国道461号

栃木県から茨城県に至る一般国道

国道461号(こくどう461ごう)は、栃木県日光市から茨城県高萩市に至る一般国道である。栃木県内では日光北街道黒羽街道と呼ばれる。

一般国道
国道461号標識
国道461号
総延長 142.2 km
実延長 128.7 km
現道 123.8 km
制定年 1993年平成5年)
起点 栃木県日光市
七本桜交差点(北緯36度43分16.29秒 東経139度42分14.71秒 / 北緯36.7211917度 東経139.7040861度 / 36.7211917; 139.7040861 (七本桜交差点)
主な
経由都市
栃木県矢板市大田原市
茨城県久慈郡大子町常陸太田市
終点 茨城県高萩市
接続する
主な道路
記法
国道119号標識 国道119号
国道4号標識 国道4号
国道400号標識 国道400号
国道294号標識 国道294号
国道118号標識 国道118号
国道349号標識 国道349号
国道6号標識 国道6号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
栃木県塩谷町
茨城県久慈郡大子町袋田にある滝川橋。
常陸太田市。折橋交差点以降は片側1車線が確保されている。

概要

編集

栃木県日光市より東へ向かい、栃木県北部の矢板市大田原市の山麓・丘陵地域と、茨城県北部の大子町常陸太田市水府地区の八溝山地阿武隈山地地域を経て茨城県高萩市国道6号まで東西に結ぶ路線。茨城県大子町では、国道118号と一部重複して南下し、観光名所である袋田の滝近く(袋田の滝入口交差点)で分岐東進して再び単独区間となる。

もともと、栃木・茨城両県の山間地域の県道を統合・昇格して国道となった路線で、路線指定当時は未改良区間が多く存在したが、拡幅や線形改良など改良工事が進められてきた。栃木県那須郡那珂川町の一部では、1車線の狭隘区間が今なお存在する。

路線データ

編集

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

編集

1993年平成5年)4月1日に国道指定を受けて、これまでの県道(県道今市矢板線、栃木県道271号大田原矢板線の一部、県道大田原黒羽線、茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線線の一部、栃木県道321号南方須佐木線の一部、県道大子馬頭線の一部、県道高萩大子線、県道折橋山方線の一部[6])が昇格して国道となっている。

国道指定当初の起点は大谷向交差点で、国道121号現道と一部重複して東方向へ向かい大谷向駅前より国道121号から分岐して単独区間(日光北街道)となり、日光市豊田交差点で現道と合流していた。2016年(平成28年)5月に大谷向駅前 - 豊田間が日光市に移管され、バイパスが現道となり起点も七本桜交差点に変更された[2]

終点付近はセンターラインがなく、国道6号と接続する交差点から300 mほどで常磐線踏切がありボトルネックになったため、2006年(平成18年)に踏切手前で南側に延伸し日立市側に跨線橋「いぶき橋」を建設した。この区間の旧道は廃道となって[3][注釈 6]、このルート上に歩行者自転車のみ通行ができる一般道路に変った。

茨城県大子町では、かつては大子市街の商店街を抜ける区間で西行きの一方通行区間があり、東行きは国道から外れていたが、2012年(平成24年)の大子バイパスの完成により解消された。

年表

編集
  • 1993年平成5年)4月1日 - 今市市(現:日光市) - 高萩市の一般国道の路線を指定[7]
  • 1997年(平成9年)2月24日 - 高萩市大能 - 同市中戸川のバイパス道路が完成し、花貫第一トンネル、花貫第二トンネルが開通する[8]
  • 2002年(平成14年)8月26日 - 久慈郡水府村大字上高倉地内にバイパス1.06 kmを新設する道路区域が決定[9]
  • 2005年(平成17年)4月4日 - 高萩市大能 - 同市中戸川の花貫渓谷に沿う旧道が指定解除され高萩市道へ降格[10]
  • 2006年(平成18年)3月24日 - 高萩市石滝 - 日立市十王町伊師のバイパス道路が完成する[11]。同時に、高萩市の常磐線花貫踏切を廃止。
  • 2007年(平成19年)
    • 8月31日 - 常陸太田市上高倉町地内の道路改良新道の一部(約1 km)を供用開始[12]
    • 11月1日 - 久慈郡大子町大字大子 - 同町大字北田気の久慈川橋を渡る旧道ルート(901 m)が指定解除され大子町道へ降格[13]
  • 2008年(平成20年)2月14日 - 常陸太田市上高倉町地内の狭隘な旧道(510 m)が指定解除され常陸太田市道へ降格[14]
  • 2012年(平成24年)10月26日 - 大子町大子のJR常陸大子駅前 - 湯の里大橋へ至る大子バイパス(約0.6 km)が開通[15][16]
  • 2013年(平成25年)3月7日 - 大子バイパスの旧道区間(722 m)が指定解除される[17][注釈 7]
  • 2015年(平成27年)5月2日 - 茨城県常陸太田市下高倉地内の道路改良において、高倉橋が開通[18][19]
  • 2016年(平成28年)
    • 5月6日 - 豊田交差点(日光市豊田)より起点よりの1571.9mが指定解除。起点が七本桜交差点(日光市今市)に変更される[2]
    • 8月24日 - 常陸太田市上高倉町 - 同市下高倉町の狭隘路を改良したバイパス道路が開通[20]
  • 2017年(平成29年)7月18日 - 常陸太田市下高倉町 - 同市折橋町の北沢峠越えのバイパス道路(2.34 km)の道路区域を指定[21]
  • 2019年(平成31年)3月25日 - 常陸太田市上高倉町 - 同市下高倉町の旧道(1.139 km)が移管されて、国道指定を解除[22]
  • 2021年令和3年)10月23日 - 常陸太田市下高倉町 - 同市折橋町の北沢トンネルを含む北沢峠越えのバイパス道路が開通[23][24]

路線状況

編集
 
かつての常陸太田市下高倉町付近の旧道。幅員は自動車1台分。

全般に道路改良が進められつつあり、栃木県大田原市以西は主要幹線道路としての2車線規格を満たしているが、以東では狭隘路も混在する。特に栃木県東部から茨城県内にかけて狭隘区間が多い。那珂川町内では、広い谷間に散在する集落を、直線的な1車線道路で民家の軒先をかすめて南北に結んで行く。南下するとそのまま、馬頭市街から続いてくる2車線の栃木県道52号矢板馬頭線に突き当たり、ここを左折するのがそのまま国道となる。なお、峰一つ東に並行している茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線がこの区間の狭隘路を迂回している。

久慈郡大子町までは道路整備が進捗し、2車線化が進んでいる。大子町袋田周辺の道路は整備され、春秋行楽シーズン中は車両の往来が多い。

常陸太田市水府地区は谷間の集落を南北に走る。かつてこの区間の旧道は谷間の山里を縫って1車線強のカーブした狭隘路が連続し、春・秋の行楽シーズンはすれ違い渋滞が随所で生じるため、待避所信号機無しの交差点に交通整理員が立つことがあったが、2015年(平成27年)5月には高倉橋が開通し、この付近の南北縦軸の道路が拡幅されている[18]。さらに高倉橋から東に位置する里見地区と結ぶ国道349号と交差する折橋交差点までの北沢峠越え区間は、大型車が通行できない狭隘道路であったが、水府里美拡幅事業により北沢トンネルを基本とする道路改良が行われ[25]、2021年(令和3年)10月23日に開通。折橋以東は2車線の改良済道路である。

バイパス・道路改良事業など

編集
  • 船生バイパス
    • 塩谷町船生の旧日光北街道にあたる旧道の南側を迂回するバイパス道路。船場東交差点から天頂交差点までの5.4 kmが該当。1998年(平成10年)に事業採択され、2005年(平成17年)に船生南交差点以東(1区)が、2009年(平成21年)に船生南交差点以西(2区)が開通し全線開通。
  • 玉生バイパス
  • 奥沢バイパス
  • 大子バイパス
    • 屈曲部が多く幅員狭小な大子町市街地内を迂回するバイパス道路。大子町役場前交差点からJR常陸大子駅前までの約600 mの区間[26]。2006年(平成18年)より事業化され[27]、2012年(平成24年)10月に開通した[15][16]。バイパス開通によって旧道区間は、2013年(平成25年)3月に国道指定から外され、大子バイパスは現道の一部となっている[17]
  • 水府里美拡幅
    • 常陸太田市上高倉町から折橋町までの狭隘区間の交通安全性の確保を目的に道路を拡幅改良する、1999年(平成11年)度より事業化された延長7.2 km、幅員11 mの道路改築事業[25]。南北軸の現道拡幅およびバイパス新設からなる上高倉町字湯草 - 下高倉町字馬次(高倉橋)間の区間は、2016年(平成28年)までに供用済み[20]。東西軸の現道拡幅および北沢トンネル新設からなる北沢峠区間は2021年(令和3年)10月23日に開通[23]

重複区間

編集

道路施設

編集

橋梁

編集

起点から

  • 栃木県
  • 茨城県
    • 湯の里大橋(久慈川、久慈郡大子町)
    • 花貫大橋(花貫川、高萩市)
    • 鳥曽根橋(花貫川、高萩市)
    • 花貫橋(花貫川、高萩市、1989年(平成元年)10月竣工)

トンネル

編集
 
花貫第一トンネル(国道461号)

起点から

  • 茨城県
    • 花貫第一トンネル(高萩市中戸川)
    • 花貫第二トンネル(高萩市中戸川)
      • 花貫第一トンネルの西側に隣接するトンネル。延長180 m、高さ4.7 m、幅員7.0 m。1996年(平成8年)9月竣工。
    • 北沢トンネル(常陸太田市下高倉町 - 折橋町)
      • 水府里美拡幅事業のトンネルであり、北沢峠をバイパスする。延長1,581 m。2021年(令和3年)10月竣工。
    • 新月居トンネル(久慈郡大子町小生瀬)
      • 小生瀬と袋田を結ぶ道路にあるトンネルで、延長540 m、高さ4.7 m、全幅8.5 m(車道部6 m、歩道部1 m)。1976年(昭和51年)3月竣功。1976年(昭和51年)に高柴台で全国植樹祭を開催する関連事業として、主要地方道日立大子線[注釈 8]を改良整備するために新たに掘られたトンネルで、茨城県道路公社が管理する月居トンネル有料道路として開通している[28]。1987年(昭和62年)2月1日に無料開放された[29]

道の駅

編集

交通量

編集

24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

都道府県名 地点 台数
栃木県 那須塩原市一区町231-7 11,209
茨城県 久慈郡大子町下金沢261 03,668

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集

交差する道路の特記がないものは市道・町道

 
茨城県久慈郡大子町袋田にある袋田の滝入口交差点。ここで国道118号から国道461号が分岐する。
交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道119号 栃木県 日光市 七本桜
県道279号大桑大沢線
-(屈折) 県道77号宇都宮船生高徳線 塩谷郡 塩谷町 船場
県道77号宇都宮船生高徳線 - 船生南
県道63号藤原宇都宮線 玉生
県道30号矢板那須線 矢板市 本町
県道236号矢板停車場線 県道271号大田原矢板線 扇町
国道4号 -(重複)
国道4号
-(重複) 国道4号 栃木県 大田原市
県道192号滝沢野崎停車場線 野崎十字路
(ライスライン) 那須塩原市 一区町
国道400号大田原西那須野バイパス 大田原市 美原
県道48号大田原氏家線 神明町
国道400号 県道53号大田原高林線 金燈籠
-(屈曲) 県道72号大田原芦野線(旧陸羽街道) 河原
県道170号親園南金丸線 - 南金丸
国道294号 -(重複) 大豆田T字路
-(重複) 国道294号 那珂橋前
県道27号那須黒羽茂木線 田町十字路
-(屈折) 県道27号那須黒羽茂木線 前田T字路
-(屈折) 県道13号大子黒羽線
県道343号蛭畑須佐木線 -
県道275号大山田下郷小砂線 - 那須郡 那珂川町
県道52号矢板那珂川線 -(屈折) 健武新橋
県道232号矢又大内線 - 大内
-(屈折) 県道13号大子黒羽線 茨城県 久慈郡 大子町 -
県道158号上金沢栃原線 -
- 県道159号上野宮下金沢線
- 県道205号須賀川大子線 上岡三差路
- 県道160号梨野沢大子線
- 県道325号常陸大子停車場線 本町
県道28号大子那須線
県道325号常陸大子停車場線
大子町役場前
-(重複) 国道118号 湯の里大橋
県道324号袋田停車場四度ノ滝線
国道118号
-(重複) 袋田の滝入口
-(屈折) 県道324号袋田停車場四度ノ滝線
-(屈折) 県道33号常陸太田大子線
県道195号下関河内小生瀬線
小生瀬十字路
県道33号常陸太田大子線 -(屈曲) 常陸太田市
国道349号 折橋
- 県道227号上君田大能線 高萩市
- 県道10号日立いわき線 花貫渓谷入口
県道10号日立いわき線 秋山十字路
- 県道111号高萩塙線
県道230号高萩友部線 安良川西
-(屈折) 県道298号高萩停車場線 安良川
国道6号 日立市 国道461号入口

起点から

  • 栃木県
    • 境明神峠(栃木県那珂川町 - 茨城県大子町)
  • 茨城県
    • 北沢峠(茨城県常陸太田市)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年3月20日に今市市日光市上都賀郡足尾町塩谷郡藤原町栗山村が合併し、新「日光市」として発足
  3. ^ 2005年10月1日に大田原市に編入
  4. ^ 2004年12月1日に常陸太田市に編入
  5. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  6. ^ 旧道移管及びJR協定に基づく用地交換のため区域除外された。
  7. ^ 大子町市街地旧道の一方通行区間は大子町へ移管され、それ以外の区間は茨城県道28号大子那須線の単独区間となった。
  8. ^ 前々身にあたる県道路線。1982年廃止。

出典

編集
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年6月9日閲覧。
  2. ^ a b c 栃木県公報(平成28年5月)定期第2780号”. 2018年12月15日閲覧。
  3. ^ a b 道路の区域の変更(平成19年6月14日 茨城県告示第812号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1883号: pp. p.17, (2007年6月14日) 
  4. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  5. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  6. ^ 県道の路線の廃止(平成5年4月1日 茨城県告示第435号) (PDF) ,茨城県報 号外第47号(1993年(平成5年)4月1日)より
  7. ^ 道路の区域の決定(平成5年4月1日 茨城県告示第430号) (PDF) ,茨城県報 号外第47号(1993年(平成5年)4月1日)より
  8. ^ 道路の供用の開始(平成9年2月10日茨城県告示第137号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第828号: p. p. 2, (1997年2月24日) 
  9. ^ 道路の区域の変更(平成14年8月26日 茨城県告示第1033号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1393号: pp. p. 15, (2002年8月26日) 
  10. ^ 道路の区域の変更(平成17年4月4日 茨城県告示第435号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1659号: pp. pp. 4–5, (2005年4月4日) 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成18年3月13日 茨城県告示第300号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1755号: p. p. 9, (2006年3月13日) 
  12. ^ 道路の供用の開始(平成19年8月13日 茨城県告示第1040号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1900号: p. p. 5, (2007年8月13日) 
  13. ^ 道路の区域の変更(平成19年11月1日 茨城県告示第1340号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1923号: pp. p. 11, (2007年11月1日) 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成20年2月14日 茨城県告示第186号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1951号: pp. pp. 21–22, (2008年2月14日) 
  15. ^ a b 道路の供用の開始(平成24年10月22日 茨城県告示第1107号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2430号: pp. pp.14-15, (2012年10月22日) 
  16. ^ a b 国道461号大子バイパスが10月26日に開通しました。”. 土木部道路建設課国道・市町村道. 茨城県 (2015年2月12日). 2015年4月5日閲覧。
  17. ^ a b 道路の区域の変更(平成25年3月7日 茨城県告示第196号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2467号: p. p. 40, (2013年3月7日) 
  18. ^ a b 【お知らせ】一般国道461号高倉橋が開通しました(PDF:247KB)』(プレスリリース)茨城県常陸太田工事事務所。オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160305035052/http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/otado/documents/takakurabasi.pdf2016年1月4日閲覧 
  19. ^ 道路の供用の開始(平成27年5月21日 茨城県告示第706号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2692号: p. p. 6, (2015年5月21日) 
  20. ^ a b 道路の供用の開始(平成28年8月22日 茨城県告示第1109号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2821号: p. p. 8, (2016年8月22日) 
  21. ^ 道路の区域の変更(平成29年7月18日 茨城県告示第392号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2912号: p. p. 5, (2017年7月18日) 
  22. ^ 道路の区域の変更(平成31年3月25日 茨城県告示第300号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第3082号: p. p. 18, (2019年3月25日) 
  23. ^ a b 国道461号 北沢トンネルの開通について” (PDF). 茨城県 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
  24. ^ 道路の供用の開始(令和3年10月21日 茨城県告示第1158号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第249号: p. p. 16, (2021年10月21日) 
  25. ^ a b 土木部 常陸太田工事事務所 (2016年11月22日). “一般国道461号(水府里美拡幅)”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年6月4日閲覧。
  26. ^ 道路の区域の変更(平成18年12月25日 茨城県告示第1441号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1836号: pp. pp.8-9, (2006年12月25日) 
  27. ^ 国道461号大子バイパス”. 2014年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月4日閲覧。
  28. ^ 影山雄之『茨城県大百科事典』茨城新聞社、水戸市、1981年、707頁。 
  29. ^ 有料道路の料金の徴収期間の変更(昭和62年1月29日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7521号: p. p.9, (1987年1月29日) 

関連項目

編集

外部リンク

編集