大川市立木室小学校
福岡県大川市にある小学校
大川市立木室小学校(おおかわしりつ きむろしょうがっこう)は、福岡県大川市大字中木室にある市立の小学校。
大川市立木室小学校 | |
---|---|
北緯33度12分43.6秒 東経130度24分20.0秒 / 北緯33.212111度 東経130.405556度座標: 北緯33度12分43.6秒 東経130度24分20.0秒 / 北緯33.212111度 東経130.405556度 | |
過去の名称 |
木室小学校 簡易木室小学校 木室尋常小学校 木室尋常高等小学校 木室村国民学校 木室村立木室小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大川市 |
併合学校 | 八院尋常小学校 |
設立年月日 | 1873年(明治6年)3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制(2024年度から) |
学校コード | B140221200052 |
所在地 | 〒831-0014 |
福岡県大川市大字中木室496番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
編集- 学校教育目標
- 「自ら学び、心豊かに、たくましく未来を生きる子どもの育成」
- 校歌
- この節の加筆が望まれています。
- 通学区域
- 大川市行政区名による「中木町、下木佐木町、下牟田口町、荻島大橋町、本木町、中白町、下白町」。中学校区は大川市立大川桐薫中学校[1]。
沿革
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年(明治6年)3月 - 下木佐木村の三島神社前に「木室小学校」が創立。
- 1875年(明治8年)3月 - 「八院小学校」が創立。日吉神社を校舎とする。間もなく、八院小学校は「木室小学校 八院分校」となる。
- 1886年(明治19年)11月 - 小学校令の施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易木室小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三潴郡10村(中木室、下木佐木、下牟田口、荻島、大橋、本木室、中八院、上白垣[大部分]、下白垣、下八院)が合併の上、「木室村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「木室尋常小学校」(4年制)となる。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1916年(大正5年)4月 - 高等科を併置の上、「木室尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。校舎を下木佐木の三島神社の南西側に移転。
- 1934年(昭和9年)4月 - 八院尋常小学校を統合。現在地に移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「木室村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 三潴郡1町(大川)5村(三又・田口・川口・木室・大野島)の合併により、「大川市」が発足。これにより「大川市立木室小学校」(現校名)に改称。
- 1958年(昭和33年)- 福岡学芸大学教育実習校の委嘱を受ける(2年間)。
- 1960年(昭和35年)
- 4月 - 田川市立中学校2校(木室・田口)の統合により、中学校区が大川市立大川東中学校となる。
- 7月 - プールが完成。
- 1975年(昭和50年)- 校舎の全面改築が完了。
- 2020年(令和2年)4月 - 田川市立中学校2校(大川東・三又)の統合により、中学校区が大川市立大川桐薫中学校となる。
- 2024年(令和6年)4月 - 大川市立小学校で2学期制が導入される[2]。
交通
編集- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
編集- 大川市木室コミュニティセンター
- 木の香園児童支援センター
- 木室郵便局
脚注
編集- ^ 「大川市立小中学校の通学区域を定める規則」
- ^ 「市内小学校の2学期制実施」 - 大川市ウェブサイト