安井九兵衛
日本の安土桃山時代~江戸時代前期の資産家・治水家。治水家安井道頓従兄弟で、大坂三郷南組惣年寄として道頓堀を完成させた
安井 九兵衛(やすい くへえ、1582年(天正10年) - 1664年12月4日(寛文4年10月17日)[1])は、江戸時代の日本の資産家・治水家。諱は定吉、号は道卜(どうぼく)[1][2]。
大坂(現在の大阪市)に道頓堀を掘削した中心人物4名(成安道頓、安井冶兵衛・九兵衛兄弟、平野藤次郎)の一人 [3]。掘削事業は途中で中断があり、その間に成安道頓と安井治兵衛は死去、九兵衛と平野藤次郎により1615年(元和元年)に道頓堀は完成した[1][3]。
安井家は大坂三郷の一つである南組の惣年寄を務めた[4]。道頓堀完成後の周辺開発は、平野藤次郎が幕官に転じたことなどにより、九兵衛に委ねられた[3]。道頓堀東部(西横堀川以東)周囲の「川八町」と呼ばれた地域は九兵衛の支配下にあった[3]。
1626年(寛永3年)以降、安井家はこの地域に芝居小屋を誘致し、1644年(正保元年)には8軒を数えるに至った[3]。 そのため各芝居小屋では、安井家のために「安井桟敷」と呼ばれる特別見物席が用意されていた[3]。
九兵衛の子孫は、2代目九兵衛幽卜から明治維新を迎える9代目九兵衛道応の時に至るまで、代々九兵衛を名乗った[5]。また、最初の日本独自の暦法による暦「貞享暦」を作成した渋川春海は、九兵衛の兄・宗順の孫になる[6]。
脚注
編集- ^ a b c d 安井九兵衛 - デジタル日本人名大辞典プラス(コトバンク)
- ^ 牧 1981, pp. 26, 107.
- ^ a b c d e f 木上由梨佳「近世大坂芝居地の社会構造 道頓堀開発と芸能興行の展開 (PDF) 」『都市文化研究』vol.16、大阪市立大学大学院文学研究科・文学部、2016年、pp.28 - 43
- ^ 安井家文書の世界 -近世都市大坂の建設をになった人びと- - 大阪歴史博物館
- ^ 牧 1981, p. 3.
- ^ テーマ展示「町人天文学者間重富の天文観測と暦」 - 大阪歴史博物館
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.32