大倭五百足
大倭 五百足(やまと の いおたり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は忌寸。官位は従五位上・刑部少輔。
時代 | 飛鳥時代 - 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位上・刑部少輔 |
主君 | 文武天皇→元明天皇→元正天皇→聖武天皇 |
氏族 | 大倭忌寸(倭国造) |
出自
編集経歴
編集文武天皇元年(697年)新羅使を迎える使者として陸路で筑紫国に赴いた(この時の冠位は進大壱)。和銅3年(710年)正六位下から従五位下に叙せられる。和銅7年(714年)氏上となり、神祭を司った。養老7年(723年)左京人の紀家が白亀を献じたがこれが瑞祥とされ、亀を出した国の国造(大倭国造)として、絁10疋・綿100疋・布20端を賜与された。
神亀3年(726年)従五位上に叙せられる。神亀4年(727年)聖武天皇の皇子・基王の誕生を祝う宴に際し、五位以上の位階を帯びる者に綿を、特に名家の嫡子で五位以上の者はさらに絁10疋を賜与されたが、高齢であることを理由に五百足は調淡海と共に、特別にこの例に加えられた。
没年不詳。最終官位は従五位上・刑部少輔[3]。