四畳半フォーク(よじょうはんフォーク)とは、フォークソングの中でも、恋人同士だけの貧しい暮らし(四畳半1室に同棲など)における純情的な内容を中心とした、主に1970年代の作品のことを指す[出典 1]

概説

編集

都会の片隅の四畳半暮し、でも愛があれば不幸せじゃない、などと綴った歌に対してこのような言い方がされた[1]辞典には記載が見つからない言葉で、1948年から今日まで毎年刊行が続く『現代用語の基礎知識』(自由国民社)では過去に一度も記載されなかった音楽用語であるが、1970年代を中心に時折、新聞や音楽誌、雑誌等の活字媒体では取り上げられていた。さだまさしは1974年のグレープ時代に「精霊流し」を出した時に四畳半フォークという言葉があった、と証言している[8]かぐや姫の「神田川[出典 2]や「赤ちょうちん[4]が代表例ながら[出典 3]吉田拓郎結婚しようよ[出典 4]あがた森魚赤色エレジー[19]22才の別れ[5]を含むこともある。歌ネットでは、生活派フォークまたは私小説フォークという呼び方もなされると解説している[5]

命名者はしばしば松任谷由実とされるが[出典 5]、松任谷以前の用例が存在する(後述)。

背景

編集

社会や体制への反抗を表現するものであった社会的メッセージの強いフォークソング[出典 6]70年安保の挫折や[出典 7]連合赤軍によるあさま山荘事件、仲間同士の「総括」という名目の大量殺人事件など[20][24]、学生運動という若者の政治的関りがたどった悲劇的な結末が起こったあたりから[20]、学生の中には社会全体に関りを持つことの挫折感が広がり、自分の身の回りのことにしか関心を持たない風潮が起こり始めていた[20]。こうして登場したのが政治とは関係ない私的生活や個人の心情を歌う吉田拓郎や[出典 8]井上陽水[11]ガロ、かぐや姫らで[出典 9]、四畳半フォークは、そのような流れの中で生まれた[出典 10]。その世界観は、1972年から1973年にかけて一年半余にわたって雑誌漫画アクション』に連載され[1]流行語ともなった上村一夫の『同棲時代』を支持した空気を併走している[1]。当時地方から上京した大学生のほとんどは四畳半や三畳の部屋に住んでいた[出典 11]。"政治の季節"が終わりを告げるうちに、いつのまにか狭い四畳半の世界に潜り込み[1]、貧しい生活であろうとも日々の幸せに安息を見い出す[1]。そうした"小さな幸せ"的な世界観を揶揄するフォークを馬鹿にした側から、嘲笑を込めてこの言葉は使われた[出典 12]。その口調は当を得ている面もあったが、生活から真摯に歌を生み出し始めていたフォークシンガーまでも一纏めにされる危険を備えていた用語でもあり[1]、1970年代初頭に吉祥寺に集っていた高田渡シバらも四畳半フォークにくくられることもあった[1]。四畳半フォークが流行った時代は、つつましい暮らし、清貧の生活にこそ幸せがあるはずという若者のポリシーがあった[1]。日本人の暮らしが豊かになるにつれて、何かにつけて"暗さ"が嫌われ[出典 13]、"明るさ""軽薄さ"が尊ばれるようになり、四畳半フォークという言葉も死語になった[1]

初期の用例

編集

松任谷由実以前

編集

武蔵野タンポポ団の『淋しい気持ちで』という曲(1972年1月発売のアルバム『武蔵野タンポポ団の伝説』に収録[注釈 1])には「せまい四畳半で 足腰たたねえ」という歌詞がある。音楽評論家の小川真一は、当初の「四畳半フォーク」とはこの武蔵野タンポポ団のメンバーたちを指す言葉だったのではないかと述べている[29]

『guts』1972年8月号の「72年版日本のフォーク&ロック・アルバムガイド…秀作30枚ピックアップ」という記事で、執筆者は不明だがシバアルバム『青い空の日』のレコード評に「不思議な魅力をもった日本的ブルース・シンガー(?)シバの初アルバム。『淋しい気持で』をはじめ、4畳半フォーク・ソングの代表的作品集ともいえる異色作である」などと書かれており[30]、この時点で既にそのものズバリの言葉の使用が見られる。

週刊読売』1972年8月19日号の特集「夏、若ものたちはなぜ去勢された ロック・フォークーあの怒りの爆発はどこへ…」という記事では、1972年のヒット曲のあがた森魚の『赤色エレジー』と吉田拓郎の『旅の宿』の歌詞を取り上げて「二つとも四畳半ムードのいかにも男女のカッタるい感じの歌である」と評している[31]

南こうせつとかぐや姫の『神田川』(1973年9月シングル発売)の歌詞に出てくるのは四畳半ではなく「三畳一間[出典 14]であるが、この曲は四畳半フォークの代表例とされる[出典 15]。既に『週刊文春』1974年11月11日号の記事で、「四畳半フォーク”のハシリとなった『神田川』[33][注釈 2]と言及されている。

フリーランサーというフォークグループの『わたしたちの夢は』という曲(シングル発売1974年7月[注釈 3])には、「わたしたちの夢は (中略) 一発あてて 紅白に出て (中略) 外車を乗りまわし マンションに住み 四畳半フォークを 唄うことです[注釈 4]という皮肉を利かせた歌詞がある。この曲はかぐや姫よしだたくろう岡林信康井上陽水小室等などを揶揄していると物議をかもし[注釈 5]、当時の複数の週刊誌に「四畳半フォーク」という歌詞とともに紹介された[出典 18]。フリーランサーはその後、『四畳半フォーク』という題名の曲(シングル発売1974年12月[注釈 6])も発表している。

松任谷由実を命名者とする説

編集

四畳半フォークという呼称は、1970年代の中頃に松任谷由実(当時は荒井由実)が用いたのが初出であるとも言及され[出典 19]、松任谷自身もそう主張している[39]。ただし松任谷の「四畳半」という発言は1975年1月で[40]、上述した用例よりも新しい。以下に詳しく述べる。

松任谷自身は著書『ルージュの伝言』で次のように主張している。これは1982年7月から9月にかけて松任谷のインタビュー速記を山川健一が原稿化したものである[39]

関係ない話かもしれないけど、四畳半フォークって言葉、私が考え出したんだよ。有閑階級サウンド、中産階級サウンドっていうのも私が命名したの。それを富澤一誠とかが使い出して、そのうち浸透したわけ。
坂本龍一にそういったら、「テクノポップって言葉はぼくがつくったんだ」とかいってた。二人で自慢し合ってたんだけどさ。
インパクトのある言葉なら、すぐに浸透するんだよね。
四畳半フォークというのは、デビューしたてのころ、『話の特集』に原稿頼まれて、そのとき最初に書いたんだ。 — 松任谷由実、『ルージュの伝言』、1984年出版[39](太字強調は引用者)

速水健朗は松任谷の『ルージュの伝言』を出典として荒井(松任谷)の命名だとしている[2]中川右介も、出典は挙げていないものの、松任谷が否定的な文脈で命名したものだと述べている[出典 20]

荒井(松任谷)は、『話の特集』誌の1975年1月号に「心の中の"オーブル街"を歩こう」というエッセイを発表していた[40]。そこで荒井は、自分の目指す音楽スタイルを「中産階級サウンド[40]ちょっと手をのばせば届くような優雅さを、歌にしたい[40]と位置付けるとともに、既存の流行歌に対しては以下のような批判を述べていた。

自分の作った歌を、自分で歌う人達は特に、心の中に一つのユートピアを持っているはずだ。それがある人にとって、四畳半裸電球に対する郷愁かもしれないし、あるいは、過ぎ去った子供の頃の記憶かもしれない。 (中略) 現状より少しでも良い生活をしたいと望んでいるはずなのになぜみんな、貧しいみじめなもの、それを題材にした歌に、強く反応するのだろう。日本人特有のナルシシズムなのだろうか。私の前途は多難だ。 — 荒井由実「心の中の"オーブル街"を歩こう」[40](太字強調は引用者)

上記引用のようにこのエッセイでは四畳半という言葉が使われ、これは後年の松任谷の著書『ルージュの伝言』[39]での「『話の特集』に原稿頼まれて、そのとき最初に書いたんだ」という主張とも整合する。ただしこの『話の特集』のエッセイの発表年月は1975年1月であり、前節で示した『guts』1972年8月号の記事よりも時期として後となる。松任谷は『月刊明星』1976年12月号のインタビューで「フォークにはあんまり興味なくって、プロコル・ハルム青い影』一点張りだったの…」などと述べており[42]、日本の音楽状況に関しては疎い可能性も考えられる。

1980年代以降

編集

1980年代以降はほぼ死語になったが、2021年に岩坂遼というシンガーソングライターが”令和三年の四畳半フォーク”をコンセプトに掲げた[43]

産業経済新聞産経リサーチ&データが令和6(2024)年に、令和7(2025)年が「昭和100年」にあたるという切り口で[15]、「読者が選ぶ昭和の名曲―フォーク・ロック・ポップス部門」を募集し、選出されたフォーク・ロック・ポップスの楽曲をかぐや姫らの「四畳半フォーク」と、荒井由実、山下達郎らの「ニューミュージック系」の二種類に分けるという大胆な論調がなされた[15]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『武蔵野タンポポ団の伝説』のCD化再販アルバム(FJSP-6、キングレコード、2007年)の付属ライナーノーツ参照。
  2. ^ この記事の要旨は、『神田川』の歌詞に出てくる「クレパス」が商品名であるため、それをNHKが問題視してかぐや姫を紅白歌合戦に出場させないのではないか、というものである。詳しい事情はかぐや姫 (フォークグループ)#第2期かぐや姫時代神田川 (曲)#解説を参照。
  3. ^ フリーランサー『わたしたちの夢は』はコンピレーションアルバム『海賊キッドの冒険 SFレーベル・カルト・コレクション Vol.2』(CDSOL-1130、ビクターエンタテインメント、2006年発売)に収録。シングル発売年月と歌詞は同アルバム付属ライナーノーツ参照。
  4. ^ フリーランサー『わたしたちの夢は』の歌詞と楽譜は集英社の音楽雑誌『Guts』の第6巻第10号(1974年6月号)85頁にも掲載されている。
  5. ^ 当時の週刊誌では、『わたしたちの夢は』の「一発当てて (中略) 四畳半フォークを唄う」という歌詞の部分がかぐや姫を揶揄しているとされた[出典 16]。『わたしたちの夢は』には「問題を起こして 週刊誌をにぎわせ」および「引退しまして イモほりでもやって フォークの神様と呼ばれたい」という歌詞もあり、前者はよしだたくろう(現・吉田拓郎[出典 17]、後者は岡林信康をそれぞれ指すとされた[34][35]。また歌詞のどの部分かという具体的な指摘はないものの、井上陽水[36]小室等[37]も揶揄の対象になっていると報じられた。
  6. ^ フリーランサー『四畳半フォーク』は同グループのアルバム『さよなら青春』(VICL-62209、ビクターエンタテインメント、2006年発売)やコンピレーションアルバム『SF(ソウル・フィット) アンソロジー』(VICL-62124-6、ビクターエンタテインメント、2006年発売)に収録。シングル発売年月はVICL-62124-6の付属ライナーノーツ参照。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 200CDフォーク 2003, p. 138, 第3章 フォークミニ・用語集 四畳半フォーク 文・大江田信
  2. ^ a b c d e f 速水 2007, p. 87
  3. ^ a b c d e f 中川 2007, p. 153,174
  4. ^ a b c d e “(あのとき・それから)昭和48年 四畳半フォークブーム 抵抗の時代去り「私」の歌”. 朝日新聞東京夕刊 夕刊be土曜1面. (2014-6-7). 
  5. ^ a b c d e f g h i j ジャケ歌:四畳半フォークのヒット曲」『歌ネット』ページワン。2023年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  6. ^ a b c d e f g 小野雅彦、上田千春「週刊ポスト読者1000人が選んだ「カラオケで歌いたい青春のフォークソング」『なごり雪』『時代』『落陽』『初恋』など」『NEWSポストセブン小学館、2023年6月26日。2023年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  7. ^ a b c d 鈴木耕「1972年1月21日吉田拓郎「結婚しようよ」がリリースー「闘う歌」から「暮らしの歌」への大転換となった歴史的な一曲」『ニッポン放送 NEWS ONLINE』ニッポン放送、2020年1月12日。2024年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  8. ^ a b 〔時代の証言者〕 現代の吟遊詩人 さだまさし(17) 「暗い」「軟弱」 曲への評判」『読売新聞読売新聞社、2020年11月25日、8面。
  9. ^ a b c d e 恵本俊文 (2002-4-6). “<金曜羅針盤 タイムカプセル>四畳半フォーク”. 北海道新聞夕刊: 全道8頁. 
  10. ^ a b c 富澤一誠 (2013年3月21日). “〔入門講座〕 フォークの時代(3) 『四畳半』から『ワンルーム』へ 生活感ないポップさ 衝撃”. 日本経済新聞夕刊 (日本経済新聞社夕刊): p. 夕刊文化16 
  11. ^ a b c d 菊池 2008, pp. 217–220, Ⅲ ビートルズ来日ー日本ポップスの時代 フォークソングの全盛
  12. ^ a b c 中将タカノリ、橋本菜津美「反戦、反体制…昭和の若者は怒っていた!60年代~70年代の鮮やかな怒りを投影したフォークソングたち」『ラジトピ ラジオ関西トピックス』ラジオ関西、2023年2月8日。2023年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  13. ^ a b c 小西 2016, pp. 287–289, シンガーソングライターの誕生 82 神田川/かぐや姫(喜多條忠作詞・南こうせつ作曲)……泣けたねえ『小さな石鹸カタカタ…
  14. ^ a b c d e f 伏見瞬「あいみょん、その「なつかしさ」と「新しさ」が人々に刺さった「音楽史的理由」 「女性のフォーク」という空白」『現代ビジネス講談社、2020年12月31日。2024年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  15. ^ a b c 昭和100年「読者が選ぶ昭和の名曲―フォーク・ロック・ポップス部門」募集中 プレイバック「昭和100年」」『産業経済新聞産業経済新聞社、2024年8月23日。2024年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧四畳半フォークか、ニューミュージックか 読者が選んだ昭和の名曲、好み分かれた男女別発表「昭和100年」」『産業経済新聞』産業経済新聞社、2024年10月19日。2024年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  16. ^ a b c 村澤次郎「わが昭和歌謡はドーナツ盤 《四畳半フォーク》といわれた南こうせつの「神田川」は団塊世代の無口な男たちの懺悔の歌」『コモ・レ・バ?』CONEX ECO-Friends、2022年9月22日。2024年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  17. ^ 青山誠「かぐや姫『神田川』に歌われた「小さな下宿」や「横町の風呂屋」は今もあるのか?【街の歌が聴こえる/早稲田・高田馬場編】」『さんたつ交通新聞社、2022年1月30日。2024年11月8日閲覧ー四畳半フォーク「神田川」から大ヒットCM曲『いまのはピカピカに光って』まで…隠された秘密とは?ー」『ヒミツの昭和歌謡』BS朝日、2015年11月29日。2024年11月8日閲覧フォーク」『USEN MUSIC GUIDE』USEN。2022年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧青山誠「かぐや姫『神田川』に歌われた「小さな下宿」や「横町の風呂屋」は今もあるのか?【街の歌が聴こえる/早稲田・高田馬場編】」『さんたつ交通新聞社、2022年1月30日。2024年11月8日閲覧あの素晴らしい〈フォークソング〉をもう一度<富澤一誠が歴史検証>「時代に選ばれた吉田拓郎がライブを変革させた」」『アサ芸+plus徳間書店、2021年3月27日。2024年11月8日閲覧
  18. ^ a b c 柳井康弘「吉田拓郎が日本のフォークソングに与えた偉大なる影響 : 私生活フォークの成立と「僕の歌」をめぐって(芸術のロケーション)」『Booklet』第12巻、慶應義塾大学、2004年1月31日、84-92頁、NAID 1100046464972024年11月8日閲覧 
  19. ^ 鈴木琢磨 (2011年8月26日). “人生は夕方から楽しくなる:四畳半フォークから新境地へ あがた森魚さん”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 3 
  20. ^ a b c d e f g 生明 2020, pp. 141–142, 7 ニューミュージックの誕生と発展
  21. ^ a b c 森朋之「吉田拓郎が音楽シーンに残した功績とは? みのミュージックとフォーライフミュージック・後藤豊が語り合う」『リアルサウンド』blueprint。2024年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月14日閲覧
  22. ^ 富澤一誠 (2013年3月7日). “〔入門講座〕 フォークの時代(1) 米の先端音楽 対照的な受容 流行歌の関東 反抗歌の関西”. 日本経済新聞夕刊 (日本経済新聞社): p. 夕刊文化16 
  23. ^ a b c d e 富澤一誠富澤一誠のライブ・カルテ! 第44回 : 「岡林信康と吉田拓郎は特別な存在!」、ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】、2017年1月25日、2020年8月28日閲覧。徳光和夫とくモリ歌謡サタデー日本の歌謡史を鋭く紐解く!音楽評論家・富澤一誠さん登場!あの名曲に秘められた秘話 音楽が2倍楽しくなる話 富澤一誠 (PDF) 中日文化センター 平成26年4月~6月、5月1日 ゲスト:富澤一誠さん - ドコモ団塊倶楽部1973年、ユーミンのデビューが衝撃的だった理由とは?」『BOOKSTAND』博報堂ケトル/博報堂、2015年4月12日。2024年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  24. ^ a b 小西 2016, pp. 274–278, シンガーソングライターの誕生 79 友よ/岡林信康(岡林信康作詞・鈴木孝雄作曲)……若者たちが蜂起、熱に浮かされた僕ら
  25. ^ 菊池 2008, pp. 214–216, Ⅲ ビートルズ来日ー日本ポップスの時代 第二次フォークブームとアングラ・ソング
  26. ^ a b 富澤一誠 (2013年3月14日). “〔入門講座〕 フォークの時代(2) 『私たちの歌』から『私の歌』へ 連帯感と共感2つの核”. 日本経済新聞夕刊 (日本経済新聞社): p. 夕刊文化16 
  27. ^ 小西 2016, pp. 283–286, シンガーソングライターの誕生 81 結婚しようよ/吉田拓郎(吉田拓郎作詞、作曲)……フォークの貴公子が生んだ流行歌
  28. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus 百科事典マイペディア - 吉田拓郎コトバンク重見吉徳「吉田拓郎と重なる 中銀の投資家救済」『日本経済新聞日本経済新聞社、2020年10月16日。2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧話の肖像画 精神科医・エッセイスト きたやまおさむ<11> 「変化」を実感した拓郎の登場」『産経ニュース』2023年10月12日。2023年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧THE ALFEE 坂崎幸之助さん、フォークソングを語る!エフエム東京、2014年8月17日。2015年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧
  29. ^ 小川真一「コラム 四畳半フォーク」『フォークソングが教えてくれた』マイナビ出版〈マイナビ新書〉、2020年8月、114-115頁。ISBN 978-4-8399-7402-2 
  30. ^ 「72年版日本のフォーク&ロック・アルバムガイド 72年前半期はまさにフォーク快進撃の感があった、そして数多くのアルバムが制作され若者に日本の新しい音楽が誕生したことを知らせた その中から秀作30枚ピックアップ…」『guts』1972年8月号、集英社、25頁。 
  31. ^ 「夏、若ものたちはなぜ去勢された ロック・フォークーあの怒りの爆発はどこへ…」『週刊読売』1972年8月19日号 p.139、読売新聞社 
  32. ^ a b かぐや姫「神田川」歌詞の意味は?昭和時代を象徴するフォークソングを背景から考察”. UtaTen. 2022年11月5日閲覧。
  33. ^ 「なんでクレパスがいけないの?」『週刊文春』第16巻45号(通巻802号)、1974年11月11日、23頁。 
  34. ^ a b c d 「熱気さめてキワモノに落ちたフォーク界」『週刊サンケイ』第23巻35号(通巻1241号)、産経新聞社、1974年8月8日、28頁。 
  35. ^ a b c d 「夏はお化けとフォークの季節」『週刊文春』第16巻34号(通巻791号)、1974年8月26日、22頁。 
  36. ^ a b 「フォーク歌手が渋い顔のパロディー・ソング」『サンデー毎日』第53巻30号(通巻2918号)、毎日新聞社、1974年7月21日、36頁。 
  37. ^ a b 「既成フォーク・スターをヤユ にくまれたい?フリーランサー」『週刊明星』第17巻33号(通巻838号)、1974年9月1日、156-157頁。 
  38. ^ 「ヤング・スパーク'74 フリーランサー」『週刊FM』第4巻40号(通巻184号)、音楽之友社、1974年10月14日、91-93頁。 
  39. ^ a b c d 2ルージュの伝言書籍 1984, pp. 9–10, 230–231
  40. ^ a b c d e 荒井由実「心の中の"オーブル街"を歩こう」『話の特集』1975年1月号(通巻108号)、話の特集社、1975年1月、26-27頁。 
  41. ^ 中川 2014, pp. 147–148, 168
  42. ^ 「'76フォーク&ロック資料館 (5)証言インタビュー 『ビューティフル・サウンドから 荒井由実』」『月刊明星』1976年12月号、集英社、170頁。 
  43. ^ “令和三年の四畳半フォーク”岩坂 遼、3ヵ月連続でデジタルシングルを配信PR TIMES、2021年7月2日。2023年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧

出典(リンク)

編集

参考文献

編集

関連項目

編集