大野 一造(おおの いちぞう, 1885年4月5日1967年3月6日)は、愛知県碧海郡刈谷町(現・刈谷市)出身の技術者実業家政治家。刈谷町会議員、愛知県会議員、刈谷町長、衆議院議員を務めた。刈谷市名誉市民かんばん方式などの「トヨタ生産方式」を築いた大野耐一は息子。

大野 一造
生誕 1885年4月5日
愛知県碧海郡刈谷町(現・刈谷市
死没 1967年3月6日(1967-03-06)(81歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京高等工業学校
(のちの東京科学大学
職業 技術者実業家政治家
著名な実績 刈谷町長衆議院議員
子供 大野耐一トヨタ自動車工業副社長)
テンプレートを表示

生涯

編集

青年時代

編集

1885年(明治18年)4月5日、愛知県碧海郡刈谷町緒川町(現・刈谷市八幡町6丁目78番地)にて旧刈谷藩士の大野介蔵の長男として生まれた[1][2]。介蔵は刈谷城本丸隅の十朋亭を隠居家としており、1936年(昭和11年)には十朋亭を刈谷町に売却している。

技術者として

編集

刈谷町立亀城小学校を中途退学[1]。兵庫県立神戸中学校(のちの兵庫県立神戸高等学校)を経て、東京高等工業学校(のちの東京科学大学)窯業科を卒業[1][2]南満州鉄道株式会社に入社すると、撫順の炭坑付技師を経て満州中央試験所の技師となり、大連耐火煉瓦工場の設立に関与した[2]。1918年(大正7年)には刈谷町に東洋耐火煉瓦(のちのクアーズテック)を設立して技師兼工場長を務めた[2][3]

政治家として

編集

1923年(大正12年)5月には刈谷町会議員に初当選し、以後は刈谷町会議員を23年間務めている[1]。また、1923年(大正12年)には愛知県会議員にも初当選している[1]。1924年(大正13年)には豊田佐吉が社長を務める豊田紡織の工場を刈谷町に誘致[2]。刈谷が自動車工業都市として飛躍する礎を築いた。1932年(昭和7年)には息子の大野耐一が豊田紡織に入社しており、耐一は後にトヨタ自動車工業(のちのトヨタ自動車)で副社長を務めた。1936年(昭和11年)5月には刈谷町長に初当選し、1946年(昭和21年)まで刈谷町長を10年間務めた[1]。政治家としては立憲民政党に所属していた。同じく刈谷出身の衆議院議員である武富済が病死したことで、1937年(昭和12年)には愛知県第4区から衆議院議員に初当選[1]。1942年(昭和17年)には2選を果たした[1]。1940年(昭和15年)10月には勲四等瑞宝章を受けた[1]

戦後

編集

戦後には公職追放となった[4]

1952年(昭和27年)には町村合併委員長に就任し、1955年(昭和30年)には碧海郡富士松村依佐美村の刈谷市への合併を推進した[1]。1956年(昭和31年)には刈谷市の行政合理化委員長に就任し、学校・消防・公民館などの合理化を推進した[1]。1957年(昭和32年)には豊田自動織機製作所(のちの豊田自動織機)社長かつトヨタ自動車工業(のちのトヨタ自動車)社長の石田退三とともに、刈谷市初の名誉市民に推挙された[2][5]。1961年(昭和36年)11月8日には藍綬褒章を受けた。1963年(昭和38年)には刈谷出身の化学者である加藤与五郎の伝記『加藤与五郎 フェライトの父』(黎明書房、1963年)を著した。

死後

編集

1967年(昭和42年)3月6日死去[1][3]。81歳[3]。同日には勲三等旭日中綬章を受けた[1]。同年12月には刈谷市刈谷図書館(現・刈谷市中央図書館)児童室に大野の寄贈による「大野文庫」が設置された[6]

政歴

編集
 
今日の刈谷市にあるトヨタ紡織本社
  • 刈谷町会議員 : 7期25年
  • 愛知県会議員 : 4期14年
  • 愛知県名誉職参事会員 : 1期1年
  • 愛知県郡部会議長 : 1期2年
  • 愛知県会議長 : 1期2年
  • 全国道府県会議長会議議長 : 1回
  • 刈谷町長 : 4期10年(第12代-第15代)
  • 衆議院議員 : 2期9年

出典 : 大野一造『刈谷が市になるまでの発展史』大野一造, 1955年, p.10

受賞・受章

編集
  • 1940年(昭和15年)10月 - 勲四等瑞宝章
  • 1957年(昭和32年)1月1日 - 刈谷市名誉市民
  • 1961年(昭和36年)11月8日 - 藍綬褒章
  • 1967年(昭和42年)3月6日 - 勲三等旭日中綬章

出典 : 大野一造『刈谷市人物一覧』大野一造、1965年、p.5

著作

編集
  • 大野一造『刈谷町の今昔』刈谷町観光会、1937年
  • 大野一造『我等の奎堂先生』セイソー社、1937年
  • 大野一造『松本奎堂先生年譜 大和義挙天誅組総裁 天誅組八十年祭記念』刈谷町、1942年
  • 大野一造『刈谷が市になる迄の発展史』大野一造、1955年
  • 大野一造『迎喜寿我足跡』大野一造、1961年
  • 大野一造『加藤与五郎先生』大野一造、1962年
  • 大野一造『加藤与五郎 フェライトの父』黎明書房、1963年
  • 大野一造『刈谷市人物一覧』大野一造、1965年
  • 大野一造『刈谷と大野家』大野一造、1965年
  • 大野一造『豊田利三郎君と刈谷市』大野一造、出版年不明
  • 大野一造『大野一造光栄録』大野一造、出版年不明

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 大野一造『刈谷市人物一覧』大野一造、1965年、p.5
  2. ^ a b c d e f 『市民だより』刈谷市, 2004年1月15日号
  3. ^ a b c 大野一造 デジタル版 日本人名大辞典(コトバンク)
  4. ^ 公職追放の該当事項は「推薦議員」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、491頁。NDLJP:1276156 
  5. ^ 1950年(昭和25年)~1959年(昭和34年) 刈谷市
  6. ^ 図書館の歩み 刈谷市

文献

編集
  • 大野一造『刈谷市人物一覧』大野一造、1965年
  • 大野一造『刈谷と大野家』大野一造、1965年
  • 刈谷市編さん編集委員会『刈谷市史』刈谷市、1990年
  • 「刈谷人物名鑑」『刈谷市民だより』刈谷市、2004年1月15日号