法政大学大原社会問題研究所

法政大学に付属する社会・労働関係の研究所、専門図書館
大原社会問題研究所から転送)
法政大学 > 法政大学大原社会問題研究所

法政大学大原社会問題研究所(ほうせいだいがくおおはらしゃかいもんだいけんきゅうじょ、The Ohara Institute for Social Research, Hosei Univ.)は、法政大学に付属する社会労働関係の研究所専門図書館社会科学分野において最も古い歴史をもつ研究機関である。通称「大原社研」。また、設立当初は『大原社会問題研究所』と称し、法政大学とは別の機関であった。

法政大学大原社会問題研究所
法政大学多摩キャンパス(右側の図書館・研究所棟5階に大原社会問題研究所が入居している)
正式名称 法政大学大原社会問題研究所
英語名称 The Ohara Institute for Social Research, Hosei University
略称 大原社研
オイサー・オルグ
OISR.ORG
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本の旗 日本
194-0298
東京都町田市相原町4342
所長 布川日佐史(2022年4月〜)
設立年月日 1986年4月
前身 大原社会問題研究所
1919年設立)
設立者 大原孫三郎
上位組織 法政大学
発行雑誌 『大原社会問題研究所雑誌』
出版物 『日本労働年鑑』など
公式サイト 法政大学大原社会問題研究所
テンプレートを表示

概要

編集

『日本社会運動史料』、月刊『大原社会問題研究所雑誌』、年刊の『日本労働年鑑』などを刊行。向坂逸郎の旧蔵書や協調会旧所蔵の資料などを所蔵・一般公開している。とくに日本における社会運動史・労働運動史のコレクションが充実している。これらの資料は『大原デジタルライブラリー』としてデータベース化されるとともに、多くがWEBサイトで公開もされている。とりわけ刊行した資料集に基づく日本労働年鑑『社会・労働運動大年表』データベース『社会・労働運動大年表』解説編は膨大な情報を提供している。

2008年には大原記念労働科学研究所倉敷中央病院大原美術館岡山大学資源植物科学研究所(旧大原農業研究所)、公益財団法人有隣会とともに大原ネットワークを結成し、大原孫三郎に関する情報共有と相互の活動支援を行っている[1]

2022年4月現在の所長は布川日佐史[2]

沿革

編集

倉敷紡績倉敷絹織中国水力電気中国合同銀行などを立ち上げた実業家の大原孫三郎1919年大阪市南区下寺町の石井記念愛染園に自分の名を冠して設立[3]。翌年7月に天王寺区伶人町の新事務所に移転した[4]。設立当初は社会問題・社会科学と労働科学の2部門を置いていたが、後者は倉敷労働科学研究所として独立した[5]1922年12月に財団法人化した[6]

創立に際して京都帝大河田嗣郎米田庄太郎のほか、河上肇徳富蘇峰らも協力し[7]、初代所長にはILO労働代表問題東京帝大を辞任した高野岩三郎を迎えた。森戸辰男大内兵衛櫛田民蔵久留間鮫造山名義鶴細川嘉六などが研究員嘱託となり[注 1]昭和初期の厳しい時代にも社会科学の研究を続けたが、1936年に大原孫三郎からの出資を打ち切られたため[注 2]、研究所の土地建物と図書を大阪府に20万円で譲渡し[注 3]、翌年東京市淀橋区柏木山内多門邸を購入して移転した[8][注 4]

その後は組織と人員を縮小し、鮎川義介の義済会から年3万円の寄付を受けて細々と研究活動を続けたが、1945年5月25日の空襲で土蔵一棟を除いて所蔵の図書・資料類を焼失したため[9]、翌年末弘厳太郎の斡旋により神田駿河台の旧東亜研究所ビルの一室に移転した[10]

1949年財政難のため[注 5]法政大学の附属機関となり、8月23日に駿河台から同大学内に移転し、10月16日をもって財団法人を解散した[11]

1951年に再度独立、「財団法人法政大学大原社会問題研究所」となった[注 6]

戦時中に刊行停止していた『日本労働年鑑』は1949年に復刊し、1950年代から60年代にかけて労働運動や労働問題の実態調査も進められた[12]1967年には港区南麻布に麻布分室が設置され、4年後の1971年から図書・資料の一般公開が始まった[13]

1986年に同大学社会学部経済学部の移転に伴い、東京都町田市に移転するとともに、財団法人を解散し名実ともに大学附属の研究機関となり、現在に至っている。

2019年には研究所創立100周年の各種記念事業が行われた[14]

年表

編集
 
大阪時代の大原社会問題研究所(1920年)
 
1953年から1981年まで研究所が入居していた法政大学53年館
  • 1918年1月 - 大阪市南区下寺町の財団法人石井記念愛染園内に救済事業研究室を設置。
  • 1919年
  • 1920年
  • 1921年7月 - 社会衛生部門を倉敷労働科学研究所に分離。
  • 1922年12月 - 財団法人大原社会問題研究所設立認可。
  • 1923年8月 - 『大原社会問題研究所雑誌』創刊(1933年の第18号まで)。
  • 1924年4月 - 図書閲覧室を開設。
  • 1928年3月 - 三・一五事件で研究所が官憲の捜索を受ける。
  • 1931年1月 - 第1回月次講演会を開催(1936年6月まで53回開催)。
  • 1933年
    • 3月 - 研究員の細川嘉六と越智道順が検挙される。
    • 5月 - 研究生制度を設ける。
    • 9月 - 第1回談話会を開催(1936年7月まで21回開催)。
  • 1936年7月 - 研究所の東京移転決定。
  • 1937年2月 - 東京市淀橋区柏木の旧山内多門邸に移転。
  • 1938年2月 - 第2次人民戦線事件により委員の大内兵衛が検挙される。
  • 1942年 - 『日本労働年鑑』休刊(1949年復刊)。
  • 1943年4月 - 鮎川義介の義済会から寄附金を支給される(1946年まで)。
  • 1945年5月 - 空襲で土蔵一棟を残し全焼。
  • 1946年5月 - 神田駿河台旧東亜研究所ビルの一室に移転。
  • 1949年
    • 4月 - 高野岩三郎所長死去。
    • 7月 - 法政大学新館に移転。
    • 10月 - 財団法人大原社会問題研究所を解散し、法政大学附置研究所となる。
  • 1950年6月 - 大内兵衛が法政大学総長に就任。
  • 1951年1月 - 財団法人法政大学大原社会問題研究所設立認可。
  • 1953年
    • 1月 - 53年館に移転。
    • 2月 - 『資料室報』創刊。後に『研究資料月報』を経て、86年4月より『大原社会問題研究所雑誌』と改題。
  • 1967年2月 - 麻布分室を設置。
  • 1968年4月 - 『マルクス経済学レキシコン』刊行開始(1985年完結)。
  • 1971年4月 - 麻布分室で所蔵図書・資料の一般公開開始。
  • 1973年12月 - 社会労働問題研究センターを設立。
  • 1981年3月 - 80年館に移転。
  • 1986年
    • 3月 - 財団法人解散。多摩キャンパスの図書館・研究所棟5階に移転。
    • 4月 - 再び法政大学附置研究所となる。
  • 1996年12月 - 研究所Webサイト公開。
  • 1999年2月 - 大原デジタルライブラリー公開。
  • 2008年7月 - 大原ネットワーク結成。
  • 2011年2月 - 『社会労働大事典』刊行。
  • 2019年2月 - 研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウムを開催。
  • 2022年1月 - 研究所所蔵の「友愛会関西労働同盟会機関紙『労働者新聞』」と「神戸川崎・三菱大争議の実写フィルム」が日本労働ペンクラブから「日本労働遺産」第1号の1、2に認定される[15]

歴代所長

編集
 
1923年当時の大原社会問題研究所員
最前列左から高田慎吾、山岡実四郎、萩野秀一、阿江良男、手島正志、手島時二、2列目左から辰川カズ、北野基治、高野岩三郎、樋口恒一郎、細川嘉六、井上進一、山下一雄、後藤貞治、河西太一郎、3列目左から権田保之助水谷長三郎、森川隆夫、大林宗嗣、林要、萩原久興、松本慶次郎、平岡俊雄、山名義鶴、内藤赳夫、山村喬、最後列左から植田タマヨ、鷹津繁義、久留間鮫造櫛田民蔵、丸岡重堯、八木澤善次、庵原嘉雄、越智道順
氏名 就任時期
高野岩三郎 1920年-1937年
所長制廃止[16] 1937年-1941年
高野岩三郎 1941年-1949年
久留間鮫造 1949年-1964年
宇佐美誠次郎 1966年-1967年
大島清 1968年-1969年
舟橋尚道 1970年-1972年
宇佐美誠次郎 1973年
大島清 1974年-1975年
宇佐美誠次郎 1976年-1977年
大島清 1978年-1979年
舟橋尚道 1980年-1984年
二村一夫 1985年-1993年
嶺学 1994年-1996年
早川征一郎 1997年-2002年
相田利雄 2003年-2007年
五十嵐仁 2008年-2011年
原伸子 2012年-2015年
鈴木玲 2016年-2021年
布川日佐史 2022年-

所在地

編集

194-0298 東京都町田市相原町4342(法政大学多摩キャンパス 図書館・研究所棟5階)[17][注 7]

来館サービス

編集

法政大学大原社会問題研究所の閲覧室は誰でも利用可能となっている(事前予約制)[18]

  • 利用時間
    • 平日 9:00~16:30
    • 土曜日 9:00~11:30
    • 夏期休暇期間中 平日のみ9:00~16:00

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『大原孫三郎傳』は研究所の陣容を「東大経済学部の亡命者の植民地」と評している(同書、145頁)。
  2. ^ 1928年三・一五事件で研究所が官憲の捜索を受けたことで大原と研究所との関係が悪化していた(『大原社会問題研究所100年史』 72-74頁)。
  3. ^ 大阪の旧研究所本館は戦災で焼失したが、図書は焼失を免れ、現在は大阪府立中央図書館に所蔵されている(『大原社会問題研究所100年史』 125頁)。
  4. ^ 研究所の東京移転について大原孫三郎はのちに「片方の足に靴を履き、一方に下駄を履くのは難しいことだった」と語っている(『大原孫三郎傳』 293頁)。
  5. ^ 文部省栗田書店などからの助成はあったものの戦後のハイパーインフレの前には焼け石に水で、1949年には一部の蔵書を売却せざるを得ない状況にまで追い込まれていた(『大原社会問題研究所100年史』 124頁)。
  6. ^ 研究の自由度を高めるためには別法人化したほうがよいのではないか、と首脳者の間で意見が一致したため(『大原社会問題研究所100年史』 130頁)。
  7. ^ 書庫は地下3階にある(『大原社会問題研究所100年史』 146頁)。

出典

編集
  1. ^ 大原ネットワーク
  2. ^ 2022年度法政大学大原社会問題研究所スタッフ(2022年4月1日~2023年3月31日)
  3. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 21-22頁
  4. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 34-36頁
  5. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 37-38頁
  6. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 47-54頁
  7. ^ 法政大学百年史編纂委員会 『法政大学百年史』 法政大学、1980年、757頁
  8. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 109頁
  9. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 116-119頁
  10. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 120-121頁
  11. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 127-129頁
  12. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 136-137頁
  13. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 143-144頁
  14. ^ 大原社会問題研究所100周年 2021年7月22日閲覧。
  15. ^ 労働遺産 | 日本労働ペンクラブ 2022年10月13日閲覧。
  16. ^ 『大原社会問題研究所100年史』 112-115頁
  17. ^ 学内地図 - 法政大学大原社会問題研究所
  18. ^ 閲覧室等利用案内 - 法政大学大原社会問題研究所

参考文献

編集
  • 大原孫三郎傳刊行会編 『大原孫三郎傳』 非売品、1983年
  • 法政大学大原社会問題研究所 『大原社会問題研究所100年史』 法政大学出版局、2020年 ISBN 978-4-588-62542-8

関連項目

編集

外部リンク

編集