工藤一記
日本の宮内官僚、教育者
工藤 一記(くどう かずき、嘉永6年7月3日[1](1853年8月7日) - 昭和10年(1935年)5月6日[2])は、日本の宮内官僚、教育者。宮中顧問官。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ee/Kudo_Kazuki.jpg/180px-Kudo_Kazuki.jpg)
経歴
編集岡藩士飯倉九郎太の三男として生まれ、工藤祐寿の養子となった。1873年(明治6年)、大阪師範学校を卒業。1876年(明治9年)より華族学校の設立準備に関わり、翌年の成立とともに教師兼主事を務めた。さらに1884年(明治17年)からは華族女学校の設立準備にあたった。1885年(明治18年)、華族学校が宮内省所管の学習院となるとともに、学習院・華族女学校の教授・幹事を務めた。
1902年(明治35年)、宮内省文事秘書官に転じ、爵位局御用掛を兼ねた。帝室会計局主事・審査官を経て、宮内事務官として宗秩寮に勤務した。1918年(大正7年)、宮中顧問官に任じられた。その他に山階宮・賀陽宮宮務監督を務めた。
栄典
編集脚注
編集参考文献
編集- 落合町誌刊行会編『落合町誌』落合町誌刊行会、1932年。