安齊重男

日本の写真家
安斎重男から転送)

安齊 重男(あんざい しげお、1939年3月27日[1] - 2020年8月13日)は、神奈川県出身の写真家[2]、アート・ドキュメンタリスト[3]。「現代美術の伴走者」を自称し、国内外の現代美術の現場を写真によって記録した。多摩美術大学客員教授。

概要

編集

1939年神奈川県厚木市生まれ[4]神奈川県立平塚高等学校応用化学科1957年卒業し、1964年までは日本石油中央技術研究所に務めた[2]独学で美術に踏み入り、現代美術作家としての道を歩み始める[5]

転機は1969年、李禹煥の個展を準備中の画廊を訪問した時のことである。持っていたカメラで光景を撮影する姿を見た李が「みんなの展覧会の写真を撮ってくれないか」と声をかけ[6]、以来、同年代の作家たちの作品を35mmフィルムカメラで記録するようになった。後に「もの派」と呼ばれるこの作家たちは、画廊に様々な材料を持ち込み、それらをある状態に設置して作品化する表現を多く用いたが、これらの作品は展示が終了すると後には残らないため、写真での記録が大きな意味を持ったのである[3]

1970年5月から東京都美術館で開催された「第10回日本国際美術展(東京ビエンナーレ'70)」いわゆる「人間と物質」展の準備に加わる。これは日本で初めて実施された本格的国際展であり、安齋はクリストリチャード・セラ等海外作家のアシスタントを務めながら、写真での記録を行った。その頃から本格的に写真撮影を専業とするようになり、世界中の現代美術作家、及び美術関係者のポートレイトや形としては残らないパフォーマンス、ハプニング、インスタレーション等の作品を撮影した作品を発表した[7]。李禹煥が「70年代の世界の現代美術は彼の写真があってこそわかる」と評価するように[6]、現在では安齋の写真の中でしか見られない貴重な作品が多数ある[4]ヨーゼフ・ボイス草間彌生村上隆等の撮影も手掛け、中でもイサム・ノグチを撮影したシリーズは著名である。

2004年から多摩美術大学で教鞭も執る。2020年8月13日、心不全で死去。享年81[5][8]

脚注

編集
  1. ^ 『現代物故者事典2018~2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.30
  2. ^ a b Shigeo Anzai | amanasalto”. amanasalto.com. 2020年10月12日閲覧。
  3. ^ a b 『安齋重男による日本の70年代美術』国立国際美術館、2017年。 
  4. ^ a b ギャラリー ときの忘れもの 安齊重男(ANZAI Shigeo)”. www.tokinowasuremono.com. 2020年10月12日閲覧。
  5. ^ a b 現代美術の現場を撮影した写真家、安斎重男さんが死去│OutermostNAGOYA 名古屋×アート、舞台、映像…”. www.outermosterm.com. 2020年10月12日閲覧。
  6. ^ a b (惜別)安齊重男さん 現代美術の現場を撮った写真家:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年11月7日閲覧。
  7. ^ 著作権とアート:影山幸一 07年10月”. www.dnp.co.jp. 2020年11月7日閲覧。
  8. ^ 安齊重男さん逝く : ギャラリー ときの忘れもの”. ギャラリー  ときの忘れもの. 2020年10月12日閲覧。
  9. ^ この項目は『安齊重男による日本の70年代美術』(国立国際美術館、2017年)をもとに作成した。

外部リンク

編集