八条隆祐
幕末から明治期の公卿
(八條隆祐から転送)
八条 隆祐(はちじょう たかさち / たかよし)は、幕末から明治期の公卿。孝明天皇の諡号の勘申者[2]。
時代 | 江戸時代末期-明治時代 |
---|---|
生誕 | 寛政7年1月7日(1795年2月25日) |
死没 | 明治5年5月24日(1872年6月29日)[1] |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 光格天皇→仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 八条家 |
父母 | 父:八条隆礼、母:家女房 |
兄弟 | 妙海院、心香院、隆祐 |
妻 | 西四辻公尹の娘 |
子 | 隆声、愛姫、祐子 |
経歴
編集安政5年3月(1858年)、日米修好通商条約締結の勅許案を巡り、中山忠能・大炊御門家信・広幡忠礼・四辻公績・正親町三条実愛・正親町実徳・三条西季知・日野資宗・庭田重胤・中院通富・橋本実麗・野宮定功と共に、案文の変更を求めた[4][注 1]。
年譜
編集著作物
編集系譜
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 公卿類別譜 羽林家 (橋本・八条・花園)
- 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年。