坂城町

長野県埴科郡の町

坂城町(さかきまち)は、長野県北信地方長野地域南部の町。埴科郡に属する。

さかきまち ウィキデータを編集
坂城町
葛尾城跡への入り口
坂城町旗 坂城町章
坂城町旗 坂城町章
1955年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
埴科郡
市町村コード 20521-4
法人番号 1000020205214 ウィキデータを編集
面積 53.64km2
総人口 13,244[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 247人/km2
隣接自治体 上田市千曲市
町の木 えのき
町の花 ばら
町の花木 りんご
坂城町役場
町長 山村弘
所在地 389-0692
長野県埴科郡坂城町大字坂城10050
北緯36度27分43秒 東経138度10分48秒 / 北緯36.46181度 東経138.18011度 / 36.46181; 138.18011座標: 北緯36度27分43秒 東経138度10分48秒 / 北緯36.46181度 東経138.18011度 / 36.46181; 138.18011

坂城町役場
地図
町役場位置
外部リンク 公式ウェブサイト

坂城町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

長野県北信地方に属するが、歴史的経緯や市外局番0268(上田MA)・行政上の扱い・生活圏・経済・気候の特徴等から東信地方にも属する形になっている。

  • 河川千曲川、日名沢川、御堂川、谷川、福沢川
  • :大峰山、鳩ケ峰、鏡台山、九竜山、太郎山、五里ケ峰、虚空蔵山、葛尾山、岩井堂山

隣接する市町村

編集

歴史

編集

江戸時代北国街道坂木宿が置かれ、一時坂木藩が成立したが天領となった。坂木に陣屋が置かれ、幕府代官による支配が行われた。「坂木」から「坂城」の表記へ改められたのは、1886年明治19年)5月18日のことである。

人口

編集
 
坂城町と全国の年齢別人口分布(2005年) 坂城町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 坂城町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
坂城町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,721人
1975年(昭和50年) 16,290人
1980年(昭和55年) 16,685人
1985年(昭和60年) 16,918人
1990年(平成2年) 16,632人
1995年(平成7年) 16,776人
2000年(平成12年) 16,830人
2005年(平成17年) 16,463人
2010年(平成22年) 15,730人
2015年(平成27年) 14,871人
2020年(令和2年) 14,004人
総務省統計局 国勢調査より


行政

編集

町長

編集

議会

編集

町議会

編集
  • 定数:14人(任期 2019年5月1日 - 2023年4月30日)
  • 議長:西沢 悦子

長野県議会(千曲市埴科郡選挙区)

編集
  • 定数:2人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
  • 竹内正美(自由民主党)、荒井武志(無所属)

衆議院

編集
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
井出庸生 43 自由民主党 120,023票
比当 神津健 44 立憲民主党 109,179票
池高生 53 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で 3,722票

教育

編集

学校

編集

社会教育

編集

産業

編集
 
日精樹脂工業
 
竹内製作所
 
寿製薬

工業

編集

中小企業を中心に多数の企業・工場が所在する工業の町である。

その他、電機、機械を中心に多数の企業がある。

農業

編集

交通

編集
 
坂城駅

鉄道

編集
しなの鉄道
しなの鉄道線

その他、東日本旅客鉄道北陸新幹線上田駅 - 長野駅間で当町を通過している。

バス

編集
  • 坂城町循環バス

道路

編集

高速道路

編集
東日本高速道路(NEXCO東日本)
E18 上信越自動車道

一般道路

編集

自然

編集

河川

編集
 
埴科頭首工
埴科頭首工 - 1952年(昭和27年)着工、1968年3月完成

観光

編集

名所

編集

史跡

編集

名産品

編集
 
おしぼりうどん

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p343 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067

関連項目

編集

外部リンク

編集