垂足曲線
垂足曲線(すいそくきょくせん、英: pedal curve)は、曲線の接線に対する、固定された点の直交射影が成す曲線である[1][2][3][4][5]。より正確に言えば、平面曲線Cと点P (Pedal point)について、Pを通るCの接線の垂足(接線と垂線の交点)Xの軌跡を垂足曲線という。逆に、曲線C上の任意の点Rで接する接線Tのある垂線が、ある点Pを通るなら、その接線の垂足は垂足曲線を成す。
垂足曲線を補完するために、四角形PXRYが長方形となるように点Yを取る。点Yの軌跡はcontrapedal curveと呼ばれる。
曲線のorthotomicは、Pを拡大の中心として垂足を2倍に拡大した曲線である。これは、Pを接線Tで鏡映した点の軌跡である。
垂足曲線は、曲線Cnの垂足曲線をCn+1として、C0,C1,C2,C3...と定義していったときの一連の曲線の最初の曲線である。この曲線内で、CnをC0の n th positive pedal curveという。逆にC0はCnのn番目の負垂足線 (nth negative curve) または逆垂足曲線と呼ばれる[6][7][8][9][10]。
方程式
編集直交座標によるアプローチ
編集Pを原点とする。また、曲線CをF(x, y)=0とする。C上の点R=(x0, y0)の接線は次の形で書くことができる。
このとき位置ベクトル(cos α, sin α)は線分PX(接線の垂線)と平行で長さが等しい。したがって、Xは極座標で(p, α) と表せる。(p, α)を(r, θ)で置き換えると極形式の垂足曲線の形を得る[11]。
例として、楕円の垂足曲線を挙げる[12]。楕円の方程式は次の式で表される。
楕円上の点R=(x0, y0)における接線は
である。これを上記の形に書き換えると次のようになる。
楕円の方程式からx0, y0を消去して
を得る。(r, θ)に置き換えると
となる。この式は容易にデカルト座標の方程式に置き換えることができる。
極方程式によるアプローチ
編集Pを原点とする。曲線Cを極座標r=f(θ)で与える。R=(r, θ)をC上の点、X=(p, α)を前項と同様に定義する。ψを接線及び動径の偏角として、
より
これらの方程式は(r, θ)を垂足曲線の等式の変数(p, α)に置き換えることができる[13]。
例として、円r = a cos θの垂足曲線を考える[14]。
であるから
と、
が成り立つ。これらを解いて、
垂足方程式によるアプローチ
編集曲線の垂足座標による表示と垂足曲線は深い関係にある。原点Pをpedal pointとして取る。R における動径と曲線の成す角ψは、垂足曲線の対応するXにおける角と等しい。pを垂線の長さ(Pから垂足Xまでの距離PX)、qを対応する垂足曲線のPを通る垂線の長さとすれば、三角形の相似より、
これより、曲線の垂足方程式をf(p, r)=0として、垂足曲線の垂足方程式は次の式で表せる[15]。
この式から曲線のnth positive/negative pedal curveの垂足方程式は簡単に求めることができる
パラメトリック方程式によるアプローチ
編集とする。また、 を接線ベクトルと法線ベクトルに分解して次のように書く。
- ,
はRX方向のベクトルとなる。
tをパラメタとして曲線cの垂足曲線のパラメトリック方程式は
で表される(c'が0または定義できない点は無視する)。
曲線を媒介的に定義して、pedal pointが(0,0)である曲線の垂足曲線は、
と表せる。contrapedal curveは次の式で与えることができる。
同じpedal pointでは、contrapedal curveは曲線の縮閉線の垂足曲線と一致する。
幾何学的な性質
編集点Pを通る直線と、曲線の接線が直角を成すような剛体移動を考える。この角の頂点Xは曲線とPの垂足曲線をたどる。角が動けばPに対する動く方向はPXと平行になり、Rの動く方向は接線T (=RX)に平行になる。したがって瞬間中心は、PXのPを通る垂心と、RXのRを通る垂線の交点Yである。Xにおける垂足曲線の接線はXYのXを通る垂線と一致する。
直径をPRとする円は長方形PXRYに外接し、またXYを直径に持つ。したがって円と垂足曲線はどちらもXYと直交し、Xで接する。 故に、垂足曲線はもとの曲線上の点をRとして、直径をPRとする円の包絡線となる。
直線YRは曲線の法線であり、その包絡線は曲線の縮閉線である。故にYRは縮閉線の接線で、YはPを通る縮閉線の接線の垂足である。つまりYは縮閉線の垂足曲線である。よってcontrapedal curveは元の曲線の縮閉線の垂足曲線であることが従う。
CをPを中心に2倍縮小した図形をC'とする。 Rに対応する点R'は長方形PXRYの中心であり、R'におけるC'の接線はPY,XRと平行な直線で、長方形を二等分する。Pから発射され、R'で C'に衝突して反射する交線はYを通る。この反射された交線はCの垂足曲線と直交する直線であるXYと一致する。垂足曲線に直交する直線の包絡線は、反射された交線の包絡線、C'の火線となる。 これは、曲線の火線はorthotomicの縮閉線と一致することの証明に使われる。
前述の様に、PRを直径とする円が垂足曲線に接する。この円の中心R'はである。
D'をC',D'の共通接線で鏡映の関係にある合同な曲線として、輪転曲線の定義の様に、C'上を滑らせずに転がす。ニ曲線が点R'で接するとすれば、 Pと対応する点はXとなる。また輪転曲線は垂足曲線となる。同様に、曲線のorthotomicは輪転曲線の鏡映像の輪転曲線となる。
例
編集Cが円であるとき、上記の議論から蝸牛形は以下の様な定義ができる。
- 円の垂足曲線。
- ある固定点と円上の点を直径の両端とする円の包絡線。
- 中心が円上にあり固定点を通る円の包絡線。
- 同半径の円上を転がる円の輪転曲線。
円の火線は蝸牛形の縮閉線である。
例
編集有名な曲線の垂足曲線を挙げる[16]。
曲線 | 方程式 | 垂足点 | 垂足曲線 |
---|---|---|---|
円 | 円周上の点 | カージオイド | |
円 | 任意の点 | 蝸牛形(リマソン) | |
放物線 | 焦点 | 頂点における接線 | |
放物線 | 頂点 | ディオクレスのシッソイド | |
デルトイド | 中心 | Trifolium | |
楕円または双曲線 | 焦点 | 副円 | |
楕円または双曲線 | 中心 | (Hippopede) | |
直角双曲線 | 中心 | ベルヌーイのレムニスケート | |
対数螺旋 | 極 | 対数螺旋 | |
正弦波螺旋 | 極 | (別の正弦波螺旋) |
関連項目
編集出典
編集- ^ 窪田忠彦『近世幾何学』岩波書店、1947年、148頁。doi:10.11501/1063410。
- ^ 沢田吾一『微分積分学綱要』富山房、1930年、141-143頁。doi:10.11501/1031308。
- ^ 窪田忠彦『歯車の幾何学』河出書房、1948年、15頁。doi:10.11501/1159825。
- ^ 掛谷宗一『積分学』岩波書店、1946年、78-79頁。doi:10.11501/1229809。
- ^ ジョージ・サーモン 著、小倉金之助 訳『初等幾何學 第2卷 空間之部』山海堂、1915年、308頁。doi:10.11501/1082037。
- ^ 下田卯市『微分積分学』大倉書店、1922年、486-491頁。doi:10.11501/960420。
- ^ 寺沢寛一『微分学講義』積善館、1910年、340-345頁。doi:10.11501/828996。
- ^ Edwards p. 165
- ^ 藤原松三郎『数学解析 第1篇』内田老鶴圃、1940年、148頁。doi:10.11501/1212195。
- ^ 垂足線と言う語はシムソン線を指す場合もある。
- ^ Edwards p. 164
- ^ Follows Edwards p. 164 with m=1
- ^ Edwards p. 164-5
- ^ Follows Edwards p. 165 with m=1
- ^ Williamson p. 228
- ^ Edwards p. 167
- J. Edwards (1892). Differential Calculus. London: MacMillan and Co.. pp. 161 ff
- Benjamin Williamson (1899). An elementary treatise on the differential calculus. Logmans, Green, and Co.. pp. 227 ff
参考文献
編集- Differential and integral calculus: with applications by George Greenhill (1891) p326 ff. (Internet Archive)
- J. Dennis Lawrence (1972). A catalog of special plane curves. Dover Publications. p. 60. ISBN 0-486-60288-5
- "Note on the Problem of Pedal Curves" by Arthur Cayley
外部リンク
編集- Weisstein, Eric W. "Pedal Curve". mathworld.wolfram.com (英語).
- Weisstein, Eric W. "Contrapedal Curve". mathworld.wolfram.com (英語).
- Weisstein, Eric W. "Orthotomic". mathworld.wolfram.com (英語).