尾上 規喜(おのえ きよし、1935年3月16日[1] - )は、日本の放送技術者、実業家。フジ・メディア・ホールディングス取締役(常勤監査等委員)、フジテレビジョン監査役

おのえ きよし

尾上 規喜
生誕 1935年3月16日(90歳)
日本の旗京都府宮津市
国籍 日本の旗日本国
出身校 日本大学芸術学部写真学科
職業 放送技術者、実業家
雇用者 フジ・メディア・ホールディングスフジテレビジョン
肩書き フジ・メディア・ホールディングス取締役(常勤監査等委員)、フジテレビジョン監査役
受賞 第57回前島密賞(2011年度)
テンプレートを表示

経歴

編集

京都府宮津市出身[2]京都府立宮津高等学校卒業後[3]日本大学芸術学部写真学科卒業[1]フジテレビジョン開局前の1958年12月に同社に入社。

入社後は映画部写真室[1]を皮切りに報道部外信班、放送部主事[4]、放送技術局部長(技術管理)[5]、総務局人事部長などを経て1987年6月、技術局長[6]

1989年6月、取締役技術局長[7]。1991年6月、取締役 総務・人事担当兼人事局長[8]、1992年6月、常務取締役[9]。1994年7月、常務取締役 総合調整担当[10]、1997年6月、専務取締役 管理業務本部長[11]。1999年6月、代表取締役副社長 業務総括[12]。2001年6月、取締役相談役。2003年6月、取締役副会長。2005年6月、常勤監査役。2008年10月、㈱フジテレビジョン監査役。2020年6月、取締役(常勤監査等委員)[13]

2025年3月現在、フジ・メディア・ホールディングス取締役(常勤監査等委員)、フジテレビジョン監査役

日枝久との関係

編集

フジ・メディア・ホールディングス及びフジテレビジョンではドンである日枝久の腹心として剛腕で知られる。両社の隅々まで知り尽くしており、遠藤龍之介フジテレビジョン取締役副会長)も金光修フジ・メディア・ホールディングス代表取締役社長)も尾上には全く頭が上がらない。フジテレビは日枝と尾上の90歳近い2人が組織を動かしており、2人はそれぞれの頭文字を取り、「HOライン」と呼ばれている[14]

高堀冬彦(放送コラムニスト)によると、尾上は古くからの日枝の懐刀で、日枝が上級幹部の人事を決め、尾上が現場人事を差配するという関係である。尾上はフジ・メディア・ホールディングスとフジテレビに情報網を張り巡らしていて、それを利用して日枝は自分に反旗を翻しそうな人物を未然に摘発してきた[15]

フジテレビ関係者によると、日枝が局長級以上の人事決定権を持つ一方で、その決裁には尾上の事前承認が不可欠だったと言う話もあり、実質的に局内の人事を掌握していたと見られる。関係者によれば、彼は「フジテレビのあらゆる情報が集まる立場にある。彼が異を唱えればどんな計画も進まない」とされる。また、尾上が人事権を通じてフジテレビの幹部人事や局内の人事の方向性を決定する重要な立場にあったことが指摘されている。その影響力は日枝と並ぶか、あるいはそれ以上とも言われており、フジテレビ不適切接待疑惑問題に代表されるフジテレビの現状の混迷の背後には、尾上の存在が大きく関与している可能性がある。フジテレビ社内では「尾上氏に逆らえば出世はできない」との声も聞かれ、幹部クラスの人間で尾上に意見できる者はほぼ皆無だという。ある元社員は「フジテレビは日枝さんと尾上さんの二人が作り上げた会社。90歳近い二人が、未だに組織の命運を握っている」と語る[16]

フジサンケイグループの歴史を綴った中川一徳『メディアの支配者(上)(下)』(講談社文庫、2009年6月)によると、1963年11月のケネディ大統領暗殺事件の時、フジテレビ報道部外信班キャップだった上野一彦の下、外信班員だった日枝や尾上らが火事場さながらに社内を走り回ったとあり、この頃からの付き合いであることが判る。また、1968年7月に日枝がフジテレビ労働組合の書記長に就いた際、尾上は法対部長を務めている[注釈 1]。この経験が、後の人事部門での影響力につながったとされる。そして、鹿内春雄がフジテレビの実権を握る1980年代に入ると日枝を始めかつての組合幹部が要職に抜擢されるようになり、尾上も人事部長に就いた。また、1992年に日枝がクーデターで鹿内宏明を追放した後、お台場の新社屋の建設委員長となった際、尾上(当時、常務取締役)は建設事務局長として実務を預かった。

『メディアの支配者』の続編である中川一徳『二重らせん 欲望と喧噪のメディア』(講談社、2019年12月)によると、尾上は1997年8月のフジテレビ上場(当時、専務取締役)や2003年7月の村上世彰によるフジサンケイグループ資本再編成の提案(当時、取締役副会長)にも日枝の命を受けて水面下で交渉、折衝の任務に携わっていることが判る。

フジテレビ不適切接待疑惑問題に際して

編集

尾上は2025年2月2日午後、『週刊文春』の取材に応じ、フジテレビ不適切接待疑惑問題に関してもう株主代表訴訟を起こされているかと訊かれると、「(起こすには)条件があるんです。一定の株式を所有して、しかも維持していると。ただ、手続き上の問題がありますから、内容を精査しています」「1月に入ってから2通来ているんです。1人ずつ別の方が。条件に該当しているかどうか含めて手続き中。弁護士に(確認している)。監査役の専管事項なので」と答えた[注釈 2]。続いて『週刊文春』の記者が日枝久を始め取締役らが億単位の損害賠償を求められる展開も考えられるがと訊いたところ、尾上は「会社に損害を与えたって問題になる可能性もないわけではないですけど」と答えた[17]。また、尾上は「一年半も事態が放置されていたっていうのはけしからん。大問題ですよ。伏せちゃったんだから隠蔽体質じゃないか。僕も日枝も知らなかったし、今回の件で日枝も怒っていますよ」と述べている[18]。以下、一問一答。

―第三者委の進捗は?

尾上「だから、待っているしかないわけです。それが出るっていうことを前提に立ち直りの体制を作るしかない」

―港前社長は日枝さんにも尾上さんにも報告を上げなかった。

尾上「それで責任取って彼(港氏)は辞めたじゃない。編成と制作は、テレビ局で一番中心の部署。それだけに視聴率っていう厳しい指摘が来るから、どうしても(不祥事を)隠したがるわけ。そこの隠蔽体質が問題だって僕は言っているわけ。Aさんは港が指名した編成部長だけど、彼について『今回の事件とは関係がない』って港が言っちゃっているからさ。第三者委員会の結果を待って、総合判断するということになる」

―港前社長が(中居の)番組を継続することに太鼓判を押した?

尾上「編成担当、社長でもあるしね。そういうことをしたんだろうと思うけどね」

―日枝さんは今、どのように過ごされている?

尾上「なんだかな、やっぱり心穏やかじゃないでしょうね」[19]

2025年3月27日、フジ・メディア・ホールディングス及びフジテレビジョンは第三者委員会調査報告書の公表を目前にして取締役会を開き、日枝久の両社取締役相談役、フジサンケイグループ代表退任を始めとする大規模な役員体制刷新の人事を発表し[20]、尾上も2025年6月の株主総会日をもってフジ・メディア・ホールディングス取締役(常勤監査等委員)、フジテレビジョン監査役を退任することが発表された[21]

受賞歴

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 尾上は後にフジテレビ労働組合委員長となり、『マスコミ市民』1971年5月号に「番組を制作しなくなったフジテレビ」(pp.52-55)という文章を寄稿している。
  2. ^ 一般的に、株主代表訴訟を起こす際は、まず監査役が取締役の責任を追及するか否かを調査し、監査役が60日以内に訴訟を提起しない場合、株主が訴訟を起こすことになる。

出典

編集
  1. ^ a b c 『日本写真年報 1960年版』(日本写真協会、1960年)p.327
  2. ^ 「東京丹後人会公式サイト 役員紹介」 2025年1月30日閲覧
  3. ^ 「宮津高校 最後の雄姿 ~2021年夏の高校野球 京都大会~」(宮津市議会議員 星野和彦公式サイト) 2025年2月3日閲覧
  4. ^ 『民間放送全職員人名簿 昭和46年度版』(岩崎放送出版社、1971年)p.308
  5. ^ 『国勢総覧 第63版』(国際聯合通信社、1984年)p.732
  6. ^ 『企業と広告』1987年8月号(チャネル、1987年8月)p,14
  7. ^ 『企業と広告』1989年7月号(チャネル、1989年7月)p.18
  8. ^ 『企業と広告』1991年7月号(チャネル、1991年7月)p.30
  9. ^ 『企業と広告』1992年8月号(チャネル、1992年8月)p.26
  10. ^ 『企業と広告』1994年9月号(チャネル、1994年9月)p.27
  11. ^ 『企業と広告』1997年8月号(チャネル、1997年8月)p.27
  12. ^ 『企業と広告』1999年8月号(チャネル、1999年8月)p.27
  13. ^ Ullet(ユーレット)「フジ・メディア・ホールディングス」
  14. ^ 高堀冬彦「フジ日枝氏は自ら退任することはない…90歳近い2人が組織を動かすフジテレビの「HOライン」」 『デイリー新潮』2025年1月27日配信 2025年1月27日閲覧
  15. ^ 「フジテレビ開局当初からの社員で日枝久氏の腹心である監査役・尾上規喜氏」 note、2025年1月31日 2025年2月25日閲覧
  16. ^ 「日枝久とのHOライン、フジテレビもう一人の影の権力者「尾上規喜」御年89歳!の知られざる権力」 『coki』2025年2月5日配信 2025年2月25日閲覧
  17. ^ 「フジ日枝「自社株買い」の深刻影響 中居トラブルで株急騰も…」 『週刊文春』2025年2月20日号 pp.23-25
  18. ^ 「フジテレビ無責任体質の核心 フジ中居番組だれかtoなかい延命の理由が分かった!」(『週刊文春』2025年2月27日号)pp.115-117
  19. ^ 「中居正広「女性アナ上納」スイートルーム代は誰が払ったのか 第三者委が斬り込むフジテレビの最暗部」 『週刊文春』2025年3月13日号 pp.118-119
  20. ^ 「フジHD、日枝久氏ら取締役10人退任 社長に清水氏」 『日経電子版』2025年3月27日15時35分配信 2025年3月28日閲覧
  21. ^ 「フジ・メディア・ホールディングス役員人事」 『産経新聞』2025年3月27日19時53分配信 2025年3月28日閲覧

参考文献

編集

書籍

編集

雑誌

編集
  • 尾上規喜「番組を制作しなくなったフジテレビ」 『マスコミ市民』1971年5月号 pp.52-55
  • 尾上規喜「フジテレビのCMバンクシステム」 『月刊放送ジャーナル』1979年3月号 pp.26-28
  • 市橋俊雄、尾上規喜「いまや「当たり前」の報道用機材に[最新現地リポート]米国のSNGは、いま」 『月刊民放』1989年1月号 pp.19-23
  • 杉本昌穗作間澄久、山本浩、尾上規喜、沢辺栄一「特集:〈新春座談会〉'90年代を迎えて」 『放送技術』1990年1月号 pp.59-70
  • 尾上規喜「21世紀に備え新社屋の建設」 『LA international』1994年9月号 pp.40-43
  • 「ズバリ聞きます 尾上規喜」 『財界』1996年7月号 p.159
  • 尾上規喜、小林正治、丹下憲孝、高橋良典、播繁温井孝尚「座談会:21世紀にふさわしい開かれた本社ビルとは」 『フジテレビ本社ビルの記録 高度情報化社会の大規模複合建築の原点を求めて』 『SD』別冊29号(1996年10月) pp.53-56
  • 「フジ日枝「自社株買い」の深刻影響 中居トラブルで株急騰も…」 『週刊文春』2025年2月20日号 pp.23-25

ウェブサイト

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集