宇都宮 通房(うつのみや みちふさ)は、鎌倉時代中期の武士宇都宮氏の一族で、城井氏(紀伊氏)とも称される。名は道房とも書く。

 
宇都宮 通房
時代 鎌倉時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 通房、尊覚
別名 道房、壱岐太郎左衛門尉[1]
官位 薩摩守
幕府 鎌倉幕府 鎮西談議所頭人、筑後守護
主君 惟康親王久明親王北条貞時
氏族 宇都宮氏城井氏
父母 宇都宮信景[2]
兄弟 通房、深江盛吉、元弘、横川為平、友枝信範、荒尾範景、赤熊範資[3]
頼房、正慶、七井盛房、経房、上条道氏、実兼[3]
テンプレートを表示

略歴

編集

宇都宮氏は頼朝以来の名門御家人ではあったが、通房の代には得宗被官(御内人)化していた[4]。そのため元寇を機に文永年間、肥後日向守護職を得ていた北条氏の代官的な役割として九州に下向した[5]弘安9年(1286年鎮西談議所が設置されると、大友頼泰少弐経資渋谷重郷とともにその頭人に任じられて九州御家人の訴訟取扱を担った[6]。また筑後守護、北条貞時の肥後守護代を歴任している[7]。元寇や岩門合戦恩賞で与えられていた旧金田時通領に替えて正応3年(1290年豊前国宇佐郡佐田庄(現・大分県宇佐市安心院町佐田)の地頭職を与えられ[8]、子孫は定住して鎮西宇都宮氏となった[9]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 有馬 & 川添 2004, § 吉富名.
  2. ^ 稲垣 1980.
  3. ^ a b 太田 1963, § 宇都宮-4.
  4. ^ 豊津町史編纂委員会 1998, pp. 613–614.
  5. ^ 中野 1995, § 豊前国.
  6. ^ 瀬野 1988.
  7. ^ 有馬 & 川添 2004, § 豊前国.
  8. ^ 有馬 & 川添 2004, § 安雲村.
  9. ^ 中野 1995, § 佐田庄.

参考文献

編集
  • 稲垣泰彦 著「宇都宮氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 9784642005029 
  • 瀬野精一郎 著「鎮西談議所」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 9巻、吉川弘文館、1988年。ISBN 9784642005098 
  • 中野幡能 編『大分県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1995年。ISBN 9784582910186 
  • 有馬学; 川添昭二 編『福岡県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、2004年。ISBN 9784582490411 
  • 豊津町史編纂委員会 編『豊津町史』 上、豊津町、1998年。 
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』 1巻、角川書店、1963年。ISBN 9784040302102