唯是 震一(ゆいぜ しんいち、1923年10月30日 - 2015年1月5日)は、日本邦楽作曲家筝曲家生田流)。妻は筝曲家の中島靖子[1]

唯是 震一
生誕 (1923-10-30) 1923年10月30日
出身地 日本の旗 日本 北海道深川市
死没 (2015-01-05) 2015年1月5日(91歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック
職業 作曲家

経歴

編集

北海道深川市生まれ[1]。父親は尺八奏者、母親は筝曲家[2]農業経済学者唯是康彦は従弟。3歳から生田流筝曲を学ぶ[1]小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)卒業後、一度就職するが、間もなく退職し、東京音楽学校邦楽科に入学[1]宮城道雄に師事する[1]。その後、後身の東京藝術大学に楽理科が設置されると転科し、在学中の1952年、邦楽コンクール東京新聞社主催)で第1位・文部大臣賞を受賞[1]

卒業後の1953年から2年間、コロンビア大学ヘンリー・カウエルに師事[1]。この間クックレーベルからレコード『日本の琴』をリリース[1]。1955年には、ストコフスキー指揮のニューヨーク・フィルハーモニーとの共演で、《春の海》を演奏し、国際的にも知られるようになる[1]。1959年の帰国後は、毎年国内で新作発表会を開催[1]。1962年にはトニー・スコット山本邦山との共演のアルバム『禅の音楽』をヴァーヴからリリース[1]。1964年からはロックフェラー財団の招きで2年間、コロンビア大学芸術科の講師をつとめる[1]

1970年からは毎年リサイタルを開催する一方、唯是震一合奏団を指揮して海外でも活躍[1]ユネスコ世界音楽祭・テヘラン国際音楽祭など、数多くの国際的なイベントにも招待される[1]。1985年頃から皮膚病を患うが克服し、現在も旺盛な創作・演奏活動を行う傍ら、唯是音楽スタジオを主宰して後進の指導にも当たっている[1]。正派邦楽会理事、現代邦楽作曲家連盟会長[1]

代表作に、北海道百年記念に作った《石狩川》などがある[2]。また、竹久夢二の絵画に着想を得た《組曲「長崎十二景」》は、坂東玉三郎によって舞踊化され、何度も演じられている[2]

多くの作品が、『唯是震一の音楽』(10枚組、CBSソニー、1995年)などのCDにまとめられている。著書に『私の半生記』がある。

2015年1月5日、有棘細胞がんのため死去[3]。91歳没。

栄典

編集

主な作品

編集

純邦楽

編集
  • 神仙調舞曲(1951年)
  • 箏とオーケストラのための小協奏曲(1952年)
  • 主題と変奏(1953年)
  • 箏とオーケストラのための協奏曲風六段(1954年)
  • 箏・打楽器とオーケストラのためのカプリチオ(1954年)
  • 筝協奏曲第二番(1956年)
  • 尺八と筝のための協奏曲第三番(1959年)
  • 十七弦と箏群のための協奏曲第四番(1960年)
  • 三弦、尺八とオーケストラのための協奏曲第五番(1964年)
  • 合奏協奏曲第六番(1964年)
  • 協奏曲第七番「天平」(1964年)
  • 協奏曲第八番 「流転」
  • 合奏組曲「石狩川」(1968年)
  • 箏と三弦独奏と管弦の爲の協奏曲第十番
  • 筝独奏の為の前奏曲
  • 筝独奏のための無言歌集
  • 十七絃独奏の為の六つの前奏曲
  • 十七絃独奏の為の前奏曲第二番
  • 箏二重奏曲第一番~第二番
  • 箏・十七弦二重奏曲「点描」
  • 尺八、筝、十七弦による三重奏曲
  • 筝四重奏曲第一番
  • 尺八、筝、三弦、十七弦の為の四重奏曲第二番
  • 四重奏曲第三番
  • 尺八、筝、三弦、十七弦の為の四重奏第四番「絹の道」
  • 尺八、筝、三弦、十七弦の為の四重奏第五番
  • 四重奏曲第六番「ヨセミテ」
  • 六面の筝のための追復調
  • 十七弦小組曲
  • 尺八二重奏曲「合竹の賦」
  • 尺八二重奏曲「序破急」
  • 尺八三重重奏曲「鏡」
  • 尺八二本と十七弦による「水墨」
  • 無伴奏尺八組曲第一番~第七番
  • 三曲第一番~第七番
  • 四つのフューゲッタ
  • 声と邦楽器のための組曲「信楽狸」
  • 壱越調平調子による三つの練習曲 
  • 八橋の主題による協奏曲風輪舌
  • 組曲「長崎十二景」
  • 水戸八景
  • 十七絃群のための 桂花
  • 遠野
  • ゆく秋
  • 徳澤
  • 版画集Ⅰ~Ⅲ
  • 段物くずし
  • 万葉調
  • 幻筝
  • 糸回し
  • 神輿
  • 葵の詩
  • 街の印象
  • 火の島
  • 五つの抒情
  • 更紗
  • 鶴の声
  • 亀齢
  • 祭礼
  • 獅子舞
  • 輪音
  • 望夫石
  • 十七絃三重奏曲 春五景
  • 三弦独奏曲 間
  • 三弦と十七絃のための偶韻
  • 三弦二重奏曲 経と緯
  • 凹と凸
  • 陽と陰
  • 尺八と筝群のための協奏曲第十一番(1974年)
  • 合奏協奏曲第十二番「ガルーダ」
  • 箏とオーケストラのための協奏曲第十四番(1977年)
  • 黄道帯
  • 胡弓協奏曲第十五番
  • 声の為の協奏曲第十六番 (1982年)
  • 中国二十一弦箏のための協奏曲第十七番「桃源」 (1982年)
  • わらべ唄 (1983年)
  • 三重協奏曲第十八番
  • 四人の尺八奏者のための音楽(1986年)
  • 黄道帯Ⅱ (1988年)
  • 機織里~和妙・荒妙(2007年)
  • オロチ(2008年) 

舞台音楽

編集

映画音楽

編集

著書

編集
  • 『私の半生記』砂子屋書房、1983年

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』
  2. ^ a b c 「北海道ひと紀行・音を創る - 唯是震一、間宮芳生北海道新聞、1996年6月26日夕刊
  3. ^ 訃報:唯是震一さん91歳=邦楽作曲、箏曲演奏の第一人者 Archived 2015年1月6日, at the Wayback Machine. 毎日新聞 2015年1月6日閲覧

参考文献

編集
  • 『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年

外部リンク

編集