山内 量平(やまのうち りょうへい、1848年9月5日[1]嘉永元年8月8日) - 1918年大正7年)11月11日)は、明治時代に活躍した、日本福音ルーテル教会における日本人最初の牧師である。妹の季野植村正久妻である。

やまのうち りょうへい

山内 量平
生誕 (1848-09-05) 1848年9月5日
日本の旗 日本紀伊国日高郡北道村(現 和歌山県日高郡みなべ町
洗礼 1884年
死没 (1918-11-11) 1918年11月11日(70歳没)
日本の旗 日本和歌山県田辺
国籍 日本の旗 日本
別名 憲孝(諱)、亮次郎(幼名)
職業 教師牧師
配偶者 川瀬幹枝
子供 山内綾(養女)、鈴木直丸(娘婿)
父:繁憲、母:三千代
家族 植村季野(妹)
テンプレートを表示

来歴

編集

初期

編集

嘉永元年8月7日1848年9月4日神職山内繁憲の二男として、紀伊国日高郡北道村(現 和歌山県日高郡みなべ町)に生まれた。は憲孝、幼名は亮次郎。のち「量平」と改める[1]。母は紀伊藩御典医・野上応聞の長女・三千代[2]。山内家は醸造業「松屋」を営む素封家で、郷社「須賀神社」の祠掌に出仕する家柄であった。

教師時代

編集

長じて、紀伊田辺藩の藩校・修道館の教師となり、明治維新以降は巡査部長として奉職するが、明治12年(1879年)父繁憲の死去に伴い官を辞して家業を継いだ。

明治14年(1881年5月17日紀伊国日高郡志賀村(現 和歌山県日高郡みなべ町)の庄屋川瀬六郎左衛門の娘・川瀬幹枝と婚姻。

キリスト教入信

編集

のち税吏と諍いを起こして出荷停止の措置を受け、それが基で信用失墜と損失を蒙って零落するが、カンバーランド長老教会宣教師J・B・ヘールと協力者大石余平の教えにより回心する。

明治17年(1884年)に洗礼を受けて、田辺教会の長老になる。明治20年(1887年)に東京に移り深川教会の長老になる。妹が日本基督教会の植村正久と結婚した関係で、植村正久の『日本論評』『福音新報』の出版を手伝う。

ルーテル教会の最初の宣教師ジェームス・シェーラーの日本語教師になる。シェーラーたちが佐賀伝道に赴いたので、山内一家も同行する。養女・山内綾が鈴木直丸と結婚して、直丸が山内姓を名乗る。

明治27年(1894年)、マルティン・ルターの教義を和訳した『十字教会教理問答』を著わす。

牧師時代

編集

明治32年(1899年)、山内量平と娘婿の山内直丸が按手礼を受けて、日本福音ルーテル教会の最初の牧師になる[3]佐賀教会の教会創設に尽力する。

明治38年(1905年)には博多の伝道に携わり、大正5年(1916年)に博多教会の会堂を建設する。大正6年(1917年)には大阪伝道を始め、天王寺村大阪市南区烏森に講義所を建てる。しかし、体調を崩し翌大正7年(1918年)には伝道を引退し、9月18日に故郷の紀州田辺で昇天。享年71歳。

家系

編集

山内家の祖は相模国山之内荘をして氏と為した。本姓は藤原氏である。先祖が相模国より伊勢に遷り、天正5年(1577年紀伊国南部郷に来住して松原を開墾し一村を築いた。現在の和歌山県日高郡みなべ町大字山内である[1]。量平の先祖の歴代墓はみなべ町の新福寺にあり、祖父・父の墓は法伝寺にある。祖父・山内繁樹の墓はみなべ町文化財に指定されている[1]

補註

編集
  1. ^ a b c d 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、14頁
  2. ^ a b 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、15頁
  3. ^ 『日本福音ルーテル教会 教職・按手礼認定名簿(2012)』による
  4. ^ 「牧師・川瀬徳太郎先生を憶う」(所収『折尾女子学園五十年史』折尾女子学園記念史編纂委員会編、昭和60年(1985年)11月1日)
  5. ^ 板垣氏”. 世界帝王事典. 2014年6月15日閲覧。

参考文献

編集
  • 『山内量平 -日本のルーテル教会初代牧師-』坂井信生著、中川書店、平成5年(1993年)7月
  • 『十字教会教理問答』山内量平著、明治27年(1894年
  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館1988年
  • 『明治のキリスト教』高橋昌郎著、吉川弘文館2003年

関連項目

編集