婦人

成人女性全般への呼びかけ・ご婦人が正式敬称

婦人(ふじん)は、成人女性を指す。敬称ご婦人(ごふじん)であり、英語圏ではMs.に相当する。一般的には成人女性全般または大人女性への敬称である[1][2]上流階級の女性には貴婦人があてがわれる[3]

類似する意味には成人女性全般を意味する婦女(ふじょ)は汎用性の高い女性と同義である[4]

概説

編集

大正デモクラシーの時期、婦人という語は、普通選挙権要求運動とも連動し、斬新な響きを持った。「婦人公論」に代表されるように、「意識の高い成人女性」との響きさえあった。社会主義国家群でも、「婦人解放の日」を制定した[5]

婦人という語感が、「年輩女性」との意味合いも持つようになり、次第に使われなくなった[要出典]。男権優位的な言葉である夫人(これは既婚女性を指す)の代替語として使われたこともあった。三井マリ子議員は、「婦」の字は「」に「」であり、女性差別的な表現であるために使わない方がよいと指摘した[6]。なお学術的には、「婦」という文字に含まれる「帚」は単なる形声文字の音符であるため、「ほうき」という意味とは関係がない[7]

現代の日本語においてより一般化した呼称が「女性」であり、丁寧な呼称が「ご婦人」「レディ」「淑女」である。上流階級の女性に対しては「貴婦人」という呼称となる。

注釈

編集
  1. ^ 御婦人(ゴフジン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月9日閲覧。
  2. ^ 日本語でのご婦人の同義語や比喩表現”. Reverso Sinonimi. 2023年10月9日閲覧。
  3. ^ 貴婦人(きふじん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月9日閲覧。
  4. ^ 「婦女」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. Weblio辞書. 2023年10月10日閲覧。
  5. ^ 漆田和代「『婦人』『女』『女性』 女の一般呼称考」れいのるず=秋葉かつえ編『おんなと日本語』有信堂、1993、ただし原論文は1980年。
  6. ^ 1990年9月の東京「都議会厚生文教委員会で三井マリ子議員(社会・都民会議)が「ほうきを持った女性をかたどった婦人の『婦』という字は性役割の撤廃という面からも非常に問題ある言葉。行政から率先して直すのが大切」と都側に要請。」「読売新聞」1991年7月11日「「婦人→女性」お役所言葉のトレンド 都では条例改正も」
  7. ^ Baxter, William H.; Sagart, Laurent (2014), Old Chinese - A New Reconstruction, New York: Oxford University Press, p. 156, ISBN 978-0-19-994537-5 

関連項目

編集