山田信夫 (脚本家)
山田 信夫(やまだ のぶお、1932年(昭和7年)7月11日[1] - 1998年(平成10年)2月2日)は、日本の脚本家。
やまだ のぶお 山田 信夫 | |
---|---|
キネマ旬報社『キネマ旬報』第265号(1966)より | |
プロフィール | |
誕生日 | 1932年7月11日 |
出身地 | 中国・上海 |
死没日 | 1998年2月2日(65歳没) |
出身校 | 早稲田大学文学部 |
主な作品 | |
テレビドラマ |
『去っていく男』 『琉球の風』 |
映画 |
『戦争と人間』 『華麗なる一族』 『不毛地帯』 |
受賞 | |
芸術祭奨励賞 毎日映画コンクール脚本賞 向田邦子賞 |
人物
編集中国・上海出身[1]。父親は電気技師[1]。上海から引き揚げ後は愛知県豊橋市で暮らす[1]。工業高校卒業[1]後、早稲田大学文学部に進学[1]。大学では、やがて訪れるであろうカラー映像時代を見据えて美術を専攻[1]。大学在学中に東宝の脚本研究生となる[1]。
1956年に大学卒業後、大学の先輩のつてで作家の佐藤愛子宅に居候[1]。居候生活の傍ら、女子高校の教師に就いた(数日で退職)[1]後、名古屋のミュージックホールで文芸部員を務め[1]、ミュージックホール閉鎖後はタブロイド新聞の記者を務めていた[1]。「生きることに背き続けて来た」自分自身をモデルにそれを3人の登場人物に反映させた自身の作品『陽に背く者』が1958年にシナリオ作家協会コンクールに入選した[1]。同年に日活と契約し、1970年にフリーとなる。1963年に『若もの-努の場合-』(TBS)で初のテレビドラマ脚本、同作で同年、第17回芸術祭奨励賞受賞[2][1]。
小さな心象風景を細かく描くのが主な脚本の作風[1]。最初は日本の映画やドラマには馴染めなかったと自ら話しており[1]、『憎いあンちくしょう』(1962年・日活)の脚本では、封切当時酷評されたことがあったという[1]。
『不毛地帯』(1976年・東宝)で毎日映画コンクール脚本賞、『去っていく男』(1991年・フジテレビ)で向田邦子賞を受賞[3]。
プライベートでは、東京で暮らした後、妻の故郷の岡山県へ転居[1]。妻が亡くなった後は高校生時代まで過ごした豊橋市へ転居[1]。1987年頃、20歳年下の女性と再婚[1]。息子は映画プロデューサー[1]。
主な作品
編集- 「陽に背く者」(日活、1958年、脚本家デビュー作)
- 「清水の暴れん坊」(日活、1959年)
- 「男が命を賭ける時」(日活、1959年)
- 「アラブの嵐」(日活、1961年)
- 「硝子のジョニー 野獣のように見えて」(日活、1962年)
- 「暗殺」(松竹、1964年)
- 「恐怖の時間」 (東宝、1964年)
- 「執炎」(日活、1964年)
- 「明日は咲こう花咲こう」(日活、1965年)
- 「帰らざる波止場」(日活、1966年)
- 「大市民」(NHK、1966年)
- 「乱れ雲」(東宝、1967年)
- 「戦争と人間」(日活、1970年~1973年)
- 「内海の輪」(松竹、1971年)
- 「葦の浮舟」(NETテレビ、1971年)
- 「雪舞い」(日本テレビ、1974年)
- 「華麗なる一族」(東宝、1974年)
- 「告訴せず」(東宝、1975年)
- 「放浪家族」(MBSテレビ、1975年)
- 「不毛地帯」(東宝、1976年)
- 「炎の舞」(東宝、1978年)
- 「突然の明日」(TBS、1980年)
- 「動乱」(東映、1980年)
- 「風の盆恋歌」(フジテレビ、1986年)
- 「ドン松五郎の大冒険」(東宝、1987年)
- 「薔薇色の罠」(日本テレビ、1989年)
- 「閨閥」(TBS、1990年)
- 「去っていく男」(フジテレビ、1991年、※向田邦子賞受賞)
- 「琉球の風」(NHK、1993年)
- 「されどわが愛」(NHK、1995年)
ほか
著書
編集- 『雨のアムステルダム』ワールドフォトプレス 1975年。
- 山田信夫原著、小原文子著『映画子象物語 地上に降りた天使』小学館、1986年7月。ISBN 978-4092900318。
- 『山田信夫テレビシナリオ傑作選』関西テレビ放送、1991年6月。ISBN 978-4906256358。