としても知られ、『後宇多天皇宸翰御手印遺告』(大覚寺蔵)など数点の書作品が国宝に指定されている。また、和歌にも優れ、二条派の有力歌人の一人であった。第一次院政期の勅撰和歌集は『新後撰和歌集』(嘉元元年(1303年)奏覧、撰者は二条為世)、第二次院政期は『続千載和歌集』(元応2年(1320年)奏覧、撰者は同じく二条為世)。
略歴
編集文永4年(1267年)、亀山天皇の第二皇子として誕生する。母は左大臣洞院実雄の娘、皇后佶子(京極院)。祖父・後嵯峨上皇の意志により、文永5年(1268年)生後8か月で立太子。文永11年(1274年)1月に亀山天皇から譲位を受けて8歳で践祚。亀山上皇による院政が行われた。
治世中には、元・高麗軍による文永・弘安の両役、いわゆる元寇が発生した。
建治元年(1275年)、亀山上皇の血統(大覚寺統)に天皇が続くことを不満に思った後深草上皇(持明院統)が太上天皇の尊号辞退と出家の意向を示すと、幕府の斡旋により、後深草上皇の皇子で2歳年上の熈仁親王(伏見天皇)を皇太子とする。弘安9年(1286年)に第一皇子の邦治(後二条天皇)が親王宣下を受けるが、弘安10年(1287年)、幕府からの要請により21歳で皇太子・熈仁親王(伏見天皇)に譲位した。以後、持明院統と大覚寺統による皇位の争奪に対し、調停策として出された幕府の両統迭立案に基づく皇統の分裂が続く。
第一皇子である後二条天皇(94代)の治世、正安3年(1301年)から徳治3年(1308年)まで院政を敷いた。
徳治2年(1307年)、寵妃の遊義門院が亡くなったことが契機となり、仁和寺で落飾(得度)を行い、金剛性と称した。そのとき、大覚寺を御所とすると同時に入寺、大覚寺門跡となった。翌徳治3年(1308年)には後二条天皇が崩御したため、天皇の父(治天の君)としての実権と地位を失い、後醍醐天皇即位までの間、政務から離れる。この頃から、真言密教に関心を深め、正和2年(1313年)、かねてからの希望であった高野山参詣を行った。参詣の途中、山中にて激しい雷雨に遭い、気を失うほど疲労してしまい、供をしている者が後宇多法皇に輿に乗られるように勧めたが、高野山に到着するまで輿に乗らなかったという。真言密教に関する著作として『弘法大師伝』『後宇多天皇宸翰御手印遺告』などがある。大覚寺で院政を執ったときに法印・法眼・法橋などの称号・位階を設け、この称号の授与に関する権限を大覚寺に与える永宣旨(永代にわたり有効たる宣旨)を出した(ただしこの永宣旨は明治維新を迎えると廃止された)。また、仁和寺の御室門跡が法性法親王の没後、寛性法親王がその後任に決まるまで、別当を代行していた禅助(中院通成の子)に迫って門跡だけが知り得る秘儀「密要抄」の内容の伝授を受けようとして法性に阻止されている(「密要抄」のような秘儀の相承は門跡の正統性の要件の1つであり、師弟関係にない他寺の人間に流出することは門跡の存続に関わる事態であった)。これは後宇多院による御室門跡の事実上の乗っ取り策であったとみられているが、これが失敗に終わったために自らを祖とする「大覚寺法流」と呼ばれる新たな門跡の素地となる法流を作りだした[1][2]。
また、大覚寺と並んで東寺に対しても積極的な庇護を与え、徳治3年(1308年)には後二条天皇からの勅命の形で東寺及び広沢流と縁が深い益信に「本覚大師」の諡号を授与したことに延暦寺が反発、真言宗と天台宗の争いに発展するだけでなく持明院統や鎌倉幕府まで巻き込むなど政治問題化した[3]。北畠親房は『神皇正統記』の中で後醍醐天皇の美点として、父院の信仰を受け継ぎながらも真言宗だけではなく他の宗派への配慮も欠かさなかったことを挙げて、後宇多院の真言宗を極端に重視した宗教政策を間接的に批判している[4]。
持明院統の花園天皇を挟んで、第二皇子の尊治親王(後醍醐天皇)が文保2年(1318年)に即位すると再び院政を開始。元亨元年(1321年)、院政を停止し隠居。以後、後醍醐の親政が始まる。
後醍醐に政務を移譲した理由は『増鏡』「秋のみ山」によれば仏道の修行に専心したいからだったという[5]。森茂暁は後醍醐を朝廷の異端児と見なし、 後宇多は晩年、後二条天皇の長子(自らの嫡孫)である皇太子邦良親王の即位によって大覚寺統が早期に一本化することを望んでいたとし、中継ぎに甘んじない後醍醐天皇との父子仲は次第に疎遠になっていき、その結果、後醍醐側の圧力で院政停止・天皇親政に至ったと推測した[6]。一方で河内祥輔は、後醍醐の政策や行動に特異な点はなく、また政策的に見れば二人が対立する理由は存在しないと主張。後醍醐から後宇多への尊敬はきわめて大きいと見られ[7]、後宇多から後醍醐へも少なくとも政治的には信任していたのではないか[8]とし、後宇多が仏道に専念したいというのは本人が真意を隠すために公言したことに過ぎず、実際は後醍醐に実績と権威を積ませることで正嫡の邦良派と准直系の後醍醐派の二頭体制で天皇位・皇太子位を独占させて持明院統の親王の立太子を防ぎ、両統迭立での完全勝利を背後から策謀したのではないかと推測している[8]。中井裕子は、三条実躬の『実躬卿記』徳治2年(1307年)1月7日条(白馬節会での父子交流)や7月24日条(後宇多寵姫の遊義門院の快癒祈願のため尊治(後醍醐)が奔走したこと)などを引き、政治的にだけではなく後宇多と後醍醐は心情的にも互いに仲の良い父子だったのではないかと河内説を補強する推測をした[9]上で、『増鏡』の仏道専念説がやはり正しいであろうとし、後二条の代にも政務を譲ろうとした形跡があること[10]、既に以前から後醍醐に所領管理を任せていたこともあることなどを挙げ、後継者育成が一段落したところで政務を離れて隠居したかったのではないかと推測している[5]。
元亨4年(1324年)6月25日、大覚寺御所にて崩御。宝算58。同年9月に正中の変が発生している。
人物・評価
編集後宇多上皇の人物評としては、政敵である持明院統の天皇で、学問皇帝として名高い花園上皇の『花園天皇宸記』元亨4年6月25日条[11]が著名である。花園による評伝では、後宇多は「天性聡敏、博覧経史、巧詩句、亦善隷書」と、聡明な帝王であり、学問・和歌・書道にも長けていたと評される[11]。花園によれば、後宇多は、後二条天皇の上に治天の君として立っていた乾元・嘉元年間(1302年 - 1306年)の間は厳粛な善政を行っていたという[12]。しかし、寵妃の遊義門院の崩御後は仏教にのめりこみ、第二次院政期は賄賂政治になってしまった、と花園は後宇多の晩年の政治を批判する[12]。とはいえ、総評としては「晩節雖不修、末代之英主也、不可不愛惜矣」つまり「晩節を汚したとはいえ、末代の英主であることには違いない。その崩御が本当に名残惜しい」と、自身の政敵でありながら、後宇多を惜しみなく称えている[11]。この評伝からは、評価された側の後宇多の才覚だけではなく、評価する側の花園の、簡にして要を得た筆力と、冷静で客観的な性格も読み取ることができる[12]。
第一次院政期には、裁許を迅速にするため、院への取次を務める伝奏(てんそう)を訴訟処理の中核として用いるなど、訴訟制度の効率化を進めた[13]。また、子の後醍醐天皇は検非違使庁を土地裁判・納税徴収など京都の統治に活用したが、中井裕子によれば、これも後宇多の院政期に既にその嚆矢は見られるという[14]。市沢哲によれば、こうした後宇多前後の諸帝の訴訟制度改革の取り組みと連動して、治天の君が果たす役割が大きくなったため、後醍醐の王権強化の改革もまた時代の流れに沿ったものであり、後宇多らの朝廷政治の延長と捉えられるという[14]。20世紀最末期からの研究の流れでは、後醍醐は建武政権で後宇多ら朝廷の改革と鎌倉幕府の改革を発展的に統合させ、後進の室町幕府も建武政権の政策を基盤としているという[15]。
日本史研究者の森茂暁は、「うたがいなく鎌倉時代の牽引役を果たした人物の一人で、歴代天皇・上皇のなかでもまれにみる辣腕の政治家」と評している[12]。なお晩年にあえて政治の場を離れたのは、子の後醍醐に親政をさせて天皇としての威信と経験を積ませ、大覚寺統体制を盤石にするための、意図的な判断だったとする説もある。[要出典]本郷和人は、後醍醐の討幕の企てを止めさせるために、院政を止めたとしている[16]。
系譜
編集後宇多天皇の系譜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
系図
編集88 後嵯峨天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗尊親王 (鎌倉将軍6) | 【持明院統】 89 後深草天皇 | 【大覚寺統】 90 亀山天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟康親王 (鎌倉将軍7) | 92 伏見天皇 | 久明親王 (鎌倉将軍8) | 91 後宇多天皇 | 恒明親王 〔常盤井宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
93 後伏見天皇 | 95 花園天皇 | 守邦親王 (鎌倉将軍9) | 94 後二条天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直仁親王 | 邦良親王 | 96 後醍醐天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光厳天皇 北1 | 康仁親王 〔木寺宮家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
后妃・皇子女
編集- 妃:姈子内親王(遊義門院)(1270年 - 1307年) - 後深草天皇皇女、もと皇后宮
- 後宮:源(堀川)基子(西華門院)(1269年 - 1355年) - 堀川具守女、久我基具養女
- 第一皇子:邦治親王(後二条天皇)(1285年 - 1308年)
- 典侍:藤原(五辻)忠子(談天門院)(1268年 - 1319年) - 五辻忠継女、花山院師継養女
- 後宮:瑞子女王(永嘉門院)(1272年 - 1329年) - 宗尊親王王女
- 後宮:藤原氏(一条局) - 橋本実俊女 (遊義門院一条局?)
- 第五皇子:性勝法親王(良治親王)(? - 1354年) - 大覚寺
- 後宮:掄子女王(1265年 - ?) - 宗尊親王王女
- 後宮:藤原氏 - 五辻宗親女
- 第三皇女:愉子内親王
- 後宮:藤原氏 - 花山院長雅女
- 皇女 - 落飾
- 後宮:某氏(新三位局) - 父不詳
- 皇子(1307年 - ?)
陵・霊廟
編集陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町にある蓮華峯寺陵(れんげぶじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂・石造五輪塔。
大覚寺殿にて崩御し、その3日後に蓮華峰寺の傍山に葬られたという。
諡号・追号・異名
編集遺詔によって、「宇多天皇」の追号に「後」の字を冠した後宇多院の追号が贈られた[17][11][18]。宇多天皇もまた、真言宗に傾倒し、阿闍梨(師僧)の資格を得た天皇だった。
なお、日本史研究者の河内祥輔によれば、子の後醍醐天皇が自身の追号を「後醍醐」としたのは、後宇多の後継者であることを自認していたからではないかという[7]。宇多天皇が子の醍醐天皇のために書き残した遺訓の『寛平御遺誡』は、この当時広く知られており、『寛平御遺誡』の名声を通じて自身が後宇多の後継者であることを示したかったからではないか、という[7]。
嵯峨天皇の離宮であった大覚寺を再興しそこで院政を執ったため、大覚寺殿と称され、のちには亀山・後宇多の皇統を指す語にもなった。ほかに御所として使用された万里小路殿や常磐井殿に基づく異称もある。また、落飾(得度)したため、僧侶としての法諱・金剛性がある。
在位中の元号
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 永村 2017, 横内裕人「仁和寺御室論をめぐる覚書」.
- ^ 永村 2017, 大田壮一郎「大覚寺門跡領の形成と展開」.
- ^ 稲葉 2019, pp. 153-161・174, 「鎌倉末期の王朝の寺社政策」.
- ^ 稲葉 2019, pp. 180–182, 「後醍醐天皇親政期の寺社政策」.
- ^ a b 中井 2020, pp. 28–29.
- ^ 森 2000, §2.2 践祚・即位にいたる経緯, §3.1 「一代の主」の克服.
- ^ a b c 河内 2007, pp. 292–293.
- ^ a b 河内 2007, pp. 332–333.
- ^ 中井 2020, pp. 18–20.
- ^ 『実躬卿記』徳治2年(1307年)7月26日条
- ^ a b c d 花園天皇 1986, pp. 61–62.
- ^ a b c d 森 2000, §2.1.2 父後宇多院のこと.
- ^ 中井 2016, p. 34.
- ^ a b 中井 2016, pp. 37–39.
- ^ 亀田 2016, pp. 59–61.
- ^ 『上皇の日本史 (中公新書ラクレ) Kindle版』中央公論新社、2018年8月10日、1242頁。
- ^ 『花園天皇宸記』元亨4年6月25日条[注釈 2]
- ^ 河内 2007, pp. 337, 347.
参考文献
編集- 稲葉伸道『日本中世の王朝・幕府と寺社』吉川弘文館、2019年。ISBN 978-4-64202-955-1。
- 亀田俊和 著「【建武政権の評価】2 「建武の新政」は、反動的なのか、進歩的なのか?」、日本史史料研究会; 呉座勇一 編『南朝研究の最前線 : ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』洋泉社〈歴史新書y〉、2016年、43–63頁。ISBN 978-4800310071。
- 河内祥輔『日本中世の朝廷・幕府体制』吉川弘文館、2007年。ISBN 978-4642028639。
- 中井裕子 著「【鎌倉時代後期の朝幕関係】1 朝廷は、後醍醐以前から改革に積極的だった!」、日本史史料研究会; 呉座勇一 編『南朝研究の最前線 : ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』洋泉社〈歴史新書y〉、2016年、24–42頁。ISBN 978-4800310071。
- 中井裕子 著「後醍醐天皇」、久水俊和; 石原比伊呂 編『室町・戦国天皇列伝』戎光祥出版、2020年、11–32頁。ISBN 978-4864033503。
- 永村眞 編『中世の門跡と公武権力』戎光祥出版、2017年。ISBN 978-4-86403-251-3。
- 花園天皇 著、村田正志 編『花園天皇宸記』 3巻、続群書類従完成会、1986年。ISBN 4-7971-0360-4 。
- 森茂暁『後醍醐天皇 南北朝動乱を彩った覇王』中央公論社〈中公新書 1521〉、2000年。ISBN 978-4121015211。