富士見町
長野県諏訪郡の町
ふじみまち ![]() 富士見町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 諏訪郡 | ||||
市町村コード | 20362-9 | ||||
法人番号 | 3000020203629 | ||||
面積 |
144.76km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
13,796人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | ||||
人口密度 | 95.3人/km2 | ||||
隣接自治体 |
茅野市、伊那市、諏訪郡原村 山梨県北杜市 | ||||
町の木 | 白樺 | ||||
町の花 | スズラン | ||||
富士見町役場 | |||||
町長 | 名取重治 | ||||
所在地 |
〒399-0292 長野県諏訪郡富士見町落合10777 北緯35度54分52秒 東経138度14分26秒 / 北緯35.91458度 東経138.24067度座標: 北緯35度54分52秒 東経138度14分26秒 / 北緯35.91458度 東経138.24067度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集諏訪地域の東端に位置し、東を八ヶ岳、西を赤石山脈(南アルプス)北端の入笠山に挟まれ、南には町名の通り富士山が望める[1]。標高700-1400メートルの高原地帯に位置し、山梨県と県境を接する。富士川水系と天竜川水系の分水界があり、鋸岳を源流とする富士川水系の釜無川が富士見町南部と山梨県の境界を成す。天竜川水系の宮川は北西方向へ流れていき、諏訪湖へと注がれる。
気候
編集ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候に属し、夏は冷涼で、冬の寒さは厳しい[2]。また、一日の中でも昼夜の寒暖差が激しい[2]。最暖月の日平均気温は22.0℃、最寒月の日平均気温は-1.1℃である[3]。
歴史
編集人口
編集富士見町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 富士見町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 富士見町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
富士見町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
編集施設
編集警察
編集交番
編集- 茅野警察署富士見町交番(富士見町富士見)
消防
編集本部
編集消防署
編集- 富士見消防署(富士見町落合)
医療
編集主な病院
編集郵便局
編集※集配業務は茅野郵便局(茅野市)が行う。
- 富士見郵便局
- 若宮簡易郵便局
- 瀬沢郵便局
- 御射山郵便局
- 境郵便局
- 本郷郵便局
- 乙事簡易郵便局
- 蔦木簡易郵便局
文化施設
編集図書館
編集博物館
編集- 富士見町高原のミュージアム
資料館
編集- 富士見町歴史民俗資料館
- 井戸尻考古館(井戸尻遺跡)
運動施設
編集産業
編集- 農業(2015年2月1日)
- 建設業(2004年6月1日)
- 建設業事業所数 173
- 建設業従事者数 738人
- 製造業(2005年12月31日)
- 製造業事業所数 従業員4人以上79 4人以下4,049
- 製造業出荷額 従業員4人以上 12,796,701万円
- 商業(2021年6月)[7]
- 商業事業所数 100
- 商業従業員数 670人
- 年間商品販売額 1,526,752万円
- 一般飲食店(2004年6月1日)
- 店舗数 41
主要企業
編集教育
編集- 高等学校
- 中学校
- 特別支援学校
- 専門学校
- 専門学校日本装飾美術学校(休校中)
- かつて存在した学校
- 富士見町立落合小学校:2011年度をもって閉校[8]
- 富士見町立富士見高原中学校
- 富士見町立南中学校
交通
編集鉄道
編集道路
編集ナンバープレート
編集自動車のナンバープレートはご当地ナンバーの諏訪ナンバー(長野運輸支局松本自動車検査登録事務所)が割り当てられている[9](2006年10月10日導入)。
姉妹・友好都市
編集- 姉妹都市
- 友好都市
特産品
編集名所・旧跡・観光スポット
編集- 井戸尻遺跡
- 富士見町コミュニティプラザ
- 旧富士見高原療養所資料館[注釈 1]
- 信州八ヶ岳富士見高原リゾート
- 富士見パノラマリゾート
- JMB富士見パノラマパラグライダースクール[注釈 3]
- 入笠山(にゅうかさやま)・入笠湿原
- そば処 おっこと亭
- 蔦木宿
- 富士見町ブルーベリー委員会
- ゆーとろん水神の湯
- アメリカ人ヒッピーがかつて住み着き、日本のヒッピームーヴメントの発祥地といわれる。
- ふじみ分水の森
- 信玄の棒道
- 立場川橋梁
- 八ヶ岳アルパカ牧場HP
- 楽酪ミルク工房閉店
出身人物
編集- 会津洋(フランス語学者)
- 有賀馨(良品計画社長)
- 飯田遼(プロバスケットボール選手)
- 伊東千恵子(スピードスケート選手)
- 植松七九郎(医学者)
- 梅川風子(スピードスケート選手、競輪選手)
- 小川一平(政治家)
- 小川金治(実業家)
- 小川三郎(医師)
- 小川脩平(実業家)
- 小川元(政治家)
- 小川平吉(弁護士、政治家)
- 小川平二(政治家)
- 折井あゆみ(女優・タレント)
- 金井嘉彦(文学者)
- 河角廣(地震学者)
- 倉本實(パナソニック モバイルコミュニケーションズ副社長)
- 小池和幸(物理学者)
- 小池里美(スピードスケート選手)
- 五味一男(日本テレビプロデューサー)
- 五味均平(官僚)
- 五味武臣(地理学者)
- 名取小一(なとり社長)
- 名取将(NHKアナウンサー)
- 名取堯(武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)校長)
- 名取武光(考古学者)
- 名取光男(なとり創業者・初代社長)
- 名取燎太(陸上競技選手)
- 名取和作(富士電機初代社長、政治家。写真家の名取洋之助の父)
- 樋口勘次郎(教育学者)
- 樋口健二(報道写真家)
- 平出和也(アルパインクライマー)
- 平出慶一(牧師)
- 平出昌嗣(英文学者)
- 藤沢昭和(ヨドバシカメラ代表取締役社長)
- 古畑正秋(天文学者)
- 細川玖琅(神職、朝鮮企業社長、富士見銀行頭取、富士見村長、長野県会議員)
- 細川直行(農業、富士見倉庫社長、富士見銀行頭取、富士見村長、長野県会議員)
- 細川鳥角(富士見村長)
- 三浦こう(産婦人科医)
- 御園慎一郎(官僚)
- 三井為友(教育学者)
- 三村一(農学者)
- 森山汀川(歌人)
- 矢嶋聰(医学者)
ゆかりの著名人
編集- 伊藤左千夫(歌人、小説家)
- 伊藤力司(ジャーナリスト)
- 伊藤礼(随筆家)
- 犬養毅(内閣総理大臣)
- 井伏鱒二(小説家)
- 内田良子(心理カウンセラー)
- 宇野浩二(小説家)
- 岡部牧夫(文筆家、歴史学者)
- 尾崎喜八(詩人)
- 上條恒彦(歌手、俳優)
- 唐木順三(評論家)
- 菊池寛(小説家)
- 私市保彦(フランス文学・比較文学者)
- 岸田衿子(詩人)
- 久米正雄(小説家)
- 呉清源(囲碁棋士)
- 斎藤茂吉(歌人)
- 島木赤彦(歌人)
- 竹久夢二(画家)
- 田宮虎彦(小説家)
- 田山花袋(小説家)
- 千野敏子(教育者)
- 中島恵理(環境官僚、長野県副知事)
- 中山たかし(歌手)
- 藤沢桓夫(小説家)
- 堀辰雄(小説家)
- 正木不如丘(医師)
- 宮崎駿(映画監督)
- 横溝正史(小説家)
- 渡辺千秋(政治家)
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “富士見町ホームページ - 富士見町のプロフィール”. 富士見町. 2025年2月3日閲覧。
- ^ a b “富士見町ホームページ - 富士見町について”. 富士見町. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “富士見町ホームページ - 土地・気象(令和3年度)”. 富士見町. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “富士見町長に名取氏が再選 中島氏に854票差”. 信濃毎日新聞 (2021年8月8日). 2025年2月11日閲覧。
- ^ a b “統計ふじみ - 農家人口”. 富士見町. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “統計ふじみ - 経営耕地種類別面積”. 富士見町. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “令和3年 経済センサス - 活動調査 事業所に関する集計 産業別集計 卸売業,小売業に関する集計 産業編(市区町村表)”. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “富士見町 教育委員会だより 第76号「落合小学校 140年の歴史に幕」”. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “長野県初!図柄入りナンバーの導入について”. 北陸信越運輸局. 2024年11月1日閲覧。
- ^ 長野県博物館協議会ミュージアムガイド井戸尻考古館、富士見町 歴史民俗資料館
関連項目
編集- 風立ちぬ (小説)
- 青い鳥 (テレビドラマ)
- 関東の富士見百景
- 日本の地方公共団体一覧
- 佐々木心音と母の裕子によるユニット「CO906」
外部リンク
編集- 公式ウェブサイト
- 富士見高原リゾート
- まちむらナガノ.jp 信州の情報
- 信州 富士見町観光情報 (@fujimi_okoshico) - X(旧Twitter)
- 信州 富士見町観光情報・Facebook