孝元天皇

日本の伝説上の天皇
大日本根子彦国牽尊から転送)

孝元天皇(こうげんてんのう、孝霊天皇18年 - 孝元天皇57年9月2日)は、日本の第8代とされる天皇(在位:孝元天皇元年1月14日 - 孝元天皇57年9月2日)。『日本書紀』での名は大日本根子彦国牽天皇欠史八代の1人であり、実在性については諸説ある。

孝元天皇
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「孝元天皇」

在位期間
孝元天皇元年1月14日 - 孝元天皇57年9月2日
時代 伝承の時代
先代 孝霊天皇
次代 開化天皇

誕生 孝霊天皇18年
崩御 孝元天皇57年9月2日 116歳
陵所 剣池嶋上陵
漢風諡号 孝元天皇
大日本根子彦国牽天皇(紀)
大倭根子日子国玖琉命(記)
父親 孝霊天皇
母親 細媛命
皇后 欝色謎命
夫人 伊香色謎命
埴安媛
子女 稚日本根子彦大日日尊(開化天皇
大彦命垂仁天皇外祖父)
少彦男心命
倭迹迹姫命
彦太忍信命
武埴安彦命
皇居 軽境原宮(軽之堺原宮)

欠史八代の1人。
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

略歴

編集

大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇)の皇子。母は皇后磯城県主(または十市県主)大目の娘の細媛命(細比売命)。同母兄弟はいないが、異母兄弟に倭迹迹日百襲姫命彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)稚武彦命らがいる。19歳で皇太子となる。

先帝が崩御した翌年1月に即位。即位4年、の境原宮へ都を移す。建国の地である橿原にほど近い。即位7年、穂積臣の祖の欝色雄命の妹の欝色謎命を皇后として大彦命・稚日本根子彦大日日尊(後の開化天皇)らを得た。また伊香色謎命埴安媛を妃にしている。伊香色謎命との間には葛城氏蘇我氏の祖となる彦太忍信命を得た。埴安媛との間には御間城天皇(崇神天皇)の代に反乱を起こすこととなる武埴安彦命を得た。即位57年、崩御。

  • 大日本根子彦国牽天皇おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと:『日本書紀
  • 彦国牽尊ひこくにくるのみこと:『日本書紀
  • 大倭根子日子国玖琉命おおやまとねこひこくにくるのみこと:『古事記

漢風諡号である「孝元天皇」は、8世紀後半に淡海三船によって撰進された[1]

事績

編集

『日本書紀』・『古事記』共に系譜記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。

系譜

編集

系図

編集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2 綏靖天皇
 
神八井耳命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3 安寧天皇
 
多氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4 懿徳天皇
 
息石耳命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5 孝昭天皇
 
天豊津媛命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6 孝安天皇
 
天足彦国押人命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7 孝霊天皇
 
和珥氏
 
押媛
(孝安天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8 孝元天皇
 
倭迹迹日百襲姫命
 
吉備津彦命
 
稚武彦命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦太忍信命
 
9 開化天皇
 
大彦命
 
 
 
 
 
吉備氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
屋主忍男武雄心命
 
 
 
 
 
 
阿倍氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武内宿禰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛城氏
 
 
 
 
 


后妃・皇子女

編集
 
天皇略系図(初代 - 第10代) SVGで表示(対応ブラウザのみ)
  • 皇后欝色謎命(うつしこめのみこと、内色許売命):穂積臣遠祖の欝色雄命(内色許男命)の妹。
    • 第一皇子:大彦命(おおひこのみこと、大毘古命。垂仁天皇の外曽祖父):四道将軍の1人。阿倍臣膳臣・阿閉臣・狭々城山君筑紫国造越国造・伊賀臣ら7族の祖(紀)。
    • 皇子:少彦男心命(すくなひこおこころのみこと:日本書紀一書、少名日子建猪心命):日本書紀本文なし。古事記では次男とする。
    • 第二皇子:稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひのみこと、若倭根子日子大毘毘命):第9代開化天皇
    • 皇女:倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと):古事記なし。
  • 妃:伊香色謎命(いかがしこめのみこと、伊賀迦色許売):後の開化天皇の皇后で崇神天皇の母。
    • 皇子:彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと、比古布都押之信命):武内宿禰の祖父(古事記では父)。
  • 妃:埴安媛(はにやすひめ、波邇夜須毘売):河内青玉繋の娘。
    • 皇子:武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと、建波邇夜須毘古命)

年譜

編集

『日本書紀』の伝えるところによれば、以下の通りである[2]。機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

  • 孝霊天皇18年
    • 誕生
  • 孝霊天皇36年
  • 孝元天皇元年
    • 1月、即位
  • 孝元天皇4年
    • 3月、軽境原宮に遷都
  • 孝元天皇7年
  • 孝元天皇22年
  • 孝元天皇57年
    • 9月、崩御。宝算は116歳、『古事記』では57歳という[3]
  • 開化天皇5年
    • 2月6日、剣池嶋上陵に葬られた
 
孝元天皇 軽境原宮阯碑
奈良県橿原市

宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では軽境原宮かるのさかいはらのみや、『古事記』では軽之堺原宮[4]

宮の伝説地は、現在の奈良県橿原市大軽町・見瀬町周辺と伝承される[4]。見瀬町では、牟佐坐神社(古くは「境原天神」とも)境内が宮跡に当たるとして参道に「軽境原宮阯」碑が建てられている(北緯34度28分29.38秒 東経135度47分44.63秒 / 北緯34.4748278度 東経135.7957306度 / 34.4748278; 135.7957306 (伝・軽境原宮阯)[5]

陵・霊廟

編集
 
孝元天皇 劔池嶋上陵
(奈良県橿原市)

(みささぎ)の名は劔池嶋上陵(剣池島上陵:つるぎのいけのしまのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市石川町にある遺跡名「中山塚1-3号墳」に治定されている(北緯34度28分52.14秒 東経135度48分11.85秒 / 北緯34.4811500度 東経135.8032917度 / 34.4811500; 135.8032917 (劔池嶋上陵(孝元天皇陵))[6][7][8]円墳2基・前方後円墳1基よりなる。宮内庁上の形式は前方後円。

陵について『日本書紀』では前述のように「劔池嶋上陵」、『古事記』では「剣池之中岡上」の所在とある他、『延喜式』諸陵寮では「劔池嶋上陵」として兆域は東西2町・南北1町、守戸5烟で遠陵としている[8]。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された[8]

また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族と共に孝元天皇の霊が祀られている。

信仰

編集

香川県東かがわ市与田山にある與田神社[9]香川県東かがわ市与田山森兼にある笠峰神社[10]で主祭神として祀られている。

伝承

編集

戸隠神社

編集

国幣小社戸隠神社社伝によると、孝元天皇5年(紀元前210年)に戸隠神社奥社が創建されたとされる[11]

阿智神社

編集

信濃国伊那郡式内社阿智神社社伝によると、孝元天皇5年(紀元前210年)春正月、天八意思兼命がその御児神を従えて信濃国に天降り、阿智の祝部の祖となり給うと伝えられている。祭祀はその後裔である原氏によって担われた。

甲佐神社

編集

肥後国二宮甲佐神社社伝によると、孝元天皇26年(紀元前189年)鎮座と伝えられている。

能登生国玉比古神社

編集

能登国鹿島郡式内社能登生国玉比古神社社伝によると、当社は孝元天皇の御代創始され、崇神天皇が当社の祭神を分霊し、羽咋郡竹津浦に勧請し気多神社とされた故に、当社を気多本宮と称すると伝えられている[12]

宮崎神社

編集

伯耆国八橋郡郷社宮崎神社の口伝によると、かつて当神社周辺は入海で潮が満ちれば往来が出来ず、住民は困難していた。孝霊天皇の皇子大日本根子彦国牽尊が之を解消しようと伊弉諾尊伊弉冉尊を奉斎されたのが本社の始まりと伝えられている[13]

豊田神社

編集

石見国美濃郡延喜式内社菅野天財若子命神社の論社である豊田神社の社伝によると、当社は孝元天皇の御代、阿遅鋤高日子根神の子である多祁阿久豆魂命の御霊を勧請したのが始まりと伝えられている。

雷神社

編集

福岡県糸島市雷山にある縣社雷神社社伝によると第6代孝安天皇BC392-291)から第11代垂仁天皇BC29-99)の御代に至るまで異国の賊徒からの七度にわたる襲来があり、当社の神である層增岐大明神が雷雨を降らせ異賊を降伏させたと伝えられている[14]

内原王子神社

編集

紀伊國日高郡内原王子神社社伝、高家区伝来の沿革史には孝元天皇六年(紀元前209年)壬辰九月に創建されたと書かれている[15]

乳母屋神社

編集

社伝によれば、乳母屋神社は孝元天皇のときの鎮座で、安閑天皇のとき現在地に社殿を建立、元明天皇のとき再建し、のち住吉神社の摂社となったと伝えられている[16][17]

考証

編集

実在性

編集

孝元天皇を含む綏靖天皇(第2代) - 開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、『日本書紀』・『古事記』に事績記載が極めて少ないため「欠史八代」と称される。これらの天皇は、治世の長さが不自然であること、7世紀以後に一般的となるはずの父子間直系相続であること、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないことなどから、極めて創作性が強いとされる。

一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られることなどから、全てを虚構とすることには否定する見解もある[18](詳細は「欠史八代」を参照)。

治世の長さが不自然であることは春から夏までの半年間と、秋から冬までの半年をそれぞれ1年と数えていたとする春秋二倍暦説で説明できるとする向きもある。「魏志倭人伝」に「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀(その俗、正歳四節を知らず、ただ春耕し秋収穫するを計って年紀と為す)」とある事がこの説の主な根拠とされている。皇室の存在を神秘的に見せるために長命な天皇を創作するのであれば旧約聖書創世記に出てくるアダムのような飛び抜けた長命(930歳まで生きたとされる)にしてもよいのに、二分の一、四分の一に割って不自然な寿命になる天皇は一人も存在しない事も倍増された事を伺わせる。 但し、孝昭から孝元までの四代は二倍暦ないしは二倍延長と見なして半分に短縮しても没年齢が当時の平均寿命を大幅に超過してしまう。

倭迹迹日百襲姫命を魏志倭人伝の記す卑弥呼と同一視する立場からは、同書に表れる男弟ではないかとする説がある他、稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻印された系図に見える始祖の意富比垝を大彦命と同一視出来ることから、その父である孝元天皇実在をも肯定する声もある。ただし、これらはいずれも間接的な証拠に過ぎない。意富比垝の名についてもあくまで鉄剣が作成された5世紀の時点で大彦命の伝承が存在していた可能性を示すという程度に過ぎず、それがそのまま大彦命の実在を裏付ける史料にはなり得ないとする意見が一般的である。

また、大王系譜に連なる一族であるならばその始祖として大王の名を記して然るべき所を、なぜ孝元天皇ではなく、その皇子を始祖に位置付けているのかという疑問があるため、鉄剣系譜はむしろ崇神天皇以前の9代の系譜が当時はまだ成立しておらず後代に創作された証拠であるという非実在説を補強する証拠と見なすことも出来てしまう。

名称

編集

和風諡号である「おおやまとねこひこ-くにくる」のうち、「おおやまとねこひこ」は後世に付加された美称(持統文武元明元正の諡号に類例[18])、「くにくる」は国土くにに綱をかけてたぐり寄せる(くる)様子を表すと見て、孝元天皇の原像は「くにくる(国牽 / 国玖琉)」という名の国引きの神であって、これが天皇に作り変えられたと推測する説がある[3]

脚注

編集
  1. ^ 上田正昭 「諡」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。
  2. ^ 『日本書紀(一)』岩波書店 ISBN 9784003000410
  3. ^ a b 孝元天皇(古代氏族) & 2010年.
  4. ^ a b 軽境原宮(国史).
  5. ^ Template:UFL(陵墓探訪記<個人サイト>)。
  6. ^ 天皇陵 - 宮内庁。
  7. ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)8コマ。
  8. ^ a b c 劔池島上陵(国史).
  9. ^ 香川県神職会. 香川県神職会: “香川県神社誌 上巻”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. p. 107. 2024年8月29日閲覧。
  10. ^ 香川県神職会. 香川県神職会: “香川県神社誌 上巻”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. p. 108. 2024年8月29日閲覧。
  11. ^ |戸隠神社の歴史|戸隠宝光社 宿坊組合”. www.houkousha.com. 戸隠宝光社 宿坊組合. 2024年10月25日閲覧。
  12. ^ 石川県神社庁. “能登生国玉比古神社”. 石川県神社庁. 石川県神社庁. 2024年10月25日閲覧。
  13. ^ 宮﨑神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ)”. 宗教法人鳥取縣神社廳. 宗教法人鳥取縣神社廳. 2024年10月21日閲覧。
  14. ^ 大日本神祇会福岡県支部: “福岡県神社誌 中巻”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年11月11日閲覧。
  15. ^ 和歌山県神社庁. “和歌山県神社庁-内原王子神社 うちはらおうじじんじゃ-”. www.wakayama-jinjacho.or.jp. 和歌山県神社庁. 2024年10月25日閲覧。
  16. ^ 『日本歴史地名大系』平凡社、1982年。 
  17. ^ 日本歴史地名大系,世界大百科事典内言及. “竜王神社(りゆうおうじんじや)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月25日閲覧。
  18. ^ a b 上田正昭 「欠史八代」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。

参考文献

編集
  • 国史大辞典吉川弘文館 
    • 関晃「孝元天皇」中村一郎「劔池島上陵」(孝元天皇項目内)岡田隆夫「軽境原宮」
  • 「孝元天皇」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588 

関連項目

編集

外部リンク

編集