島津忠夫
島津 忠夫(しまづ ただお、1926年9月18日 - 2016年4月16日[1][2] )は、日本の国文学者。瑞宝中綬章受章。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1926年9月18日 日本 大阪府大阪市 |
死没 |
2016年4月16日(89歳没) 日本 |
居住 | 兵庫県川西市 |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 国文学(中世文学) |
研究機関 |
佐賀大学 愛知県立大学 大阪大学 武庫川女子大学 |
学位 | 文学博士 |
称号 |
大阪大学名誉教授 古今伝授の里フィールドミュージアム文学顧問 |
主要な作品 |
『連歌史の研究』(1969年) 『連歌師宗祇』(1991年) 『和歌文学史の研究』(1997年) |
学会 | 日本近世文学会 |
主な受賞歴 |
角川源義賞(1998年) 芭蕉祭文部大臣奨励賞(1992年) 現代短歌大賞(2008年) |
経歴
編集- 出生から修学期
1926年、大阪府大阪市で生まれた。住吉中学校、大阪第一師範学校を経て、京都大学文学部に進んだ。1950年、同大学を卒業。
- 大学卒業後
卒業後は、市岡高校、住吉高校で教諭を務めた。その後、佐賀大学文理学部助教授に就いた。愛知県立大学助教授に転じ、後に教授昇格。その後、大阪大学の教授をつとめた。1978年、学位論文『連歌史の研究』を大阪大学に提出して文学博士を取得[3]。大阪大学を退任後は、名誉教授となった。その後は武庫川女子大学で教鞭をとった。
- 歌人として
自身も歌人として歌を詠み、歌誌『マグマ』、『日本歌人』に所属。現代歌人集会理事長も務めた。
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集専攻は中世文学。主に連歌・俳諧・和歌について研究を行った。主要著作は『島津忠夫著作集』(全16巻)にまとめられている。
- 島津忠夫文庫
2008年には郡上市大和町の古今伝授の里フィールドミュージアムに島津忠夫文庫が開設された[4]。
著書
編集単著
編集- 著作集
- 『島津忠夫著作集』(全16巻) 和泉書院、2003年-2013年[5]
共編著
編集- 『古今新古今とその周辺』小沢正夫共編 大学堂書店 1972年
- 『和歌史の構想』編著 和泉書院 1990年
- 『小倉百人一首 日本のこころ』櫟原聡共編著 京都書房 1992年
- 『東常縁』井上宗雄共編 和泉書院 1994年
- 『新古今和歌集を学ぶ人のために』編 世界思想社 1996年
- 『『とはずがたり』の諸問題』広田哲通、上条彰次共編 和泉書院 1996年
- 『歌人中原勇夫の周辺 国文の碩学 門人たちが語り継ぐ「常歌」の世界』小嶋一郎共著 ひのくに短歌会(ひのくに叢書) 2012年
校注
編集- 『雲玉和歌抄』衲叟馴窓編著、井上宗雄共編、古典文庫 1968年
- 『百人一首』訳注 角川文庫 1969年
- 「ひとりごと」『古代中世芸術論』(日本思想大系 23)校注、岩波書店 1973年
- 『宗長日記』校注、岩波文庫 1975年
- 『中世評論集 歌論・連歌論 能楽論』(鑑賞日本古典文学 24) 福田秀一・伊藤正義共編、角川書店 1976年
- 『別本和漢兼作集と研究』日比野純三共編著、未刊国文資料刊行会 1976年
- 『六家連歌抄』石川真弘共編 古典文庫 1976年
- 『千句連歌集 1 文和千句・柴野千句・初瀬千句』共編、古典文庫 1978年
- 『新潮日本古典集成 連歌集』校注 新潮社 1979年
- 『和泉流狂言選』野崎典子共編 和泉書院(和泉書院影印叢刊) 1980年
- 『中世文学選』共編 和泉書院 1982年
- 『百人一首古注抄』上条彰次共編 和泉書院 1982年
- 『無名野草』編 古典文庫 1990年
- 『竹林抄』(新日本古典文学大系 49) 鶴崎裕雄・光田和伸・乾安代共校注、岩波書店 1991年
- 『後水尾天皇百人一首抄』田中隆裕共編 和泉書院(百人一首注釈書叢刊) 1994年
- 『竜吟明訣抄』多田義俊講述、谷沢而立輯録、田島智子共編 和泉書院 1996年 百人一首注釈書叢刊
- 『百人一首註解』乾安代共編 和泉書院 1998年 百人一首注釈書叢刊
関連資料
編集- 近本謙介「島津先生との思い出」『語文』107, 2017年doi.
脚注
編集- ^ 「島津忠夫著作集以後の著述目録・補訂」『語文』第112号、大阪大学国語国文学会、2019年6月、57-75頁。 62頁を参照。
- ^ “【訃報】島津忠夫氏=大阪大名誉教授”. 読売新聞. (2016年5月6日) 2016年5月6日閲覧。
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ “施設概要”. 古今伝授の里 フィールドミュージアム. 2020年3月8日閲覧。
- ^ 「島津忠夫著作集以後の著述目録・補訂」